goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡市立豊田中学校PTA blog

豊中PTA運営委員会が中心になり情報提供をしていきます。

卓球部 平成25年度 静岡県中学卓球選手権大会 静岡市予選会(団体)

2014-02-25 | 卓球部

平成26年2月23日(日) 於:静岡市中央体育館

静岡市内の32校が参加して、熱戦が繰り広げられました。

この大会の上位8校が、5月に開催予定の県大会に参加できます。


<結 果>

★予選リーグ

   豊田 ○3-0● 聖光学院

   豊田 ○3-0● 服織

   豊田 ○3-0● 藁科

*予選リーグは、1位通過で決勝トーナメントへ

★決勝トーナメント

・1回戦

   豊田 ○3-1● 竜爪

・2回戦

   豊田 ○3-2● 観山

・準決勝
 
   豊田 ○3-1● 高松
  
・決勝

   豊田 ●0-3○ 静岡東



なかなか勝つことの出来なかった、第一シードの高松中にみごと勝つことが

出来ました。どの試合も接戦で、先制されてもあきらめず一生懸命に頑張る

選手を見て父兄も応援に熱が入り、まさに豊中みんなが一体となれた試合でした。

ようやく、豊中らしい団体戦を戦えたと思います。

静岡東には、あと一歩で負けてしまいましたが、次は必ず勝つ!

3月には、強化練習、静岡オープン(団体)があります。

健康には十分気をつけて臨んでください。


投稿:N.M

掲載:小林(副会長)

本年度も、あと1ヶ月になりました。体調はいかがですか?

2014-02-23 | 本部運営
 本年度も、あと1ヶ月になりましたね。

 3年生は、進路決定に向け(高校受験)に集中し頑張ってくれていると思います。

 1年生・2年生は今週の合唱コンクール、今年度学年最後のイベントに向けて

最後まで練習を頑張ってくれているでしょう。

 私も、仕事の関係で休日出勤も多く、中々自分の時間は取れていないです。

 今年度、最後の卒業式でのPTA会長の挨拶も、考えなくては・・・。

 と、思っていたのですが、先日13日の夕方、姪が仕事中に倒れその夜

午後7時過ぎに帰らぬ人となってしまいました。歳は25歳(享年27歳)でした。

 数日前から、体調不良を訴えていたようですが仕事に行かなきゃと言って

病院へ行かないで無理して頑張ってしまたんですね。

 あまりに突然のことで、家族はもちろんですが周りの親戚友人は、

気持ちの整理もできない状況です。

 家族に何と声をかけてあげたらいいのか・・・。

 倒れてわずか2時間あまりで他界してしまったことに、彼女はもちろん助かりたいと思った。

しかし、結果として助からなかったことに対して、心の整理がつくまで時間がかかりそうです。


 3月7日に予定されている「地球のステージ」、3年学年主任の野村先生が現在

窓口となって、開催に向け動いてくれています。

 昨年7月の市Pの講演会で初めて「地球のステージ」を観ました。

 東ティモールでの子ども達のこと、フィリピンでの子ども達との出会い。

 子どもたちは、日本の環境からすると非常に厳しい中で互いに学んだり、

休み時間に遊んだりと、映像からみえる子ども達の目はとても輝いていました。

 騒乱の中で、必死になって子どもたちを守る親がいるんですね。子どもたちも、

自分たちを守ってくれている親の気持ちを感じて、心からの笑顔が生まれている

と感じました。

 もちろん、応援してくれているご父兄がいるからこそ、豊田中学でも子ども達の

笑顔はとても良いのだと思っています。

 
 子ども達にとっての親、親にとっての子ども、必ずつながっているから、絆が

あるから、助けてあげたり助けられたり出来るんですよね。

 昨日、お寺に用があり住職からこんなことを言われました。

「先祖とはつながっているんですよ。なぜだと思いますか。それは、必ず生まれて

来る時には、お母さんとへその緒でつながれていたでしょ。今、この世に生まれた

人たちは全てそうなんですよ。お母さん、そのまたお母さんと。そんな中で、

挨拶であったり、言葉であったり、表現であったり、大事なことが自然と受け継がれて

来たんですよね」

 
 そうなんですよね、次へ受け継がれていかなくてはいけないんです。

 その為にも、受け継いでいくためにとても大事なもの「生命であり、健康な体」を

大切にいなくてはいけないです。

 自分だけの、命・健康ではないんですね。

 
 だから、みなさんお体は大事にしてくださいね。

 いろんなことがあって、今年の卒業式の言葉は考えず、その時に感じたことを

 話してみようかなと、思っています。

                         PTA会長 鈴木隆之



  



