宮古on Web「宮古伝言板」後のコーケやんブログ

2011.6.1~。大津波、宮古市、鍬ヶ崎復興計画。陸中宮古への硬派のオマージュ。 藤田幸右(ふじたこうすけ) 管理人

8月8日、日向灘で<震度6弱>地震 (6)

2024年08月24日 | 南海トラフ/中央防災会議/地震調査委員会

日向灘地震、南海トラフ臨時地震情報の情報伝達の問題

 

新聞、テレビ、SNS   のマスコミ全てで同じ問題を抱えてあやふやに報道している。

しっかりせいや!、と言いたい

 

 

 ← 文字拡大(クリック)


日本経済新聞(2024.8.22)

 

 

今回の地震を経験して、

初の南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」を受けて浮上してきた諸問題

 

記事見出し 《「防災行動取らず」2割》について

甘い分析と言わざるを得ない。図表に見る「防災行動とらず」の表面の数値を言っているに過ぎず巨大地震・津波を目前に想定して「水や食料の確認」(20%)や「家族の連絡方法の確認」「家具の転倒防止の確認」(各5%〜10%)等についても非常に甘い分析のように思う。巨大地震・津波を想定してそもそも「避難」ないし「避難準備」が取られたのであろうか?! 小さな地震、小さな津波を想定して手や足ではなく気持ちだけで「確認」しているようなアンケート結果の発表である。 ──防災行動はほぼ100%取られていないのでは

 

認知度は8割にについて

臨時情報「巨大地震注意」の認知度については、実際に南海トラフ地震注意報が全府県に発令されたのであるから8割はある意味で当然。残りの大半は、むしろ情報発信の側の「伝達の方法」の周辺に何らかの欠陥があったものと思われ、早急に原因を特定する必要を覚えるものである。臨時情報<初>ということで認知度の昨年度との比較は無意味であろう

 

そのほか 記事の「後半の部分」(3段ほど) はこのブログの前ページ(5)の「避難モラトリアムの発生」との関連で、文章の節、節が、フレーズ、フレーズが最後まで、調査を実施した関谷教授の鋭く含蓄のあるコメントで政府、気象庁、自治体に対する大きな評価を含んでいる。教授、新聞記者ともに今後詳しく詳しく分析し、説明するようがんばってほしい。──そこが大事(仕事)だ

 

つづいて、今回の地震の中で見えてきた気象庁、自治体、マスコミのそれぞれの本質的役割について、やや詳細、やや具体的に次のページに繰り返す。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする