goo blog サービス終了のお知らせ 

KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

茨木市役所の食堂(茨木スカイレストラン)

2019年12月13日 | ツーリングあれこれ
役所の食堂のランチシリーズです。
今までは、以下のように吹田市と伊丹市で、どちらも地下に食堂がありました。

吹田市役所の食堂でランチ 10月18日

伊丹市役所の食堂でランチ 11月6日


茨木市の食堂は、「茨木スカイレストラン」と命名されているように、
南館の9階に位置しており、景色が楽しめます。
セロー号でプチ贅沢昼ご飯ツーリングにお出かけしました。

■本日の贅沢度:25分、12Km


【参考】

茨木スカイレストラン - 茨木_定食・食堂 [食べログ]



エレベーターを降りると、展望台兼憩いのスペースになっており、
その奥に食堂があります。

    


11時30分の開店を待って、入店しました。
その時間帯は、ほとんどが一般市民の利用でした。

入口に実際の料理を並べた見本があるので、選択がしやすいです。
A定食は490円、B定食がグレードアップで600円です。

600円といっても税込なので、税抜きなら545円でリーズナブル価格です。

    

    

    



B定食のメニューは、鶏のから揚げとエビフライでした。
ほとんどの方が、B定食を選択していました。

窓際の景色の良いカウンター席に座り、昔行った奈良県庁の食堂を思い出しました。

   

   



食後は、茨木市内を北上し、山の中をパトロールツーリングしながら、新名神、名神をくぐり、
偶然、履正社高校の茨木グランドの横を通ったので、サッカー部と野球部の練習をちょっとだけ見て、
帰りました。


   



■本日の走行距離:50Km  燃費:32.8Km/L、4.02円/Km

■本日の費用
  ・ガソリン代   200円
  ・昼食代     600円  計:800円

第九初演の地(徳島県)訪問ツーリング

2019年12月08日 | ツーリングあれこれ
3回目の第九のステージに立つ記念に、アジアで初めて第九が演奏された
徳島の板東にある旧ドイツ軍俘虜収容所跡と鳴門市ドイツ記念館にスカブーでツーリングしました。


事前に、板東俘虜収容所のことはブログにまとめておきました。

第九のアジア初演地、徳島の板東俘虜収容所跡地(ドイツ村公園) - KOfyの「倍行く」人生


母の介護があるので、出発前に母の朝食をお弁当で用意してから、12月7日(土)6時半過ぎに自宅を出発。
自分の朝食に、松屋で創業時のカレー490円を食べました。
価格は高くなったけど、味は価格アップについてないかなぁ???

  


お腹を満たして、垂水ICまで下道で行きました。

淡路SAで最初のトイレ休憩しました。
朝早くからたくさんのバイクが休憩していました。




とても冷え込み、,淡路島南PAで2回めのトイレ休憩して、鳴門西PAがあったので寄ると
なんと、そこから歩いて10分で、旧ドイツ軍俘虜収容所に行けるように散策路がありました。




高松自動車道の板野ICで降りて2310円、事前に調べていたので、
スムーズにドイツ軍俘虜収容所跡に到着。先ずはバイクで公園の外周をぐるっと一周。

板東俘虜収容所跡地(ドイツ村公園)正門前のストリートビュー




公園内を散策、現在は集合住宅になっている場所も当時は収容所でした。


    

    

    

    

    

      


次に、少し北に移動し、高松道の下をくぐって、鳴門市ドイツ館や道の駅第九の里に行きました。
ちょうどクリスマスフェアーをしていました。

入館料400円払って、2階にある収容所のきめ細かい展示を見て、勉強しました。
捕虜収容所として模範的な坂東俘虜収容所ですが、リーダーの資質で
組織全体が変わるということを学びました。

2階には第九シアターがあり、第九アジア初演時のエピソードを映像とロボットで紹介していました。
10時より30分毎に16時30分まで1日13回上映しています。

残念ながら2階の展示場は写真撮影が禁止でした。
とても勉強になる展示なので、もっとHPに掲載してほしいです。

お土産に、フェアーで販売していた、ドイツでクリスマス前から少しずつカットして
楽しんで食べるというドイツ菓子シュトーレン1260円を購入しました。

    

    