 



卓球部 第8回 静岡市会長杯争奪卓球大会 他 結果報告

2014-02-22 | 卓球部
 平成26年2月15日(土) 静岡市中央体育館 にて行われました。

この大会は、個人戦であり、静岡市の中学校1年、2年の総勢435名の選手が参加しました。

本校からは、1年6名、2年6名の12名が出場しました。

結果は以下の通りです。

★ベスト16・・・・薮内

★ベスト32・・・・羽田 高田

★ベスト64・・・・島林 松澤 山本





第23回バタフライ・ダブルス・チームカップ静岡大会
 平成26年2月16日(日)が、草薙体育館 にてで行われました。

中学生以下の部 56チームが参加して熱戦が繰り広げられました。

この大会は、1チームがダブルス3ペアで構成され、先に2勝した方がチームの勝利となります。


本校からは、下記2チームが参加しました。

・Aチーム(羽田・薮内)(島林・鈴木)(高田・松澤)

・Bチーム(田原・山本)(森山・山内)(増田・堂囿)


★予選リーグ

・Aチーム

   豊田A ○3-0● 清水七B       

   豊田A ○3-0● 静岡東E

   豊田A ○3-0● 東豊田D

    * 1位通過で決勝トーナメントへ
・Bチーム

   豊田B ●0-3○ 清水六A

   豊田B ○3-0● 清水七D

   豊田B ○3-0● 静岡南C

    * 2位通過で2位トーナメントへ

 1回戦   豊田B 2-0 東豊田A
 2回戦   豊田B 0-2 高松C
(時間の都合で、決勝トーナメント以外は2回戦で終了) 


★決勝トーナメント

1回戦
  服織A  2-0 富士スポ少
  長田西A 2-0 静岡東C
  豊田A  2-0 中島A
  清水七A 2-0 竜爪A
  中学混成 2-1 賤機A
  するがA 2-0 清水六A

準々決勝
  高松A  2-0 服織A
  豊田A  2-1 長田西A
  中学混成 2-1 清水七A
  静岡東A 2-1 するがA

準決勝
  高松A  2-1 豊田A
  静岡東A 2-0 中学混成

決勝
  高松A  2-1 静岡東A


*Aチームは、あと一歩のところで残念ながら敗退。
他校に比べ部員は少ないのですが、試合のない時には応援にまわり、精一杯の声援を
送っていました。
保護者の方々の応援もありがとうございました。

23日(日)には、静岡県中学卓球選手権大会(団体)静岡市予選会
があります。
打倒 高松!静岡東! 力の限り頑張りましょう。


投稿:N.M

掲載;小林(副会長)

2月度運営委員会 特別支援 五十嵐先生のお話

2014-02-12 | 本部運営
現在8,9組24名の内 3年生が6名います。
1月から受験が始まり最後が3月と長い期間になります。
3年生の進路がしっかり決まるよう、決まった進路で頑張れる気持になれるよう
支えていきたいと思います。

1,2年生は『3年生頑張って』メッセージや 卒業に向けてのメッセージを書きながら、
先輩に感謝を示すこととともに、自分も新学年で新たに頑張ろうという気持を育てる活動をしていきます。

これからの行事について

合唱コンクールに参加します。また、2年の中間発表でも時間をいただき合唱を披露します。

2月26日に特進協の卒業生激励会にに出席します。
これは各学校の支援学級の三年生を対象に清水テルサで開催されます。
卒業生1人1人がが清水テルサのステージに上がり卒業の決意を表明する
かなり大規模な会です。

3月2日に9組の1,2年生対象に通信制高校の説明会を行います。
受験状況や進学校の高等部については1日体験などで情報がありますが、そこにはまらない子供もいます。
通信制高校へ受験もあり早めに情報を得たいということもあり開催します。

1,2年生主体となって3年生のお別れ会を企画しています。

最後に、PTAの皆さまには体育祭の交流種目などでお世話になりました。
来年度もよろしくお願いいたします。


投稿者 小林

2月運営委員会 杉山先生のお話

2014-02-11 | 本部運営
あるクラスで節分に関する調査をしたところ
家庭で恵方巻きを食べた人は20人
豆まきをした人は18人
イワシにまつわることをした人1人
ヒイラギにまつわることをした人0人
という結果に。
由来の分からない人が多く 時代をかんじました。

本年度登校するのはあと30日ほどになり どう過ごしていくかが大事な日々です。
特に2年生は12月半ばから3年間のまとめ学習を始めて 多くの生徒が一生懸命取り組んでいますが できていない生徒には家庭学習を定着させるべく指導しています。

