goo blog サービス終了のお知らせ 

KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

超プチ贅沢昼ご飯、くら寿司の「くらランチセット」

2020年03月11日 | ツーリングあれこれ
3月9日(月)、ポカポカ陽気の中、2月21日に始まった平日限定の「感動のくらランチセット」を
レッツ4に乗って食べに行ってきました。


豊中豊南町店|くら寿司 公式ホームページ
無添くら寿司 豊中豊南町店 - 庄内_回転寿司 [食べログ]


贅沢度:15分、4.5Km

■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
・自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」と命名しています。
・「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決め、「*分、*km」で表示しています。



・旬の海鮮丼ランチセット550円
・季節の天丼ランチセット550円 ※定番の「すしやの天丼」(429円)
・牛カルビ丼ランチセット550円


 

今回は、旬の海鮮丼と特製茶碗蒸しのランチセット550円にしました。

いろんな種類の具材が乗った美味しくコスパの良い海鮮丼でした。

ランチセットでも十分でしたが、久しぶりに来たので、追加で食べることにし、
ラーメンにするか、握りにするか悩みましたが、エビ天と蒸しアナゴの握りを食べました。

西日本エリア|メニュー|くら寿司 ホームページ


合計金額770円でしたが、楽天ポイントが使えたので、ポイント残をすべて使って
実際の支払いは、18円でした!! (^^)v


   

   

Bike&Music、大阪音楽大学「Brass Ensemble Vinde 2nd Concert」

2020年02月28日 | ツーリングあれこれ
2020年に入って、3回目の大阪音大学生さんのコンサートです。


1回目:ホルンアンサンブル 1月9日
2回目:パーカッションアンサンブル 2月25日





■大阪音楽大学 「Brass Ensemble Vinde 2nd Concert」

開催日 2020年2月27日(木)開場 18:00 開演 18:30
会場:大阪音楽大学ミレニアム小ホール

曲目:
・金管8重奏曲/高昌師
・3つの舞曲/T.スザート
・本日土用丑の日/中川英二郎
・命をつなぐ道/酒井格
・たなばた(金管5重奏版)/酒井格
・高貴なる葡萄酒を称えてG.リチャーズ 他

料金:入場無料(要整理券)

​出演
トランペット   清水 理央・竹林 大輝・津田 のの
ホルン      池田 留位・木村 春香
トロンボーン   大江 加那子
​ユーフォニアム  岡田 凌
​テューバ     橋之口 奈美


「Vinde」というグループの説明はなかったですが、2017年に大阪音大に入学された
金管楽器の同期8名の有志が集まって、入学した年の6月から練習を開始し、
毎年、アンサンブルの演奏活動をしているようです。

単独でホールを借りた演奏会は、今回が初めてとのことでした。
男性2名、女性6名で女声のリーダーの元で活動されてます。
今年が最終学年なので、集大成の年でしょう。

プログラムも多彩で、お楽しみのイントロクイズなど盛り込み、
素晴らしい演奏会でした。


【参考】大阪音楽大学2019年のコンサート記録(13回)

大阪音楽大学フルートオーケストラ 第36回定期演奏会 - KOfyの「倍行く」人生 12月21日
大阪音楽大学 第23回オーボエ・ファゴット アンサンブルコンサート - KOfyの「倍行く」人生 12月16日
大阪音大第49回打楽器オーケストラコンサート - KOfyの「倍行く」人生 12月15日
大阪音楽大学サクソフォーンオーケストラコンサート - KOfyの「倍行く」人生 12月8日
大阪音大のトランペットアンサンブルコンサート - KOfyの「倍行く」人生 12月1日
久しぶりの大阪音大の学生さんコンサート(ピアノ) - KOfyの「倍行く」人生 11月26日

大阪音楽大学フルートオーケストラ2019前期発表会 - KOfyの「倍行く」人生 7月11日
第22回 大阪音学大学 OBOE&FAGOTTO Ensamble Concert - KOfyの「倍行く」人生 7月8日
Bike & Music 大阪音大ホルンの前期アンサンブル - KOfyの「倍行く」人生 7月4日
Bike & Music 大阪音大トランペットのJr.アンサンブル - KOfyの「倍行く」人生 7月3日
Bike & Music 音大トロンボーンのアンサンブル - KOfyの「倍行く」人生 6月27日
Bike&Music 第61回大阪音大ミレニアム・スチューデント・コンサート - KOfyの「倍行く」人生 6月11日
Bike&ミュージック 大阪音大の吹奏楽フェスティバル - KOfyの「倍行く」人生 6月2日

