宮古on Web「宮古伝言板」後のコーケやんブログ

2011.6.1~。大津波、宮古市、鍬ヶ崎復興計画。陸中宮古への硬派のオマージュ。
 藤田幸右 管理人

閉伊川水門 NHK で放映

2018年04月18日 | 宮古閉伊川水門

70億円 → 293億円(宮古市閉伊川水門)

背任的増額に弁明が追いつかず


 NHK 岩手 news Web


東日本大震災の被災地で岩手県が行っている水門や防潮堤の復興工事で、契約後に設計の見直しが相次ぎ、工事費用が全体で1200億円余り、1.6倍に増加していることが分かりました。



被災地では所得税や法人税などを復興事業にあてるため、復興増税や復興債が財源になった国の補助金や交付金によって水門や防潮堤などの工事が行われています。


このうち岩手県が発注した5億円以上の大型工事、80件についてNHKが県の資料から分析したところ、76か所は工期の途中で契約額が増加し、契約時は1819億円余りだった総額が、ことし2月末の時点で3024億円余りに増え、1.6倍、1200億円余り、増額したことがわかりました。


最も増えたのは宮古市藤原地区の水門工事(※閉伊川水門)で、4年前の契約当初は70億3000万円余りでしたがことし2月末の時点で293億4000万円余り、4倍以上となっています。


これについて岩手県は、契約後に設計を詳細に見直したことや地盤調査で岩石が見つかり、改良工事などが必要になったなどと説明しています。


このデータについて、復興政策に詳しい岩手大学の松岡勝実教授は「予想外に金額がかかるというのが率直な実感で、震災から7年がすぎどのようにまちづくりを進めていくべきだったのか検証しなければならない」と指摘しています。


(以上 NHK ニュース内容)

 


特に閉伊川水門については初動から問題が多く修復困難な状態におちいっている。国費への100%依存、リアス海岸地層への侮(あなど)り、「標準断面(談合・癒着)方式」契約採用、完成後の有事運用ソフトの未整備、地域との合意形成(協力)失敗などが原因〜遠因となっている。



[関連記事] 水門、陸閘、防潮堤に遅れ(岩手日報)     2018.3.19

 

[関連記事] 閉伊川水門はダメ(2)絶望感      2018.3.11

 

[関連記事] 閉伊川水門はダメ(1)変更不可能       2018.2.24

 



 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一気に満開 | トップ | 織笠川水門工事現場にて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