4月に入ると全国学力調査があり 出題傾向に慣れるために過去問題に取り組むことにしています。

進路指導として いくつかの高校から副校長を招き 高校の様子などのお話を聞いて 具体的に進路について考えるきっかけにしていきます。

2/28の合唱コンクールに向けて 中間発表会を行い緊張感も味わい 本番に備えています。



(たけい)

2月運営委員会 伏見先生のお話

2014-02-10 | 本部運営
今後の予定
2/6,7  私立高校入試
2/13   定着度テスト
2/17   私立高校合格発表
2/28   1,2年合唱コンクール(AOI)

3/5,6  公立高校入試
3/7   生き方講座(地球のステージ)
3/14   公立高校合格発表
3/19   修了式
3/20   卒業証書授与式
3/28   離任式

PTA副会長 高橋
            

2月運営委員会 藤田先生のお話

2014-02-09 | 本部運営
 冬休みは大きな事件、事故もなく、新年になって生徒たちが無事に登校できたことを嬉しく思います。
3年生は受験の面接準備に追われていますが、誠実な受け答えができています。
1,2年生は合唱コンクールにむけての取り組みが始まりました。昼休みに各教室から歌声が聞こえてくると
「ああ、いい学校になったなあ」と感じます。学校全体が落着いた雰囲気で生徒たちが安定した生活を
送っています。過日、学区内で立て続けに2件の火事がありましたが、くれぐれも気をつけましょう。


 by 書記 横見光恵

 

 

2月運営委員会を開催いたしました

2014-02-08 | 本部運営
 今月含めて、運営委員会もあと2回となりました。

 平成25年度に計画予定の事業もほぼ終了しており、

現在、各事業の精査と来年度に向けた準備に入っております。

 来年度、本部役員の選任も大詰めを迎えておりますが、副会長候補が

間に合わない状況です。会員の皆様で、PTA本部事業に関心のある方は

是非ともお声をかけていただきたいと思います。

 先日、静岡市PTA会長会が教育センターで開催され出席してきました。

 その中で、小中学校別の同規模の会長がグループ討議を行い、各学校で

抱えている問題について出し合い、問題解決の糸口をつかもうと行われました。

 中でも、少子化や生徒の外部スポーツクラブへの加入もあって、部活動への

参加人数が少なくなり「部の存続問題」が発生しており、また、各部活の

外部指導員の導入問題などについて、保護者よりPTA本部役員へ相談が来ている

とのこと。

 簡単に答えが出る問題ではないのですが、少子化は学校だけで

解決できることではありませんが、学校内で行われている部活動の良さは

地域の仲間で行うことができる活動です。異学年との交流もあって、ひとつの

目標を目指してできる活動だと思います。

 是非とも、部活動への参加をお願いいしたいと思います。


 昨日、私学の入試が終了しました。17日の合格発表が待ち遠しく感じられます。

 しかし、公立高校受験を控えている子どもたちは、あくまでも通過点です。

 体調管理には充分気をつけて、本番を迎えて欲しいと願っております。


 これまで、3年生を支えていただきました先生方には、大変感謝しております。

 あともう少し、先生方のお力を子どもたちに与えてあげてください。

 よろしくお願いいたします。

                        会長 鈴木隆之


  

2月 PTA運営委員会 南 教頭先生のお話

2014-02-07 | 本部運営
お願いと伝達事項があります。
(1) 卒業式のご案内(3月20日)
 卒業式の通知について、PTA運営委員の皆様には生徒を通してご案内している次第ですが、当日、来賓としてご列席して頂ける人数の方を、次回の運営委員会までにご連絡いただければと存じます(当日、紹介させて頂きます)。
(2) 地域の方々を来賓として案内の通知を出させておりますが、私の方で配達できない方々に対しましては、PTA会長さんの方を通してPTA運営委員の皆様に配達をお願いしたいと思います。
(3) 3月7日に予定されております「生き方講和」(全校生徒対象)の講師の謝金につきましては、教育活動の後援会費の方からお支払させて頂きます。

PTA副会長 平井

<吹奏楽部>~ アンサンブルコンテスト県大会出場 ~

2014-02-06 | 吹奏楽部

 


1月26日(日)アンサンブルコンテスト県大会が清水マリナートにて行われ、
我が豊中「金管八重奏」も参加!

結果は、残念ながら東海大会へ進むことはできませんでしたが、
県大会という大舞台で1年生4人を含むメンバーが演奏曲「華円舞」を
力いっぱい演奏できたことはみんなの自信につながったものと思います。

他校の力強い演奏も聴くことができ、夏の大会へ向けて良い刺激になりました。








吹奏楽部 保護者会長さんより

掲載;副会長 小林