ドイツ村周辺はうどん屋さん程度しかなかったので、ランチは淡路島南PAにしました。
下りのPAは古く、規模も小さかったですが、上りのPAは北にある淡路ハイウェイオアシスに
対抗しているのか、4階建てのビルに、展望台やリラックスすぽエースも完備し、
電動マッサージチェアーもあったので、食後にマッサージしました。

食事は、鳴門うずしおラーメン790円にしました。

  

    


■本日の走行距離:312Km 燃費:25.6Km/L、5.69円/Km

■本日の費用
  ・ガソリン代                  1770円
  ・高速代 行き2310円、帰り3000円  計5310円
  ・朝食代                    490円
  ・昼食代                    790円
  ・おやつ 唐揚げ350円、豚まん280円  630円   
  ・お土産                    1260円 総合計:10,250円

【プチ贅沢昼ごはん】 かつやの「500円セール」

2019年12月06日 | ツーリングあれこれ
3日間限定の4種類の人気メニューが500円セール!
12月6日に、宝塚のかつやに行ってきました。





かつやで奇跡の「500円セール」開催キタァァァアアア! _ ロケットニュース24


第九のアジア初演地、徳島の板東俘虜収容所跡地(ドイツ村公園)

2019年12月04日 | ツーリングあれこれ
2020年3月8日に、千里金蘭大学佐藤記念講堂での吹田市民の『第九』2020に出演予定です。
第九を歌うに際して、日本で初めてベートーベンの第九が演奏された場所にツーリングに行こうと思います。


日本(アジア)で初めてベートーベンの第九が演奏されたのは、1918年(大正7年)6月1日。
徳島県板東町(現・鳴門市)にあった板東俘虜収容所で、第一次世界大戦中のドイツ兵捕虜によるものでした。

ドイツ兵捕虜たちは、収容所で結成された海軍砲兵隊のヘルマン・ハイゼン楽団によって、
ベートーヴェンの交響曲第九番が合唱付きで全楽章演奏されました。

女性がいないので、女声パートを男声用に編曲し、収容所にない楽器は日本各地の
ドイツ関連施設から楽器を取り寄せたり、オルガンでカバーするなど、
苦労と工夫の末の演奏だったようです。
全楽章を40人が奏で、4人が独唱し、80人が合唱。
このときは捕虜に向けての演奏でしたが、収容所は開放的だったため、
演奏は周辺住民の耳にも届いたようです。

今では年末の恒例となっている「第九」の演奏ですが、日本で最初に全曲演奏されたのは、
板東俘虜収容所の小さな一室での不完全な、しかし、日本の対応に心からの「歓喜の歌」でした。


板東俘虜収容所は1920年まで約2年10か月間使用され約1000名の捕虜が収容されていました。
その収容所跡は2018年に国の史跡に指定され、現在はドイツ村公園として整備されています。

跡地の北には、鳴門市ドイツ館があり、第九初演のエピソードが映像とロボットで語られる「第九シアター」が見所です。
また、1918年の初演と同じ6月1日には、ドイツ館前で当時とほぼ同時刻から、
初演時と同じ男声のみの合唱編成による演奏会が開催れたそうです。

第九アジア初演100年「よみがえる第九」演奏会 徳島県鳴門市 14:01





道の駅「第九の里」が併設されています。

【12_7~8】ドイツ館のクリスマスマーケット2019|お知らせ|鳴門市ドイツ館


豊中市から板東俘虜収容所跡地(ドイツ村公園)までのルート
  ・高速利用、池田IC→板野IC:約150Km,2時間 休日ETC3,650円 垂水IC→鳴門IC:約80Km、1時間、休日ETC2,040円


【参考】

板東俘虜収容所の奇跡 - 知っておきたい日独の歴史のお話

捕虜のドイツ兵たちを感涙させた徳島県「板東俘虜収容所」の奇跡 - まぐまぐニュース!


