goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡市立豊田中学校PTA blog

豊中PTA運営委員会が中心になり情報提供をしていきます。

PTAバザーの中止について

2019-10-10 | 本部運営

PTAバザーの中止について

 

日頃より、本校PTA活動につきまして、ご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。

標記の件につきまして、台風19号の接近に伴い、準備時間の確保及び安全面への配慮が十分にできないことから、中止とさせていただきます。

大変申し訳ございませんが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

★前売券を購入してくださった方については、追って返金させていただきます。

★ご提供いただきました寄贈品については、別途販売の機会を検討いたします。

★問い合わせは、PTA本部役員までお願いいたします。

 

豊田中学校PTA


平成31年度10月運営委員会 1年学年主任 深澤先生のお話

2019-10-08 | 本部運営

夏休みの宿題はほぼほぼ整理がつきました。しかし、そのあとの宿題を踏み倒している生徒が何人かいます。

9月テストがあり、結果を配りました。音楽・技術・家庭科もぜひ見ていただきたい。教育相談の後に通知表が出ます。それを見てまた、勉強面考えていただきたい。

体育祭が終わりました。1年生は初めての体育祭。なかなか練習時間が取れませんでしたが、練習のきちんとできたクラスが勝ちました。クラス対抗リレーは、足の速い子のいるクラスが勝ちました。今年は先輩たちの姿を見て、熱を感じる事が大切。今はその熱が合唱コンクールに向かっています。学年合唱の練習を必死にやっています。まだ、教師主導でやっているが、来年はちょっとでも自分たちでやっていこう。となり、3年生になったら後輩に自分たちのやり方を伝えられる学年になれるようにすすめていきたい。

1年生は大変な時期。「支え合いと独り立ち」という目標がありますが、支えようとすると、強がって、「自分で頑張れよ」というと、「手伝ってよ」という子がいて、心の不安定さが見える子が出ている。休みがちな子が出始めている。そうでないにしても、合唱を通していざこざがあったり、ストレスが溜まっているのか、休み時間にごちゃごちゃしているような情報が多く入ってきている。

でも、今はそういう時期だと思っている。そんな中で素直になって、自分たちのやるべきことが見えてきて、頑張る子たちが出てくると、これから変わっていくと思う。言うべきことは言っていきますが、温かく見守って成長を見守りたいと思う。

職業に関する新聞を作成した。8割が自分の親の紹介だった。もう少し範囲を広げたいので、地域の方にお願いして、いろんな職業の話を聞き、来年の5月の職場体験につなげたい。ご協力お願いします。

入力担当 桑原



平成31年度10月運営委員会 石上主幹教諭のお話

2019-10-04 | 本部運営

体育祭の際にはPTAの皆さまにも、いろいろと活動をいただき、ありがとうございました。子ども達の普段見られないような活き活きとした姿があって、良かったなと思っています。

10月、11月の予定をみると、PTAの皆さまには、さまざまな場面で支えていただいているなと感じます。多方面にありがとうございます。



■10月行事予定

11日(金)前期最終日 第2ステージ終了

13日(日)PTAバザー

15日(火)後期始業式 第3ステージ開始(学びの充実)

16日(水)小学6年生来校(3年生合唱プレ発表の見学、部活動の見学)

23日(水)合唱コンクール
*充分なスペースがなく、保護者の皆さまには2階で、学年ごと入れ替え制でご覧いただきたい。

31日(木)生徒総会(代替わり)


■11月行事予定

1日(金)駿河区授業研
*生徒は給食後に下校。午後は2クラスのみ研究授業。

5日(火)3年生音技家テスト

7日(木)定着度確認テスト

9日(土)学校公開日(部活動なし)

24日(日)PTA美化活動

29日(金)3年生学力調査

30日(土)宿泊防災訓練


子ども達は多くの活動が入っています。ご家庭で支えていただけたらと思います。


入力担当 冨永


平成31年度10月運営委員会 校長先生のお話

2019-10-02 | 本部運営

合唱コンクールに向けてみんながんばっています。
1年生も初めての合唱コンクールに向けてがんばっています。
練習風景を見ても本当に素晴らしいので、当日は保護者の方にもぜひ見に来てもらいたいです。

昨日、代表委員会の生徒と話し合う機会があり、同行(DOAN)の話をした。
一人の友達が崖を登り切れず、立ち往生してしまってなかなか崖を登ることができません。
困っている友達を見て、クラスの仲間はある行動を起こします。
あなたならどちらを選びますか。
その1 崖の上から友達の手をつかんで、引っ張ってあげる。
その2 友達のよこについてあげて、「がんばって」と声をかけて応援してあげる。

結果、生徒の答えは、半々だった。
私は、両方とも必要だと思います。
独り立ちできるように頑張ること、力が足りなかったときに助け合うこと。
その両方が大切だと思います。
学校の目標も、「ひとりだち」「支えあい」にしています。

入力担当 村松副会長


平成31年度9月運営委員会 教頭先生のお話

2019-09-10 | 本部運営

8月25日に木の伐採をやったのですがPTAの方も参加していただきありがとうございました

26日から学校生活がスタートしていますが問題や事故など無くスタートを切っています

昨日テストが終わりこれから体育祭に向けてがんばっています
きっとすばらしい体育祭が行われるのではないかと思います

26日に避難訓練を行いました
校長先生の代わりに講評を言わせてもらいました
その中で生徒たちの避難時の真剣な姿を褒めたのですが
校長から先頭に立って先生達が走る姿を見ているから
子供たちが安心してついてくるのだと言われました
今後も教員生徒一丸となってやっていくので
親御さん達も応援をよろしくお願いします