【贅沢昼ご飯ツーリング】JJバーガー木津川店

2020年02月24日 | ツーリングあれこれ
税抜き390円で、バンズは店内で焼き上げ、パティは国産牛100%。
作り置きをせず、パティさえも注文を受けてから焼き始めるというスタイル。
新鮮野菜がたっぷり使われたハンバーガーがホームセンター「SUPER CENTER PLANT」
フードコートに出店しています。

木津川店|SUPER CENTER PLANT(公式ページ)

JJバーガー|SUPER CENTER PLANT(公式ページ)

本格バーガーが激安で食べられる店! キミは『JJバーガー』をご存知か:ロケットニュース24



2月23日(日・祝)にセロー号に乗って、贅沢昼ご飯ツーリングに行きました。


■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
・休日に自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」と命名しています。
・「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決め、「*分、*km」で表示しています。


今回の贅沢度は、70分、46Kmでした。


ルートは、中央環状から門真で国道163号線を東に向かい、JR木津駅の裏側です。
JRの反対側に行くのに、高さがわずか1.7mの線路下の道をくぐりました。


駐輪場にバイクを止めて、店内の一番奥にあるフードコートにJJバーガーがあり、
自動販売機で食券を買います。

ポテトとドリンクのセットをチョイスしました。
税込で641円でした。バーガーが429円、ポテト110円、飲み放題ドリンク110円です。


オーダーしてからバンズやパテを焼きだすので、5-6分ほどかかりますが、
ドリンクを飲みながら待ちます。
ドリンクは、最初はアイスティー、次に、コーラ、最後にアイスコーヒーにしました。

国産牛100%のパテはジューシーで、野菜はシャキシャキ、ソースは甘酸っぱくてとても美味しかったです。


帰りに、店舗併設のガソリンスタンドで給油しました。
なんと、リッター132円でした。 安い!!





   

   

   

   

   



■本日の走行距離:90Km

■本日の費用
    ・ガソリン代   396円
    ・昼食       649円  計:1,045円


Bike&シンポジウム 第17回一橋大学関西アカデミア

2020年02月09日 | ツーリングあれこれ
実に、6年ぶりの参加です。
セロー号で大阪国際会議場(グランキューブ大阪)に向かいました。
前日はすごく冷え込み、バイクに乗っていると指先がじんじんしましたが、
今日は、寒さも和らぎ、走っていて気持ちよかったです。

前回は、
バイク&シンポジウム:「アベノミクスを考える―3本の矢はどこまで飛ぶか?」 - KOfyの「倍行く」人生 2014年2月





■第17回 一橋大学 関西アカデミア シンポジウム 「地域金融の将来を考える」  
    2020年2月8日(土) 13:30開演(13:00開場)
    会場:大阪国際会議場
      ※バイク専用の駐車場はなく、一般駐車場を利用し、料金は自動車と同じになる。
       排気量50cc以下の原チャリに限り、自転車用の駐輪場を利用可能。
       自転車の駐輪場はリーガロイヤルホテルとの間の通路に、地下駐輪場へのスロープがあり、
       利用時間は8:00から18:00まで。

【テーマ】
金融緩和の長期化に伴う金利低下と利ざや縮小で、厳しい経営環境に直面している地域金融機関、
そして、地域における経済社会は、人口減少・高齢化、デジタライゼーションといった大きな変化のただ中にあり、
こうした変化を乗り越えるために、金融には何ができるのか、産官学の有識者が集い、 その将来像を議論する。

【プログラム】
◆開会挨拶 山田  敦(一橋大学副学長)
◆来賓挨拶 佐々木隆之(西日本旅客鉄道株式会社相談役、 如水会大阪支部長)  →急用で欠席
      松本 正義(公益社団法人関西経済連合会会長、住友電気工業株式会社取締役会長)
◆基調報告
      遠藤 俊英(金融庁長官) 
◆パネル・ディスカッション 
      木下 吉数(太閤木下建設株式会社代表取締役)
      中岸 高利(新日本ケミカル・オーナメント工業株式会社代表取締役社長)
      植杉威一郎(一橋大学経済研究所教授)
      遠藤 俊英 (金融庁長官) 
〔モデレーター〕
      根本 洋一(一橋大学大学院経済学研究科、国際・公共政策大学院教授)
◆質疑応答
◆閉会(17:30)


私の仕事のキャリアから、今回の地域金融のテーマはほとんど馴染みがなく、
聞いていて退屈でした。

しかも、会場内でゴホン、ゴホンと2,3箇所で咳き込む音が聞こえ、
新型コロナ肺炎が気になり、第1部の金融庁長官の話だけ聞いて帰りました。

冒頭の挨拶の中で、如水会の元理事長で、関経連の会長の松本氏の話の中で、
最近の主要アメリカ企業の経営者は、株主至上主義から脱却し、
マルチステークホルダーを意識した経営の方向に向かっているとの話がありました。