「忘れられた存在」-板東俘虜収容所関係資料- 6:17




板東俘虜収容所跡 1:05










【追記】

12月7日(土)に、スカイウェイブ650に乗って、訪問してきました。

第九初演の地(徳島県)訪問ツーリング - KOfyの「倍行く」人生




甦る第九日本初演再現演奏会 1998 05 1:24:03






父の墓参りツーリング

2019年11月22日 | ツーリングあれこれ
11月20日(水)に予定していた父の墓参りですが、母の具合が悪かったので延期し、
翌21日(木)に母をデイサービスに送り出してから、スカブーで奈良の橿原市に行きました。

・距離:65Km、約2時間


寒気が襲来し冷え込む予想だったので、冬モードの防寒体制で行きましたが、
天気が良く、日を浴びるとポカポカして、冬モードでは少し暑かったです。

この時期は、バイクの時の服装のチョイスが難しいです。


墓参りは、1月5日3月20日以来、3回目です。
お盆の時は、母の具合が悪く、介護のために行くことができませんでした。



お墓参りを終えて、お腹がすいたので、かつやでカツどんのランチをしました。
カツがサクサクで、美味しかったです。


   



墓参りの帰りに立ち寄らなかった国道24号線沿いの道の駅「レスティ 唐古・鍵」に初めて立ち寄りました。

レストランは小さく、唐古遺跡の展示もしょぼく、ちょっぴり残念な道の駅でした。




阪奈道路を走っている時に、睡魔が襲ってきて、いつものスーパー オークワでジャイアントコーンの
アイスクリームを食べて、休憩してから帰りました。



■本日の走行距離:131Km 燃費:22.4Km/L、6.06円/Km

■本日の費用
    ・ガソリン代      794円
    ・昼食代        539円
    ・アイスクリーム    98円  計:1,430円

スカブーでぶらりパトロールツーリング

2019年11月15日 | ツーリングあれこれ
10月22日に名古屋から帰って以来、スカイウェイブ650LXには全く乗っていませんでした。
寒くなってきて、バッテリーの劣化が心配なので、11/14(木)、ぶらりパトロールツーリングに行くことにしました。

木枯らしが吹き、風が強く、重量のあるスカブー以外だったら不安定で走りにくかったと思います。


これといって目的がなかったので、とりあえず、東大阪のホームセンター「カインズ」を
覗いてみようと、中央環状を走りました。

門真の手前くらいでお腹がすいたので、最近のお役所食堂ランチシリーズとして
門真市役所に立ち寄りました。




残念ながら、門真市役所には食堂はありませんでした。
規模の小さい自治体なので、食堂運営は採算が合わないのでしょう。



仕方なく、国道163号線に出ればランチのお店があるだろうと思い国道に出ると、
先月10月25日にグランドオープンした唐揚げのお店『からやま門真柳町店』があり入りました。




2019年10月25日グランドオープン、からあげ専門店『からやま門真柳町店』 _ 号外NET 守口・門真

からやま 門真柳町店 - 古川橋_からあげ [食べログ]

からあげ専門店「からやま」(公式ページ)


メニューの選択に迷いましたが、チキン南蛮定食759円にしました。




珍しいことに、イカの塩辛がサービスで食べ放題です。




大きな唐揚げが4つ、ご飯は大盛が無料です。みそ汁にはとろろ昆布が入ってました。




たっぷりのタルタルソースがおいしかったです。





食後、東大阪のHCカインズに行き、ぶらり店内を見物。
ペットコーナーの子犬や子猫がかわいかったなぁ!!!





■本日の走行距離:58Km

■本日の費用
   ・ガソリン代    380円
   ・昼食代      759円  計:約1,140円 

プチ贅沢昼ご飯、「豪快 ロックステーキ唐揚げ合盛り丼」

2019年11月14日 | ツーリングあれこれ
伝説のすた丼屋が、2019年11月1日から期間限定で「豪快 ロックステーキ唐揚げ合盛り丼」提供開始との
情報をえたので、11/13に、自宅から一番近いヨドバシ梅田のお店に原チャリのレッツ4に乗って行ってきました。

なぜ原チャリかというと、距離が近いのとヨドバシ梅田は2時間まで原チャリなら駐輪が無料だからです。


■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
・休日に自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」と命名しています。
・「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。

今回の贅沢度:35分、12Km(レッツ4)


伝説のすた丼屋 ヨドバシ梅田店 - 大阪_豚丼 [食べログ]


「豪快 ロックステーキ唐揚げ合盛り丼」990円 は、アンガス牛の熟成赤身肉にジューシーな背脂と
特製ガーリックステーキソースをかけて、ニンニクのパンチが効いた唐揚げと合わせたボリューム満点の丼です。


ボリューム満点の唐揚げとサイコロステーキ風の一口サイズのアンガス牛赤身とキャベツがたっぷり乗った丼が運ばれ、
キャベツにニンニク入りのすた丼オリジナルスタミナドレッシングをかけ、キャベツから食べました。

