goo blog サービス終了のお知らせ 

TRY-BLOG

プラモデル、ゲーム、資格取得、環境問題、日常の出来事など幅広く。

聖戦士ダンバイン

2006-01-22 20:20:32 | メディア
この作品は我々「RINTとRan」が中学生の頃のアニメです。ちょっとレトロ。

1983年 全49話
原作:矢立肇、富野喜幸
監督:富野喜幸
-作品解説-
生物が持つ力、昆虫をモチーフにした戦闘用ロボット「オーラ・バトラー」のデザインが特徴的な、ファンタジー色強いロボット作品。
モトクロスレーサーの少年ショウ・ザマが、海と陸の間にある異世界「バイストン・ウェル」に召喚されるところから物語は始まる。
ショウを呼び寄せたのは、バイストン・ウェルの「ア」の国の地方領主ドレイク・ルフト。野心に燃えるドレイクは、生物が持つ力「オーラ力」の強い地上人を召喚し、オーラ力で動く戦闘用ロボット「オーラ・バトラー」に乗せて覇権を握ろうとしていたのだ。状況に流されるままドレイク側の「聖戦士」として闘うショウだったが、やがてドレイクこそが悪であることに気付き、反ドレイク陣営のニー・ギブン等と合流する。
中世ヨーロッパ的なファンタジー世界と現代をクロスさせた、異色のロボットアニメとしても知られ、ガンダムと並んで富野由悠季の代表的な作品となっている。

-対談-
RINT
 この作品、中学生の当時私見てましたよ。途中からでしたけど。第一印象は「いまいち」な感じでしたね。 なんか台詞は芝居がかってるし。確か主人公機のダンバインなんて最初から3機くらい出てましたからね。でも「オーラ力」が炸裂するシーンはすごく格好良かった~って記憶があります。Ranさんはこの作品みてた?
Ran
 まさに「昆虫を思わせる異色のロボット!」と言うところに印象があるだけで、TV自体は殆ど見てないです~。自分の中での「ダンバイン」は、ゲームの「スパロボ」で意識付けされたぐらいかな。スカパーで放映された時には全話を録画しようとしたんだけど途中で辞めちゃった・・・。
 オーラバトラーは独特の雰囲気があって良かったと思うんだけど、「ビルバイン」がね・・・。あれが全てを壊した様な気が・・・。
 確か最後の辺りで「迷彩色」になったりしてたけど何故?あまりにも不評だったせい?個人的には「ズワース」なんかが好きですね。ダンバインのMGも買ったんだけど例の如く未完成のまま・・・。
RINT
 え~、ほとんど見てないんだ~。ビルバイン?個人的には一番好きだったりする(笑)。ズワースもかなり好きでしたよ~。ビルバインは変形してウイングキャリバー(飛行形態)になるんだけど、これまたかっこいい。
 迷彩色なんてTV中には出てこなかったと思ったけどなぁ・・・。どこで出てきたんだろう? オーラバトラーの独特な雰囲気・・・そう、そこですよね。
 戦闘はほとんど剣と剣のぶつかり合いだけど・・・特にダンバインはパイロットのオーラ力次第で無限のパワーを発現させる、ここがポイント。剣と剣のぶつかり合い・・・その余波でいろいろな奇跡を起こすんだよね。
 海が真っ二つに割れたりだとか、地上世界 に飛ばされたりだとか・・・。
 その地上世界に飛ばされる話、「東京上空」って回は最高です。
 ファンタジーの世界と現実世界のマッチングが。
Ran
 ビルバイン?変形? そこがオーラバトラー独特の雰囲気を壊している様な・・・。
 ま、それはさておき「東京上空」ね。あれは良いね~。何故かあのシーンは覚えているので、当時の私にインパクトを与えたんだろうな~。「都会の高層ビルにオーラバトラー!」と言う組み合わせが何とも良い感じだった。
RINT
 「東京上空」いいよね?個人的には想像の世界の産物が現実世界に現れてきてっていう設定が好きでしたね。
 高層ビルの上か らの視点っていうのも新鮮でした。あと、思い出に残るシーンは・・・後はハイパー化だね。
 ありあまるオーラ力でオーラバトラーが巨大化してしまう現象。
 結局ハイパー化するとオーラバトラーが耐え切れなくなって自滅してしまうんだけどね・・・。結構印象的でした。自分の力が制御し切れなくなって・・・。
ビルバインといえば設定上の話だけど、あれって限界オーラ力があるんだよね。限界オーラ力っていうのはパイロットの力を受け止めるオーラバトラーの容量。ちなみにダンバインは無限大となってる。だからダンバインはパイロット次第で、いくらでも 強くなるという・・・。
Ran
 あ、ハイパー化ね。ダンバインを語るのにそれは外せないね!あれってオーラバトラーが耐え切れなくなって自爆してたんだ!知らなかったなぁ~。それにビルバインは限界オーラ力があるけど、ダンバインには無いんですか?へぇ~、それならダンバインはハイパー化しても爆発しないのか・・・。
RINT
 う~ん・・・ハイパー化の話が出た頃にはビルバインが主役機だったからねぇ。どうなんだろう?ただ、ダンバインって前半の話を見る限りハイパー化しそうな機体じゃないよね。ハイパー化=暴走みたいなイメージなんで。ビルバインはハイパー化しかけたんだよね~。
 ところで、ダンバインにはTV版の続きがあってOVAになってる。サーバインってオーラバトラーが主役機体になってて、ダンバインそっくり。やっぱビルバインは失敗だったのかぁ?OVAは結構面白いからお勧めです。TV版みてからの方がいいけどね。・・・とそろそろ話をまとめますか。まあ、ずばり、私はこの作品かなり好きですね。世界観が良い。後半ちょっと・・・ね。OVAとセットでお勧めです。