これって、元々、日本の伝統的な経営手法です。
近江商人の「三方良し」に言い表されているように、お客さま、従業員のことも大事に、
株価だけを意識した短期的な利益追求でなく、長期的な発展を考える日本型経営がいいのです。

日本は、寄り道をしてしまいました。

プチ贅沢昼ご飯、箕面市役所地下食堂

2020年02月01日 | ツーリングあれこれ
2020年のお役所食堂ランチシリーズ第4弾です。

1月31日(金)、「贅沢昼ご飯ツーリング」で、箕面市役所の地下にある食堂にランチに行きました。

■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
・休日に自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」と命名しています。
・「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。

今回の贅沢度は、5.1Km、20分の超々プチ贅沢です。


■2020年お役所食堂ランチシリーズ
  ・西宮市役所の食堂でランチ 2020年1月6日
  ・摂津市役所の食堂でランチ 2020年1月14日
  ・川西市役所の食堂でランチ 2020年1月28日


箕面市役所の地下食堂「磯よし」は、2019年11月に一度下見に行っています。

箕面市役所の地下食堂(磯よし) - KOfyの「倍行く」人生


金曜日のみ500円のワンコインランチが提供されるので、原チャリバイクのレッツ4で行きました。
箕面市役所本館前に駐輪場があります。




そのまま。階段を下りて食堂に行きました。


今週のワンコインランチのメニューは、イカのてんぷら、うどん、小鉢、ご飯です。
食券を購入して、店員さんに食券を渡して、席の確保。
ほどなく、料理が運ばれてきました。

    


漬物コーナーで、自由に漬物をもらえます。
うどんは鰹昆布でだしを取ったもので、麺は腰があり美味しかったです。

   



■2019年のお役所食堂ランチシリーズ
  ・吹田市役所の食堂でランチ 2019年 10月18日
  ・伊丹市役所の食堂でランチ 2019年11月6日
  ・茨木市役所の食堂(茨木スカイレストラン)でランチ 2019年12月12日


■本日の走行距離:25Km

■本日の費用
      ・ガソリン代     60円
      ・昼食代      500円  合計:560円

プチ贅沢昼ご飯、2回目の大阪学院大学学食、人類みな麺類

2020年01月31日 | ツーリングあれこれ
大学学食シリーズ、今年2回目(1/30)は前回(1/20)に引き続き大阪学院大学です。
前回は、原チャリのレッツ4で出かけましたが、今回は、セロー号での贅沢昼ご飯ツーリングです。

前回(1/20)の大阪学院大学学食(とんかつ定食400円)


■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
・休日に自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」と命名しています。
・「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。


今回の贅沢度は、8.9Km、22分のプチ贅沢です。


バイクの駐輪場に行くと、バイクの数が多く、学生さんが多いので、
前回学生数が少なくて、準備されなかった350円の日替わり定食があると期待しましたが、
今回もなく、500円のミックスフライ定食でした。

   


そこで、定食をやめて、親会社の社長が大阪学院大学出身の「人類みな麺類」のコラボ出店に行きました。
「人類みな麺類」は、2018年4月に南方駅の本店に行ってます。

2018年4月に行った「人類みな麺類」のブログ記事


入口入ってすぐ右に自販機があり、一般と「学生・職員」とで値段が違っており、
学生・職員がラーメン、ワンプレートランチ各500円に対し、一般は各700円です。

    


奥のラーメンコーナーで食券を渡し、番号が呼ばれるまで待ちます。
ほどなくして出来上がり番号が呼ばれました。

嬉しいことに、チャーシューとネギを1回だけ自分の好みでトッピングできます。
さらに、食券の半券を見せると替え玉が無料でいただけます。
半券を見せて替え玉を頼むと、番号が呼ばれ、半券と引き換えに替え玉がもらえます。

   


さて、肝心のお味ですが、本店で食べた時よりあっさり目で美味しかったです。
追加のチャーシューで本店並みの迫力がありました。
本店より100円安く食べることができました。

学生さんは500円で羨ましいですねぇ!!!