すると、白ご飯が見えてきたので、ようやく唐揚げや牛肉を食べながらご飯を頂けました。
がっつりニンニクが効いており、美味しかったです。


   

   

   

   




ステーキと唐揚げの禁断の組み合わせで肉好き歓喜な丼「豪快 ロックステーキ唐揚げ合盛り丼」を伝説のすた丼屋で食べてみた - GIGAZINE

「伝説のすた丼屋」の新メニュー『ロックステーキ唐揚げ合盛り丼』が狂気に満ちていて笑った! ステーキの上から “背脂” かけるとかマジかよ!! _ ロケットニュース24

【デカ盛り】豪快 ロックステーキ!唐揚げ合盛り丼「すた丼屋」の限定メニュー _ 東京たべある記


伝説のすた丼屋のルーツは、JR国立駅から富士見通りを進んだところにある札幌ラーメンのまかない飯で、
その後、一般にも提供されたのが1970年ごろのことのようです。

そのころ、1974年から78年まで国立市に通い、特に1976年4月から1年間は国立市に下宿していたのですが、
下宿は、旭通側で離れていたので、行ったことはなかったです。


その後、今の伝説のすた丼屋「(株)アントワークス」の代表になっている元従業員さんが
1992年ごろに、国立市旭通の「名物すた丼の店 国立東店」ですた丼中心の店を出したようです。


伝説のすた丼屋 ルーツ店 サッポロラーメン国立店 – 本店の旅 _ 飲食チェーン店本店と発祥の1号店

【伝説のすた丼屋】<創業45周年記念>国分寺店“原点回帰”イベント開催! 2016年

暴走族も静かになる? 「伝説のすた丼屋」に本当にあった“伝説” |AERA dot.

有馬富士周辺の紅葉ツーリング

2019年11月09日 | ツーリングあれこれ
11月7日、母のデイサービスを9時半に見送って、セロー号に乗って有馬富士、千丈寺湖周辺を走って、
紅葉を確認しました。
今年の紅葉は例年より遅いようですが、県道12号線の街路樹や、一部の樹木は紅葉していました。


有馬富士・千丈寺湖周辺のグーグル地図


道の駅いながわで休憩しましたが、道の駅向かいにあったローソンが閉店し、
看板などの撤去をしていました。
昔のバイクの駐輪場もバスの停車場所になり、別の場所に変更になっていました。

   


2年前と同じく、有馬富士公園内のキッピー山のラボ(三田市有馬富士自然学習センター)の屋上や
張り出しテラスから紅葉の様子を確認しました。
有馬富士公園は、平日はがらんとした感じで、小学生の校外学習で生徒が来ている程度でした。

   

   

   


その後、千丈寺湖方面に行き、前回同様、有馬富士共生センターをぐるり回りました。
センターの大きな広場では園児が気持ちよさそうに遊んでいました。

   


山の中腹に大きな仏像が見えたので、行ってみると、弥勒寺というユニークなお寺で、
行ってみると境内の中はバイク、車で中腹まで上がれるようになっておりました。

    


お腹もすいてきたので、国道176号を新三田方面に向けて走っていると、
見事な金色のイチョウの木があったので、立ち寄りました。




事前に調べて100円引きのクーポンを持参した、新三田の希望軒
塩ラーメンとミニ旨筋肉丼のランチ(値引き後税込950円)でお腹を満たしました。

   