いま、会いにゆきます

2006-01-22 17:01:38 | メディア
RINT
「いま、会いにゆきます」
梅雨が訪れたある日、6歳の息子と暮らす巧(中村獅童)の前に、病気で死んだ妻・澪(竹内結子)が現われた。澪は死ぬ前に、1年後の雨の季節に戻ってくると言い残していたのだった。巧たちは記憶を持たない彼女を迎え入れ、再び家族としての生活を過ごすのだが…。

DVDを観ました。
これは、絶対お勧めです。自分の中では、久々のクリーンヒットでした。
話が深くて繊細ですね。
謎だらけの前半部分、そして、後半ですべて明らかになって行くストーリー構成。
キャスティングも絶妙ですね。
「ここで泣ける」って感じの映画ではないんですね。
話がわかってきて、じわじわくる感じ。個人的にはそんな風に思いました。
お母さんの視点、お父さんの視点、子供からの視点。いろいろな視点から、考えさせられます。
ちょっとせつなく、心温まる、そんな作品です。

「僕の彼女を紹介します。」

2006-01-21 10:55:38 | メディア
RINT

とうとう我が家にもDVD機器が入ってきました。
プレイヤーすらもっていなかったんですが、一気にHDD+DVDレコーダ購入となりました。ということで、ここのところ、ビデオ見まくっております。
ということで、第一弾「僕の彼女を紹介します。」

で、はじめに言っておきます。
私は、少数派なので、韓流ブームとかって嫌いです。
ですが、私の中で「僕の彼女を紹介します。」はあんまり有名でないような気がすること、先輩がすっごく良かったってしみじみ言ってたこと、そして何より私の直感がピンときたこと(笑)で借りようってなりました。

はじめて韓国映画を見た感想・・・「こうも国によって作り方が違うものなのか~」ってこと。荒削りだけど、直球勝負ですね。激しい。
映画の売りに100人中87人が泣いたってあったけど、うん、確かに泣けます。
ちょっと展開がベタベタなので、引く人もいるかも。
何故か、後半X-JAPANの歌が挿入されていたりします。
個人的に見て損はない映画だと思いますね。

映画を見た後、ちょっと残る余韻、そして、かみさんとしばらく映画について語る。これがいいんですよね~。

backstreet boys ~Greatest Hits~

2006-01-16 20:42:53 | メディア
最近、車の中で聞いているお気に入りのCD、
「backstreet boysのGreatest Hits」です。

元々は嫁が聞いていたのですが、うるさくもなく、
ほどよい感じで私も結構気に入りました。

レンタルしてMDにとっていましたが、CDを買って
しまいました。

特に「I Want It That Way」が一番好きな曲です。

by Ran

タイタニック

2006-01-11 10:52:44 | メディア
タイタニック・アルティメットエディションを
買った。

てっきり、このアルティメトエディションと言うのは、
タイタニックだけなのかと思っていたら、他にも発売
されてるんですね。知らなかった…。

あまり映画を見ない私が映画のDVDを買うなんてのは、
極めて稀な出来事。

タイタニックは映画館に見に行ったけど、私にとって
「良かったなぁ」と思える作品(この表現が適切か不適切
かは分からないが)だった。
ビデオも買ったが、いつかはDVDを買いたいと思っていたので、
丁度良い機会だった。さて、もうひとつのエンディングと言う
のは、どんなものなんだろう。また時間がある時に観てみよう。

このDVD、限定品と聞いていたので、ツ○ヤで即購入したのは
いいが、この店が一番高かった。失敗…。

by Ran

フィギュアスケート 男子

2005-12-25 20:30:44 | メディア
今、興味がある「フィギュアスケート」。
今まで無関心だったけど、結構楽しい。

昨日、男子のトリノ五輪代表最終選考会となる全日本選手権が
行われ、SP首位だった織田信成を高橋大輔が逆転優勝し、
五輪への切符を手に入れた。

とまぁ、これは別にいいんだけど、コンピューターの
プログラミング不備によるミスがあり、いったんは織田1位、
高橋2位と発表された後に再集計で順位が入れ替わると言う
前代見聞の大トラブルには言葉が出ない。
 
こんなの「ミス」では済まされないだろう…。
こんな結末では織田信成も高橋大輔も可愛そう。
大会運営さんよ、もっとちゃんとやってくれんかね…。

by Ran

女子マラソン高橋尚子が優勝!