   



今回は、学生さんが多く、移動キッチンカーが3台出動していました。

    



■本日の走行距離:28Km

■本日の費用
    ・ガソリン代   130円
    ・昼食代     700円   合計:830円


【参考】大学学食ランチの2019年の記録
 ※大阪音大学生サロン「ぱうぜ」【学食】 - KOfyの「倍行く」人生 2019年4月
 ※贅沢昼ごはん、梅田の大阪工大学食「菜の花食堂」 - KOfyの「倍行く」人生 2019年6月
 ※大阪音大の学食「ぱうぜ」で3回目のランチ - KOfyの「倍行く」人生 2019年11月
 ※2度目の阪大学食、福利会館4階バイキング - KOfyの「倍行く」人生 2019年11月
 ※関西大学の学食でランチ - KOfyの「倍行く」人生 2019年12月

プチ贅沢昼ご飯、川西市役所地下食堂「kitchen K's キッチンケーズ」

2020年01月29日 | ツーリングあれこれ
プチ贅沢昼ご飯の「お役所ランチシリーズ」です。
今年に入って、西宮、摂津市役所に次いで3回目、合計で6か所目です。


■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
・休日に自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」と命名しています。
・「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。


今回の贅沢度は、9.3Km、23分のプチ贅沢です。


■過去のお役所食堂ランチシリーズ

吹田市役所の食堂でランチ 2019年 10月18日

伊丹市役所の食堂でランチ 2019年11月6日

茨木市役所の食堂(茨木スカイレストラン)でランチ 2019年12月12日

西宮市役所の食堂でランチ 2020年1月6日

摂津市役所の食堂でランチ 2020年1月14日



1月28日(火)、前日の嵐のような天気が一変し、風はきついですが、晴れた日に
川西市役所の地下にある食堂にランチに行ってきました。





以前は、「食堂せせらぎ」が運営していましたが、閉店し、2016年12月に
地下1階食堂 「kitchen K's キッチンケーズ」がオープンしました。

管理栄養士さんが管理監修したランチをお安く提供してくれます。

「kitchen K's キッチンケーズ」の公式ページ


キッチン ケーズ (kitchen K's) - 川西能勢口_定食・食堂 [食べログ]


日替わりA定食500円、B定食600円、麺450円、カレー500円、お弁当(600円、500円)と
シンプルメニューで、庁内限定で弁当受注をネットでも受け付けしています。


11時オープンで、その時間帯は一般の利用中心でした。
500円の酢豚定食をチョイス、+100円でコーヒーをセットできます。

健康的にお野菜が多く、酢豚の甘酢あんかけはほとんどなかったです。
ご飯も小サイズで、いたって健康的で、美味しかったです。


   

   

   
 

■本日の走行距離:20Km

■本日の費用
     ・ガソリン代    90円
     ・ランチ代     500円  合計:690円

Bike&シンポジウム「中核4市 NATS 0(ナッツ ゼロ)」

2020年01月26日 | ツーリングあれこれ
バイクに乗って、様々な目的地に行くことを、私的に「Bike & **」と称してます。
多いパターンは、野球、音楽などですが、たまに、講演会、シンポジウムに行くこともあります。

【例】
バイク&シンポジウム 生駒市環境シンポジウム - KOfyの「倍行く」人生 2015年1月26日

バイク&シンポジウム:「アベノミクスを考える―3本の矢はどこまで飛ぶか?」 - KOfyの「倍行く」人生 2014年2月23日


2020年4月に吹田市が中核市になり、先輩の隣接中核市の西宮市、尼崎市、豊中市と4市で
NATS(ナッツ)という中核市の連携を構想しています。

そのキックオフ NATS 0(ナッツ ゼロ)として、2020年1月25日に吹田市の大阪学院大学で開催するので、
セロー号にに乗って、大阪学院大学まで行ってきました。


  


NATS 0(ナッツ ゼロ)の言い出しっぺは吹田市で、市の職員の発想のようです。
NATS(ナッツ)のネーミングは、4市の西から順に、N(西宮)、A(尼崎)、T(豊中)、S(吹田)の頭文字と
四市の位置の外周をなぞると「カシューナッツ」の実の形をしているところからの発想のようです。


私は、中学・高校を尼崎市で過ごし、現在の居住が豊中市、2年間の再就職先が吹田市にあり、
娘家族の居住地が西宮市と、まさしくNATSに関連しています。
それだけに関心が高かったです。


■日時
 2020年1月25日(土曜日)9時45分~12時00分(9時開場)

■会場
 大阪学院大学 2号館地下1階 02教室
 (大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号)

■会場アクセス
 JR「岸辺」駅下車、徒歩5分
 阪急電車「正雀」駅下車、徒歩5分

■プログラム
 ①オープニングアクト30分(4市の演奏家による弦楽四重奏)
   西宮市:水野奈美(Vc)、尼崎市:瀧内曜子(Vl)、豊中市:増永雄記(Vla)、吹田市:堀江恵太(Vl)
 ②堀江政生さん(朝日放送テレビアナウンサー)によるキーノートスピーチ
 ③パネルディスカッション(パネリスト:西宮市長、尼崎市長、豊中市長、吹田市長)
    MC:堀江アナ、アシスタント:橋詰アナ