■本日の走行:103Km

■本日の費用
  ・ガソリン代    420円
  ・昼食代      950円  合計:1,370円



■過去の紅葉ツーリング

六甲山森林植物園の紅葉 - KOfyの「倍行く」人生 2005年11月13日

氷上町の独鈷の滝と砥峰高原のススキ - KOfyの「倍行く」人生 2006年10月01日

もみじの永観堂とカレーうどんの日の出うどん - KOfyの「倍行く」人生 2006年11月24日

大台ケ原「紅葉ツーリング」 - KOfyの「倍行く」人生 2007年10月28日

砥峰高原と福知渓谷(ススキと紅葉) - KOfyの「倍行く」人生 2007年10月28日

関西実業団対抗駅伝観戦ツー - KOfyの「倍行く」人生 2007年11月11日

紅葉の大台ケ原 - KOfyの「倍行く」人生 2008年10月19日

天滝渓谷の紅葉 - KOfyの「倍行く」人生 2008年11月23日

曽爾高原 - KOfyの「倍行く」人生 2009年10月25日

砥峰高原のススキ - KOfyの「倍行く」人生 2009年11月01日

神戸森林植物園の紅葉 - KOfyの「倍行く」人生 2009年11月04日

奈良の紅葉(談山神社、長谷寺、正暦寺) - KOfyの「倍行く」人生 2010年11月24日

明石焼きと神戸の紅葉ツーリング - KOfyの「倍行く」人生 2010年11月28日

奈良の紅葉(依水園) - KOfyの「倍行く」人生 2010年11月30日

十津川温泉応援ツーリング - KOfyの「倍行く」人生 2011年11月13日

能勢の巨樹ツーリング - KOfyの「倍行く」人生 2011年12月05日

京都の紅葉(東福寺、貴船、鞍馬など) - KOfyの「倍行く」人生  2012年11月25日

みたらい渓谷 - KOfyの「倍行く」人生 2014年09月29日

京都南丹地域の紅葉ツーリング - KOfyの「倍行く」人生 2014年11月04日

有馬富士と千丈寺湖の紅葉 - KOfyの「倍行く」人生 2017年11月12日

台風21号被害確認と紅葉、キャンプ場下見ツーリング - KOfyの「倍行く」人生 2018年11月11日

伊丹市役所の地下食堂

2019年11月08日 | ツーリングあれこれ
11月6日(水)に、伊丹市役所の地下1階にある食堂に、セロー号でランチに行きました。
吹田市役所でのランチ以来のお役所食堂での実食です。


■9.2Km、22分の贅沢度


伊丹市役所の食堂は、価格的には吹田市役所と同様、お役所の食堂らしく定食がほとんど税込み490円です。
定食以外に、アラカルトでおかずを選択して食べる方式もあります。
また、カレーや丼物などメニューはいろいろありました。

施設は、1972年に移転して以来47年経過し、古めかしい感じです。


肉団子と甘酢野菜あんかけ、イカリングフライの小鉢、みそ汁、ご飯のE定食490円をチョイスしました。
おかずの量と味は合格点ですが、白ご飯はイマイチの味でした。

いたって普通の食堂という感じです。


   

   

   

   

   






食後、市役所の敷地内の施設を見学しました。
高校2年、3年の時に、自宅の尼崎市塚口町から、敷地内にあった「図書館」にヤマハのミニトレで乗りつけて、
冷房の効いた自習室で受験勉強していたことが懐かしかったです。




図書館は職員さんに聞くと、2012年7月に宮ノ前に移転し、そのあとは、防災センターに代わっていました。
時代の変化と時の流れを感じました。

Bike&ベースボール(社会人野球日本選手権4戦目)

2019年11月03日 | ツーリングあれこれ
11月3日(日)、前日に引き続き、Bike&ベースボールで、社会人野球日本選手権の準決勝を観戦に行きました。

Bike&ベースボール(社会人野球日本選手権3戦目) - KOfyの「倍行く」人生.html



試合開始が13時なので、イオンに行ってお弁当を購入。
12時の入場時間まで時間があったので、イオンのフードコートで食べてしまいました。




試合が始まって、着席した座席の前の席のおじさんが、大声であまり意味のない声援を送り、
うるさい状態に閉口。
しかも、時々立ち上がって叫びだすので、前が見えなくなることも・・・・


嫌気を感じ、大きく離れて外野席側に移動する。


   



試合は先取点を取ったが、先発ピッチャーが安定せず、四球を出してはエラーやヒットで
大きく5点差をつけられてしまった。

完全な負け試合に見切りをつけて帰宅して、ネット中継を見ると
なんと3点入れて2点差に追いついている。

その後、8回の裏に2点を入れて、同点になり延長へ。
最後は、敵のエラーでサヨナラ勝ち。

劇的な勝利でした。


三菱自動車岡崎 vs 大阪ガス テキスト速報-第45回社会人野球日本選手権大会 _ 一球速報.com



明日の決勝は15時から日本生命との大阪対決ですが、ゆっくり自宅で観戦することにします。
(15時からNHKのBS1で実況中継があります)


