goo blog サービス終了のお知らせ 

TRY-BLOG

プラモデル、ゲーム、資格取得、環境問題、日常の出来事など幅広く。

HOLiC - 継 -

2008-05-27 19:36:00 | 思ったこと。
HOLiCの続編です。

前のHOLiCは、一話完結型でしたが、今回の継は、割と話が連続しています。

相変わらず、考えさせられる話が多くて、見入ってしまいますね。

話の筋は「あやかし」の話で、妖怪や不思議現象系なんですが。

クモの巣をはらって、クモのうらみをかう話。
「たかがクモの巣じゃないですか!!」
「たかが?」
たかが、クモの巣、でもクモにとっては大事な住み家。
「そんな理不尽な」
うらみというのは、理不尽なもの。
加害者は「たかが」でも、被害者にとっては深刻な問題かもしれない。
そして、そういう場合、たいがい被害者の方が精神的ダメージは大きい。

と続きます。
これって、いじめ問題?

「あやかし」に主人公の眼が奪われた時の話。
仲間が、奪い返しに行って、敵に捕まってしまう。
そして、主人公は、
「こんな眼なんか、くれてやる。足りないなら、もう片方の眼をやるから、仲間を帰してくれ!!」
で、敵の言葉。
「じゃあ、あなたが、どうでも良いと思っている物の為に、あなたの仲間は一生懸命になってるんだ?」
自分が傷つくことによって悲しむ人がいること。
自分を大切にすることの大事さ。

そんな話が続きます。
子供に見せて、何か感じてくれればなぁって思います。

by 緑

雑記

2008-05-27 10:45:30 | その他
◆スカパー


冷静に考えてみると、ほとんど見てない…。


これはあまりにも無駄…。


…と言う事で「721+739」以外はすべて解約。


このチャンネルは来月「振り返れば奴がいる」が放送されるので
契約更新中




◆T J GROS NET


ガンプラを初めとする趣味関連の物で、たまに通販を利用していた
店なんですが、この度倒産しました…


「ここ数年で急成長を遂げた会社だが、業務を拡大しすぎて失敗」
したそうですが、「急成長」した会社って、長生きせず同じ結末を
たどる事が多いのは気のせいでしょうか…。

「送料が高い」等の不評の声もあったみたいですが、破格に安い物も
あったので、私としては良かったんですが…。

残念な話です。



by Ran

熱中夜話 ウルトラマンナイト

2008-05-27 00:55:10 | メディア
ウルトラマン・ウルトラセブンを題材にした「熱中夜話」。

たまたまチャンネルを変えていたら、放送していた…。



だああああ~っ! 最初から見たかった~っ!!



やはり自分の中では「ウルトラマン」「ウルトラセブン」が最高かと。


このウルトラマンシリーズは、一見「悪い怪獣をウルトラマンが倒すと言う
子供が喜ぶ特撮もの」と簡単に思われがちですが、放映当時の社会問題等を
テーマにあげられた話もあり、大人になって見るとまた違った観点で見れる
と言う実に奥深い話です。


そんな番組の中で、一番印象に残った事は、

北海道・苫小牧市の緑陵中学校の神谷和宏先生によるウルトラ授業。


ウルトラマン・ウルトラセブン等の名作ストーリーを教材として授業を行う
と言う、なんとも斬新かつユニークな内容。


その一授業での題材に、ウルトラマン第23話「故郷は地球」が
取り上げられてました。


そのストーリーは

「宇宙開発競争の犠牲となった宇宙飛行士ジャミラが、怪獣となって
地球に帰還。科学特捜隊とウルトラマンは、戸惑いを覚えながら、
やむなくジャミラを倒す…。」

と言う内容。(これは有名な話ですね)


授業内容は、まずこのビデオを見て、生徒がワークシートの設問に
答えるんですが、その設問と言うのが、


1 ジャミラはどの様な思いで地球に戻ってきたと思考えられますか?

2 この作品の中での犠牲者は誰ですか?

3 ウルトラマンが出来た事、出来なかった事は何ですか?

4 イデ隊員は何故戦う事をやめようとしたのですか?

5 ジャミラは何故最後まで、平和会議場を目指したのですか?

6 この作品の中で作者が訴えたかった事は、どの様な事だと思いますか?

7 感想やその他気づいた事を書きましょう


と言う、こうして見ると意外と難しい問題…。


その問題で心に残ったのが、フジ隊員(桜井浩子さん)が答えた3の設問の答え。


「大きな意味での平和は守れたが、小さな平和は守れなかった」


これには、心底「なるほど…」と思わされました。




テレビをただ漠然と見るのと、こうした問題を考えて見るのとでは、
見方が全く変わります。


ウルトラマンだけでなく、他にもいろんな番組があって、それらを教育の
素材として使うのは「あり」なんじゃないかな?と思った。


もちろん、普通の勉強も大事ですが、今の世の中、「こんな授業や
こんな授業が出来る先生が必要だな」と考えさせられた番組でした。



by Ran