  ※入場無料
  ※参加申込不要


シンポの場所は、JR岸辺駅、阪急正雀駅の傍で、吹田市民の第九2020の練習会場の近くです。


バイクでの下道ルート
  約11Km、25分

大阪学院大学キャンパスマップ  ・大阪学院大学バイク駐輪場

休日は4号門は閉じられ、キャンパスの外側に沿って駐輪場に向かいます。
平日は閉められている駐輪場の北側入口から入場します。

   


大阪学院大学の2回生の学生さんが運営サポートをされていました。

   

   


   


4市在住の音楽家がこの日の為に現諾四重奏楽団を結成し、
今年生誕250周年のベートーヴェンの弦楽四重奏第5番を演奏してくれました。




一般的なパネルディスカッションの運営と違って、MCの上手な運営で有意義な発言が出ていました。
残念ながら、今後どのように進めるかという明確な結論は出なかったですが、
キックオフとして、各市の職員にサボったらあかんというプレッシャーは与えることができたのでしょう。

まさしく、ゼロから生み出す第一歩が踏み出されたのでしょう。

市長4人の社交クラブに終わらせることなく、それぞれの持っている人材、ノウハウを含めた資産を活用し、
ナッツの為に予算を増やすのでなく、効果的に行政を推進していって欲しいと思います。


   

   


たくさんの人が来場し、吹田市関係者が一番多かったし、市の職員、議員なども多数来場していました。
今後、職員、議員が良い議論をして、実のある改革を推進してくれたらうれしいです。


   


会議の発言内容は「グラフィックレコーディング」の手法でその場でまとめられ、
終了後、ロビーに展示されました。
後日、吹田市のHPにアップされるようです。

   



シンポジウムが12時過ぎに終わり、その後、餃子の王将で、250円引きクーポン利用でランチしました。

   


■本日の走行距離;27Km


■本日の費用
    ・ガソリン代    120円
    ・ランチ代     648円    合計:約770円

プチ贅沢昼ご飯ツーリング「大阪学院大学の学食」

2020年01月21日 | ツーリングあれこれ
大学学食シリーズ、2020年第1弾です。
1月20日(月)、原チャリバイクのレッツ4に乗って、吹田市岸辺駅(正雀駅)周辺にある「大阪学院大学」に行きました。
2019年には、大学学食に5回ほど行っています。


■大学学食ランチの2019年の記録

大阪音大学生サロン「ぱうぜ」【学食】 - KOfyの「倍行く」人生 2019年4月

贅沢昼ごはん、梅田の大阪工大学食「菜の花食堂」 - KOfyの「倍行く」人生 2019年6月

大阪音大の学食「ぱうぜ」で3回目のランチ - KOfyの「倍行く」人生 2019年11月

2度目の阪大学食、福利会館4階バイキング - KOfyの「倍行く」人生 2019年11月

関西大学の学食でランチ - KOfyの「倍行く」人生 2019年12月


【大阪学院大学の学食一覧】
人類みな麺類(12号館) *1
キャンパス・フード・サービス(12号館)
SAINT ETOILE(サンエトワール)(12号館)
K.M.36 BANCHI(9号館)
OGU Café(13号館)

*1:元々ここにはMIYAKO製麺という格安のうどん、定食店があり、その前は「ふじカツ」というとんかつ専門店、
   さらにその前にはマクドナルドが入店して、店の交代が激しいが、人類みな麺類の親会社の社長は大阪学院大学出身

大阪学院大学の学食はその他、移動式のキッチンカーが3台出動しており、
種類が多いので、何回か訪れて楽しめそうなラインナップです。

大阪学院大学キャンパスマップ


吹田市のPR動画に、大阪学院大学、関西大学、大阪大学吹田キャンパスの学食が紹介されています。

特集「一般人も利用できる学食巡りin吹田」吹田市広報番組 平成30年12月後半号 13:32




なお、バイクの駐輪場は、キャンパスの北西側に大きなスペースがあります。

大阪学院大学のバイク駐輪場


   


駐輪場はキャンパスの北西端なので、食堂のある12号棟までキャンパス内をてくてく歩きました。
その歩いた時間を加えて、今回の「贅沢度」は8.5Km、25分でした。


    


12号館の1階には、ヤマザキのお店を加えて、4店舗が集積していました。
その中で、定番の一般的な「学食」のキャンパス・フード・サービスにいきました。

    


通学学生が少ない時期の為に、日替わり定食350円は提供なかったです。
今週では、水・木・金に日替わりを提供予定とのこと。

    