入力 望月


9月PTA運営委員会 石上主幹教諭のお話

2019-09-08 | 本部運営

体育祭に向けての動きが始まっています。

応援練習を見ていると、目一杯声を出して取り組んでいて、リーダーが生徒の間に入ってどんどん教えているいうことが自然に出来るのは、豊中の素晴らしいところだと思って体育祭が楽しみになりました。

《9月 行事予定》

9月14日(土)体育祭        予備日①15日(日)、予備日②17日(火)

《10月 行事予定》

10月1日(火) PTA運営委員会

       4日(金)、7日(月)〜11日(金) 教育相談

     13日(日) PTAバザー

     15日(火) 後期始業式、任命式

     23日(水) 合唱コンクール(グランシップ中ホール)

     31日(木) 生徒総会

 

 

 

 

 

     

                                                           

 


9月運営委員会 校長先生のお話

2019-09-04 | 本部運営

 後期に入ると、新しい生徒会長の下で、生徒たちは今後の学校作りを始めていきます。

新しい生徒会長はすでに今後の豊田中学校を”こうしていきたい!”というビジョンをすでに持っており、豊田中学校の生徒たちも、自分たち

で自分たちの学校を変えていこうという強い意志を感じております。

今後の豊田中学校が楽しみです。

同行(DOAN)

 

入力担当:今橋

 


【卓球部】全日本卓球選手権大会(カデットの部)静岡県一次予選会

2019-08-22 | 本部運営


 令和元年8月18日(日)、静岡県武道館にて、全日本卓球選手権大会(カデットの部)静岡県一次予選会が行われました。
 静岡県各地区の予選で勝ち上がった選手、13歳以下の部192名、14歳以下の部192名が出場しました。また、ダブルスでは、222組が出場しました。
 
 〇出場者
 《シングルス》 
  2年 遠藤 . 森

 《ダブルス》
  遠藤、小泉ペア  森、服部ペア

 〇結果

《シングル》
1回戦 遠藤 2-3 舞阪中学校

2回戦 森1-3 菊川スポ少

 《ダブルス》
  ベスト64:遠藤、 小泉ペア

 


 3年生が引退してから、初の県大会となりました。勝ち進む事は出来ませんでしたが、県レベルの試合を経験する事ができ、今後の課題を見つけられたと思います。
 新人戦に向け、個々のレベルアップ、そして、新しいチーム力をつけていくことを期待しています。
 夏休み中、試合が続きましたが、顧問の先生、コーチ、先輩方、OB保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。

 投稿:森


7月運営委員会 3年学年主任 大橋先生の話

2019-07-12 | 本部運営

5月16日(木)〜18日(土)2泊3日で京都・奈良へ修学旅行に行ってきました。

修学旅行直後の感想は、2日目の追究班について書かれたものが一番多かったです。

事前学習の結果、とても充実した見学が出来たとの感想を持つ生徒が多く、努力したほど楽しい修学旅行を実現できたと思います。

また、6/20(木)の6時間目に修学旅行発表会を行いました。

3年生の各教室で行いましたが、2年生も参加してくれて、大いに盛り上がりました。

とても活気のある発表で、どの生徒も自分の調べた内容に自信を持っており、力強く発表できました。

見に来てくれた人に対して自分の言葉で一生懸命おもしろさを伝えようとする姿が立派に感じました。

現在は中体連、体育祭応援、合唱コンクールなど、取り組むべきことが多く忙しく活動しています。しかし、受験生であることは常に意識させ、最上級生としての自覚を持った行動を心がけさせたいと考えています。

 

入力担当)半田


7月度運営委員会 1年学年主任 深澤先生のお話

2019-07-12 | 本部運営

1年部です。

行事が終わって、最初のテストが終わって一段落した所でこの暑さもあって、生徒達すごく疲れています。先生方も疲れています。

そういう中で生徒の地が見えてきたと感じています。

全体としては大きなトラブルもなくここまで来ていますのでいいかと思いますが、体調を崩して休む生徒がぽつぽつ出てきていて、それが特定の生徒なので気にしながら見ています。ただ頑張っている生徒達もそうとう無理していると思うので、暑さを何とか乗り切って頑張ってほしいと思います。励ましながらやっていきたいと思います。

7月5日に職業講話という事で、まちなびやさんという「コドモンデ」という冊子を作ってくれている会社の方が来て下さり1年生に向けて講話をして下さいます。

夏休みの宿題になっている、身近な人の職業調べというのをやるにあたって役に立つ職業講話です。

1時間はインタビューの仕方についてアドバイスしていただきます。もう1時間はカメラマンの人にいい写真を撮るにはどんな事をしたらいいのか聞きます。夏休みに身近な人の職業を調べる宿題があり、夏休み明けに全員分新聞を作る予定です。

こうした事をきっかけに職業とは何かという話を進めていき、来年5月にある職場体験につなげていきたいと考えています。

入力担当:塚本