国道122号沿いの音楽喫茶 『ドルフィン』

さぁ、音楽を聴け!
コーヒーは自分で沸かして用意して…
そんな仮想の音楽喫茶

帝王の帝王たる由縁

2009年12月30日 | 喫茶店に置いてある本
今、自分が声を大にして言いたいのは、
「マイルス・デイヴィスはただ者じゃなかった」ということだ。
まぁ、何を今更といった感はあるのだが、
ここ数ヶ月に読んだ2つのマイルスについての本が、
益々この思いを浮き上がらせるのだ。

1冊目が菊地成好、大谷能生共著の
『M/D マイルス・デューイ・デイヴィスⅢ世研究』である。
壮大なマイルス研究本であり、読み込むには少々根気も必要になる。
東大の講義録とその他様々な企画を混ぜ合わせ構想6年という
まさに「マイルスを研究するための本」である。
このコンビは『東京大学のアルバート・アイラー』など
独自の視点から新しいジャズ論を展開していて、
その語り口は軽妙かつ分かりやすい。
お互いにミュージシャンをやっていることもあり楽曲の切り口も面白い。
特に『ゲット・アップ・ウィズ・イット』の「ホンキー・トンク」と
『オン・ザ・コーナー』の1曲目のメドレーの解説は「なるほど」と思わされ、
聴き返してみると、これまた「なるほど」と納得してしまう。

もう1冊は、『マイルス・デイヴィスの生涯』である。
こちらはジョン・スウェッドがマイルスの言葉や関係あるミュージシャン、
家族などから証言を集め、丹念にその人生に迫っていく。
マイルスには自叙伝があるが、
その自叙伝では微妙な表現で書かれていたところも
第三者の視点から丁寧に解し直し、マイルスの実像に迫ろうとしている。

「オレの音楽をジャズと呼ぶな!」というのはマイルスの言葉であるが、
僕はマイルスを聴けば聴くほど「確かに」と思ってしまう。
コロンビアに移った頃から
マイルスの演奏していたのは「マイルス・ミュージック」だったのだろう。
つまりマイルスによるマイルスだけの音楽。
「ジャズ」という曖昧なジャンル分けにとらわれない
マイルスだけが奏でることのできる音楽。
それがマイルスの作品群なのだ。

と、言葉で語るよりもまずは中山康樹氏ではないが
「マイルスを聴」くしかない。
そこにはジャンルを超えたカッコ良さがあるのだから。