行った時間は、授業時間中で、食堂では、留学生の女性グループやパラパラっと学生さんが食事していました。
日替わり定食がなかったので、とんかつ定食400円を選択しました。
トレイに食事をとって、レジで精算する方式です。

   



食後は、他のレストランやキャンパス内を探索しました。
キャンパス・フード・サービスの隣が、ほぼ同じ大きさで「人類みな麺類」が出店していました。

リニューアルして、昼でもラーメンが食べられるようになっており、ワンプレートのランチと2種類で、
それぞれワンコインの500円の表示でした。
次は、ラーメンを食べに行ってみようと思います。 (食券方式のようです)
種類は人類みな麺類、くそオヤジ最後のひとふり、世界一暇なラーメン屋の3種類。
※注意! 学生・職員500円、一般700円のようです。

大学のHPでは、古い情報のままでリニューアル内容が反映されていませんが、
ツイッターの情報を貼っておきます。

2019年6月10日のワンプレート500円のツイッター
2019年6月20日のラーメン500円のツイッター


本店には、2018年4月に行っています。本店の半額の価格なので、中身が気になるところです。

    


キャンパス内の掲示板で、授業のスケジュール(学年暦)があり、当面ほぼ授業がなく、学生さんが少ないので、
学食も活気がない時期が続きそうです。

   


■本日の走行距離:17Km

■本日の費用
     ・ガソリン代    40円
     ・昼食代     400円   合計:440円

超々プチ贅沢昼ご飯、大阪王将の「禁断のタルタル油淋鶏炒飯」

2020年01月20日 | ツーリングあれこれ
1月18日の家族ランチ会が孫のインフルエンザで中止になったので、嫁さんと娘用にマクドのセットメニューを買いに行き、
私は以前から一度確認してみたかった、創業50周年限定メニュー第5弾の大阪王将「禁断のタルタル油淋鶏炒飯」を食べに行きました。

以前は、2019年9月に中央環状にある「大阪王将 中環千里店」(約4Km、10分)に行ったので、
今回は、より近い「大阪王将 豊中熊野店」に行きました。

超プチ贅沢昼ごはん「大阪王将 デカ盛りカレー炒飯」 - KOfyの「倍行く」人生 2019年9月24日


ちなみに、豊中市内の大阪王将の2店の位置関係は以下の図の通りです。




■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
・休日に自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」と命名しています。
・「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。

今回の贅沢度は、1.5Km、5分だったので、「贅沢昼ご飯」とは言い難いですが、
超々プチ贅沢昼ご飯ツーリングです。






「カロリーリミッター解除」の「禁断のタルタル油淋鶏炒飯」レビュー - GIGAZINE






創業50周年限定メニュー第5弾で、カラッと揚げた油淋鶏をたっぷりのタルタルと一緒にガーリック炒飯にのせたもので、
ガーリック炒飯の大盛が無料になっており、総熱量は大盛で1450キロカロリーです!!
これでも、予定していた「きんのぶたの食べ放題」よりは、総カロリーは低めだったと思います。


   


せっかくの油淋鶏の油淋ソースが少なめで、タルタルソースに負けていました。
卵スープも塩辛かったです。★★★☆☆という感じです。

■本日の費用
   ・ガソリン代    10円
   ・ランチ代    764円  合計:774円

摂津市役所の食堂でランチ

2020年01月17日 | ツーリングあれこれ
お役所食堂ランチシリーズ第5弾で、摂津市役所の食堂に、1月14日(火)に行きました。


今までのお役所食堂ランチは、以下の通りです。

吹田市役所の食堂でランチ 2019年 10月18日

伊丹市役所の食堂でランチ 2019年11月6日

茨木市役所の食堂(茨木スカイレストラン)でランチ 2019年12月12日

西宮市役所の食堂でランチ 2020年1月6日


今回は、セロー号に乗ってランチ目的で行ったので、プチ贅沢昼ご飯です。


■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
・休日に自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」と命名しています。
・「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。


今回の贅沢度は、10.3Km、24分でした。


摂津市役所は立派な建物で、食堂は珍しく1階にありました。
食券を買って、配膳コーナーで受け取る仕組みです。

定食は3種類で税込み500円、カレー360円、うどん・そば310円などでした。
営業時間は11時から14時までです。

定食は、小鉢が4種類から選べます。 明太ポテトサラダをチョイスしました。


   

   

   

   

   
 

■本日の走行距離:55Km、 燃費:32.9Km/L、4.51円/Km ガソリンが前月より7円/Lアップ

■本日の費用
   ・ガソリン代   250円
   ・昼食代     500円   合計 750円

2020年のバイク用品初売り

2020年01月04日 | ツーリングあれこれ
例年、バイクの初乗りはバイク用品店めぐりです。

2015年から2019年のバイク用品巡り記事

今年は、1月2日に原チャリバイクで豊中稲荷神社に初もうでに行ったので、
バイク用品店巡りは、初乗りにはなりませんでした。
今年も前年同様、箕面市の南海部品を皮切りに、伊丹市のバイクワールド、
西宮市の2りんかんと回りました。


昨年よりスタート時間が早く、箕面の南海部品には10時15分前後に到着。
福袋がまだたくさん残っていました。
以前、開店と同時に行った際には、あっという間になくなっていた福袋が
たくさん在庫しているということは、景気が悪くなってきたのかなぁ???