社会人野球日本選手権第2回目の観戦 - KOfyの「倍行く」人生

社会人野球日本選手権 1戦目 - KOfyの「倍行く」人生.html


■本日の走行距離:39Km

Bike&ベースボール(社会人野球日本選手権3戦目)

2019年11月03日 | ツーリングあれこれ
11月2日(土)、社会人野球日本選手権の3回戦目をBike&ベースボールで、
セロー250に乗って応援に行きました。

9時からの試合開始なので、入場は前の試合がないので、試合開始1時間前から
スムーズに入場できました。

バイクで飲むことはできないので、おやつを買い込んで入場しました。
おやつでお腹いっぱいになりました。


最初はベンチ裏のネットから3列目ぐらいに座りましたが、
あまりにもグランドに近くて観戦しにくかったので、途中から応援団の後ろの方に移動しました。
俯瞰的にゲームが見れて良かったです。

先取点を奪われましたが、見事に逆転勝ち。
4番バッターが大会入ってから全く活躍できてないのに勝てており、
次の準決勝から奮起することを期待します。


メガホンを力いっぱい叩いて応援したので、途中でメガホンが壊れてしまいました。

準決勝は3日(日)の13時からです。


第45回社会人野球 日本選手権2019 - 毎日新聞

大阪ガス vs NTT西日本 試合経過-第45回社会人野球日本選手権大会 : 一球速報.com

   

   
 

■本日の走行距離:41Km

【贅沢昼ごはん】奈良市学園前、王楽園の「ビャンビャン麺」

2019年10月29日 | ツーリングあれこれ
10月28日(月)、母のデイサービスの日です。
母をデイサービスに送り出し、母の薬を受け取りに医院と薬局に行き、
その後、とても天気が良いので、奈良まで贅沢昼ご飯ツーリングに行きました。


近鉄学園前駅のすぐ北側・パラディ南館の4階に、西安家庭料理の評判のお店があります。
超幅広い平麺を使った画数が58画と一番多い漢字が使われた「ビャンビャン麺」です。




■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
・休日に自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」と命名しています。
・「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。


今回の贅沢度:62分、39Km(セロー250)


王楽園 - 学園前_中華料理 [食べログ]

王楽園(わんらくえん)の西安料理「ビャンビャン麺」 - tetsudaブログ

ビャンビャン麺 - Wikipedia


・ビャンビャン麺(辛め) 1,000円
・ビャンビャン麺大    1,200円



昔勤務した職場が近所にあるので、バイクを駐輪させてもらいました。


11時40分過ぎに行きましたが、まだお客様はいなくて、マスターは客席でお知り合い?とお話し中。
セールスらしき女性もマスターと打ち合わせ中という感じで、マスターは厨房に入ってなかったです。


食べログの口コミを見ると、マスター以外のスタッフが作ったビャンビャン麺と味が違うとのことで、
少々がっかりです。
本当の味がわからないのですが、こんなもんなんかなぁ???という感じでした。


底から麺と具を十分に混ぜていただく。
トッピングはたくさんの野菜のコマ切れで、味は酢と唐辛子、ラー油もたっぷりかかっている。
そんなに辛さは感じなかった、酸味もマイルドでした。

普通サイズを頼んだが、ちょっと足りないと感じました。


   

   

   



■本日の走行距離:83Km

■本日の費用

  ・ガソリン    360円
  ・昼食     1,000円
  ・アイス     100円  合計:1,460円

伊勢名古屋旅行3日目、最終日(10/22)

2019年10月23日 | ツーリングあれこれ
伊勢名古屋旅行初日(10/20)

伊勢名古屋旅行2日目(10/21)


2泊3日の伊勢名古屋旅行も最終日です。
友人の奥様がご準備くださった朝食を美味しくいただきました。

天気予報では10時以降に雨が上がるようでしたが、実際は8時ごろには雨が上がりました。

東京からのTb君と地元のMt君は名古屋城にマイカーで行きましたが、
私は、2人のお見送りを受けて、9時過ぎに名古屋を出発しました。





来るときは、名神→新名神→東名阪(2570円)で名古屋まで来ましたが、
帰りは気分を変えるために、下道でR23→R25、1→名阪国道→R163→中央環状で帰りました。


名古屋市内でR23に行くまで、地図を頭に叩き込んで、行きましたが、
1か所だけ、右折ポイントを通り過ぎてUターンした以外は、スムーズに
R23にたどり着きました。