2005-11-20 18:37:01 | メディア

東京国際女子マラソンは20日、東京・国立競技場を発着点に行われ、
2年ぶりのマラソンとなった2000年シドニー五輪金メダルの
高橋尚子(ファイテン)は、2時間24分39秒(速報タイム)で
初優勝を果たした 。 【毎日新聞】


素直に「優勝できて良かった」です…。
何と言うか、ほっと一安心。
Qちゃん、優勝おめでとう!

by Ran

スーパー・ユーロビート 頭文字D編

2005-09-10 19:14:21 | メディア
-執筆 Ranford-

なっちさんのブログで「スーパー・ユーロビート」が出たので、
私も久しぶりにCDを手にとってみた。
そう言えば、ここ数年の間、車の中で音楽を聴いた事が
なかったなぁ。私は、1枚のCDを数ヶ月間聞きつづけるか、
全く聴かないかのどちらかだ。

今回選んだCDは「スーパー・ユーロビート 頭文字D 2nd stage」。
本当、久しぶりだったので、懐かしくもあったけど、いい!
やっぱユーロビートはいいよ!最高。
最初の「BURNING DESIRE」が特に良かった。聴いてて、
FDで走ってた思い出がどんどん蘇ってくる…。
暫しの間、感想に浸る…。

では、このCDの中で特に私のお気に入りの曲を紹介。

・「BURNING DESIRE」
 R32とエボⅣのバトルの時に流れる曲なのだが、これは終始に
 渡って格好いい曲と思う。今聞いても、その格好よさは不動。
 友達の結婚式の時のパラパラを踊ったのもこの曲。
・「I LOVE YOU LIKE YOU ARE」
 確か86とエボⅣのバトルの時に流れたかな?この曲は哀愁と言う
 ものを感じて仕方がない。さすがは哀愁クイーンVALENTINA。
 きっと秋に聴くと、訳もなく泣けてくるんだろうな(恵乙さん
 と同じく秋と言う季節に弱い私)。
 特に「Tonite baby hold me,we fly across the sky
Be mike like a baby,honey,I love you!」ってとこ最高。
・「TAKE MY SOUL」
これも確か、86がエボⅣに勝った(抜いた)時に流れた曲だった
 かな。これは終始に渡って、とても気分が良くなる曲。聴いてて
 気持ちいい。
・「EVER AND EVER」
 拓海が「なつき」と言う女の子が援交しているところを見て、
 86に乗って飛び出していく…。この時に流れた曲。
 印象に残ったシーンでしたね。
・「DON'T YOU(FORGET ABOUT MY LOVE)」
 怒る拓海の86とエボⅢとのバトルに流れた曲。バトルを見ていた
 涼介の「溜め込んだフラストレーションを全部吐き出したくて走る
 事もあるだろう。いつものあいつの走りじゃない。86の甲高い
 エキゾーストノートが…まるで怒りの咆哮だぜ…。」と言う台詞には
 泣かされた。格好良すぎ。
 私が頭文字Dが好きな理由の一つに、この拓海の「怒りを車に
 ぶつけて激走」と言う、若い頃に誰もが経験した事を上手く
 描写しているところにある。この作品に出てくる若者を見ると、
 何故か懐かしさを感じてしまう。私も「フラストレーションを全部吐き
 出したくて走る」時には、この曲を聴いて走ろう。
・「GOODBYE YELLOW BRICK ROAD」
 ストレートでブッチ切られ、暗闇に消えていくエボⅢのテール。
 「どうしても追いつけないのか…」と拓海の最後の台詞と共に
 86がエンジンブロー。86も拓海の気持ちに応える事が出来なかった。
 さようなら86…。俺は、このシーンで泣いたぞ。


なんだかCDの感想なのか、頭文字Dの感想なのか分からなくなって
きた…。結論として、両方共最高。オーバーな言い方かもしれないが、
頭文字Dは我が生涯で忘れることが出来ない名作である事に間違い
はない。 

涙そうそうプロジェクト・ドラマを観て

2005-08-30 00:57:33 | メディア
-執筆 Ranford-

涙そうそうプロジェクト・ドラマ特別企画「広島・昭和20年
8月6日」を見ました。

何かしら「中国・韓国を始めとするアジアの人々に謝罪を…」と
言われる、言っているこの国・日本。
戦争のドラマを見る度に思うのですが、確かに他国への償いも大事
でしょうが、私はあんな「集団的政治発狂による戦争(司馬さんの
本からお借りしました)」の犠牲になった日本の人々に償って
ほしいと怒りすら感じます。自然地理的もしくは政治地理的環境を
持った日本と言う国(これも司馬さんの本からお借りしました)は、
戦争をやろうと思ってもできっこないのに、その集団的政治発狂に
より戦争を起こし、挙句の果てにあんな物を広島・長崎に落とされ、
私は死んでいった多くの人々の事を思うと涙が出ます。

原爆を落としたアメリカも悪いでしょうが、日本の対応次第では防げた
のではないでしょうか。

何が「お国の為」だ。次は国が「国民の為」の番だろ。
税金ばかり上げてればいいってもんではないぞ。

何はともあれ、戦争反対。人の命を奪う権利なんて誰にもない筈だ。