伊丹のバイクワールドでも数は少ないですが福袋は残っており、
西宮の2りんかんは、ほぼなくなっていました。
訪問時間の関係かな???


バイクワールドに併設している「バイクショップ バイク王」は年末年始の休みが多く、
閉店していました。働き方改革を推進しているようです。



■南海部品箕面店

    


■バイクワールド伊丹店

   


■2りんかん西宮店

   


今年最後のツーリング(父の墓参り)

2019年12月30日 | ツーリングあれこれ
12月29日(日)、今年最後のツーリングで奈良の父の墓参りに行きました。

墓参りは、1月5日の笠置キャンプの跡と、3月20日11月21日に次いで、今年4回目です。



墓参りの前に、妹の胃がんの手術からちょうど1年経過したので、願掛けをした大安寺
お礼参りに行きました。






お礼参りを終え、橿原のお墓に行きました。
いつも、管理事務所でお花とお線香を買いますが、
お花は正月バージョンで1対1200円といつもの倍以上でした。



お墓参りを終え、12月25日にゲットした餃子の王将の250円引きクーポンがあるので、
王将で酢豚と餃子のセットのランチを食べました。

クーポン利用で902円が652円になりました。





行きは、中央環状からいつもの阪奈道路でなく、手前の国道163号線を使い、奈良市に出て南下しましたが、
帰りは同様に阪奈道をを避けて、国道25号線で、柏原氏、八尾市経由で、難波方面に抜け、
堺筋を北上して、新御堂で帰ってきました。

いつもの阪奈道をを使うのとそれほど距離の違いはなかったですが、
国道25号線は混みますねぇ・・・・


■本日の走行距離:134Km 、燃費:21.4Km/L、6.35円/Km

■本日の費用
   ・ガソリン代    850円
   ・昼食代      652円  合計:1502円

2019年贅沢昼ご飯ツーリングまとめ

2019年12月29日 | ツーリングあれこれ
通常の贅沢昼ご飯ツーリングは、「贅沢度」が数10Km以上、1時間以上が標準ですが、
3月末で現役を引退し、無職になったのと母の介護のために自由になる時間に制限ができたため、
近場のプチ贅沢昼ご飯ツーリングが増えてきました。

さらに、お役所の食堂や大学の学食のランチも目的の一つに加わったので、
より近場の「贅沢昼ご飯ツーリング」が増えました。

結果、1年間で21回と過去最多の記録になりましたが、近場を除くと12回程度で、
それほど多くなかったです。


■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
・休日に自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」と命名しています。
・「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。


2013年からブログ記事としてアーカイブしています。
過去の贅沢昼ごはんツーリングは以下の通りです。

2018年の贅沢昼ご飯ツーリングまとめ 7回

2017年の贅沢昼ご飯ツーリングまとめ 8回

2016年の贅沢昼ご飯ツーリングまとめ 14回

2015年の贅沢昼ご飯ツーリングまとめ 16回

2014年の贅沢昼ご飯ツーリングまとめ 16回

2013年の贅沢昼ご飯ツーリングまとめ 9回


■1月
贅沢昼ごはんツーリング「ライダーズカフェあわじ」 1月19日、「普通」カレー600円 贅沢度:79Km、170分


■2月
贅沢昼ごはんツーリング尼崎第2弾「萬来軒」 2月2日、尼崎チャンポン730円 贅沢度:20Km、50分


■3月
贅沢昼ごはん、赤穂の「かましま」のリベンジ 3月8日、忠臣蔵御前1620円 贅沢度:133Km、183分


■4月
大阪音大学生サロン「ぱうぜ」【学食】 4月21日、ボックスランチ(和食)430円 贅沢度:5Km、18分


■5月
【贅沢昼ごはん】西宮「ラーメン荘 これが好きだから」 5月4日、豚ラーメン800円 贅沢度:18Km、32分
【贅沢昼ごはんツーリング】奈良の「喫茶 田川」 5月9日、ガッツリカレー「中」700円 贅沢度:50Km、80分
【贅沢昼ごはん】淡路島の「秘密基地 AKARI」 5月17日、チキンプレート972円 贅沢度:104Km、181分