R23は何度か走ったことがあるので、あとはルートの心配もなく、渋滞もなく、
スムーズに走ることができました。


名阪国道の関ICで降りて、大きなドライブインで、名物の「津餃子」で小腹を満たし、
お土産の赤福を購入しました。

    


三重からの帰りのランチの定番、道の駅伊賀で四日市名物のトンテキ定食1080円のランチ。




お腹が満たされ、走りなれたルートをのんびり走って帰ってきました。


自宅に着く前に、母を預かってくれた妹宅により、お土産を渡し、
母には翌日の午前中に迎えに行くことを告げて、14時過ぎに帰宅しました。


■往復の走行距離:356Km(初日172Km、2日目184Km)、燃費:25.3Km/L(スカイウェイブ650LX)

伊勢名古屋旅行2日目(10/21)

2019年10月22日 | ツーリングあれこれ
朝5時からの大浴場オープンを待って、露天風呂での朝風呂を楽しみ、
ラウンジでカステラ、コーヒー、オレンジ生ジュースをいただきながら、
地元中日新聞で情報収集。

7時半から朝食、とても手の込んだ料理を頂く。
食後はラウンジでコーヒータイム。

9時半にチェックアウト(@28K円)し、荷物をホテルに預けて、伊勢神宮内宮にバスで向かう。
2回目の内宮参拝だが、今回は全てのポイントを回る。

おはらい町からおかげ横丁を歩き、赤福でお茶と赤福のセット220円を頂く。

神宮会館からバスで近鉄電車の五十鈴川駅に行き、近鉄特急で賢島に向かったが、
雨が降ってきたので、展望を諦め、伊勢市経由で名古屋に戻った。
賢島駅ではサミット記念展示を楽しんだ。


名古屋駅に着いて、地下鉄で一旦義母宅へ帰り、少し休憩した後、寿司居酒屋や台ずし(@3.5K円)で2回目の宴会。
名古屋名物の手羽先やお寿司などをタイムサービスのアルコール半額で大いに盛り上がった。

なんとアクシデント発生で、右の靴のソールがめくれてしまった。
店を出てしばらく歩くと、応急手当のかいなく、ソールが全部剥がれてしまった。

あとはバイクで帰るだけなので、最後のタイミングで良かった!


伊勢名古屋旅行2日目(10/21)のフォトチャンネル




伊勢名古屋旅行初日(10/20)

伊勢名古屋旅行3日目、最終日(10/22)


伊勢名古屋旅行初日(10/20)

2019年10月21日 | ツーリングあれこれ
伊勢名古屋旅行2日目(10/21)

伊勢名古屋旅行3日目、最終日(10/22)




10月20日の午前5時前に自宅を出発し、順調に高速を走り、
途中休憩なかったので早く名古屋に到着2570円。

予定を変更し名古屋西インターで降りて、直ぐのコメダコーヒーで大休憩。
ここまで約2時間、160Km。

朝7時のオープンを待ち、名古屋名物のおぐらあんトーストをセットにコーヒータイム430円。
1時間ちょい休憩して、東区の大学友人の義母宅で合流。

次に地下鉄240円で名古屋駅に行き、東京からの友人と合流して、
近鉄電車で乗車券、特急券、バス乗り放題の周遊券6100円で伊勢市に向かう。

ホテル「伊勢神泉」に荷物を預け、先ずは参道のお店「三ツ橋ぱんじゅう」で伊勢うどんの昼食420円。
その後、伊勢神宮の外宮に行き、ゆっくり宮内を参拝。

バスで伊勢神宮の歴史館(徴古館)に向かった。美術館、農業資料館もあり、
伊勢神宮の宗教法人の運営。
タクシー@440円を呼んで、ホテルに帰る。


ホテルでチェックイン後、大浴場の露天風呂に入り、汗を流す。
夕食は18時からで、豪華料理で舌づつみ。
伊勢海老や海の幸、松阪牛、〆は松茸ご飯!

部屋に戻り、ラグビーの南アフリカ戦を応援。
残念な結果にガッカリ。。。

イビキの競演で眠りにつく。


伊勢名古屋旅行1日目(10/20)のフォトチャンネル


 



伊勢名古屋旅行2日目(10/21)

伊勢名古屋旅行3日目、最終日(10/22)