■6月
贅沢昼ごはん、梅田の大阪工大学食「菜の花食堂」 6月6日、ワンプレートバイキング800円 贅沢度:12Km、45分
贅沢昼ごはんツーリング、14回目の小浜「濱の四季」 6月21日、鯖街道御膳1590円 贅沢度:127Km、197分


■7月

なし(母の介護のスタートで、まったく動きが取れませんでした。)


■8月
豊中市、「遊食遊膳 笹庵」でがっつりランチ 8月26日、「原価150%!どM御膳1,490円 贅沢度:3.6Km、13分


■9月
プチ贅沢昼ご飯、かつや(宝塚) 9月17日、全部のせカツ丼745円 贅沢度:13.3Km、20分
超プチ贅沢昼ごはん「大阪王将」 9月23日、完全無欠のスーパーゴールデンカリー炒飯1380円 贅沢度:4Km、10分


■10月
吹田市役所の地下食堂 10月18日、酢鶏定食500円 贅沢度:7.5Km、25分
【贅沢昼ごはん】奈良市学園前の「王楽園」 10月28日、ビャンビャン麺円 贅沢度:39Km、62分


■11月
伊丹市役所の地下食堂 11月6日、E定食490円 贅沢度:9.2Km、22分
プチ贅沢昼ご飯、「伝説のすた丼屋 ヨドバシ梅田店」 11月13日、豪快 ロックステーキ唐揚げ合盛り丼990円 贅沢度:12Km、35分
大阪音大の学食「ぱうぜ」で3回目のランチ 11月26日、洋定食440円 贅沢度:5Km、18分
2度目の阪大学食、福利会館4階 11月27日、バイキング354円 贅沢度:3.1Km、15分


■12月
プチ贅沢昼ご飯、かつや(宝塚) 12月6日、カツカレー550円 贅沢度:13.3Km、20分
茨木市役所の食堂(茨木スカイレストラン) 12月12日、B定食600円 贅沢度:12Km、25分
関西大学の学食でランチ 12月20日、「関タッキーフライドチキン」+日替わり定食605円 贅沢度:6Km、20分

Bike & Rugby 三商大ラグビー(一橋VS市大)

2019年12月23日 | ツーリングあれこれ
Bikeに乗って野球観戦はBike & Baseballでちょこちょこ行っています。
最近、音楽鑑賞も増えて、Bike & Musicを楽しんでいます。

旧商科大学の一橋大、神戸大、大阪市大は文化、スポーツ、ゼミなどの分野で
集まって、「三商大」というくくりで交流をしています。

12月21日(土)11時から、ラグビーの三商大戦があることをOB会のメルマガで知ったので、
セロー号に乗って、大阪市大のある杉本町のキャンパスに向かいました。



自宅を早めに出て正解でした。
なんと、四天王寺のあたりで、急にハンドルがぶれだし、
確認すると、前輪タイヤがパンクしています。

セローは前輪がチューブ式で、後輪はチューブレスです。
ネットでバイクショップを検索すると、下寺町のバイク街があったので、
800mほど押し歩くと、タイヤショップがあったので、パンク修理してもらいました。


30分ほどで、パンク修理が完了し、大阪市大に向かいました。
バイクを止める場所があるか不安でしたが、キャンパスの北端の理学部棟
バイクが何台か駐輪していたので、横に止めさせていただきました。


キャンパス内を歩いで、一番南端の陸上競技場トラック内のラグビーグランドに行きました。
陸上競技場のトラックもフィールド部分も土状態で、最近では珍しいです。
赤黒の一橋大と黄黒のタイガーカラーの市大が練習していました。


観客用にパイプ椅子を出してくれ、A4用紙に印刷した一橋大のメンバー表も配布してくれました。
選手は27名でしたが、女子のマネジャーも人数が多く、9名もいました。

試合は開始早々にトライ&ゴールキックを決められ、調子に乗る前に、トライを前半で3本決められ、
後半開始早々のチャンスがつぶされ、逆に追加のトライを取られ、ズルズルと押されっぱなしで、
試合終了前の時間帯でも2連続トライを決められ、なんと完封負けでした。

初めてのラグビーの応援が、記録的な大敗になりました。


   

   

   


帰宅途中、天丼のさん天で、39天丼と新聞の広告についていたクーポン利用で、エビ天1本サービスのランチしました。



■本日の走行距離:55Km

■本日の費用
  ・ガソリン代   230円
  ・パンク修理   2500円
  ・ランチ     390円   合計:2,920円


【追記】

第2戦は勝利を収めました。