goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡市立豊田中学校PTA blog

豊中PTA運営委員会が中心になり情報提供をしていきます。

平成31年度 7月運営委員会 2年学年主任田島先生のお話

2019-07-08 | 本部運営

先月行われた生徒会選挙によって、生徒会長、副会長が決まりました。本日から生徒会本部役員及び、専門委員長の募集を開始しています。5月に2年生を対象に役員を希望するアンケートをとった時よりも多くの生徒が本部役員や専門委員長になる事を考えている様で、今後どれくらいの数の生徒が応募してくるのか楽しみにしています。応募してきた生徒を、会長・副会長・職員が夏休みに面接を行い厳選していく予定です。

続いては、勤労体験のまとめとして行っている新聞作りというのがようやく終了し、今週クラスで発表、来週学年の前で発表を考えています。昨年度も職業についての新聞を作りましたが、その新聞とは異なって自分自身で体験したきた事をまとめた為、学んだ事など内容も以前と比べると濃くなった印象があります。今回まとめた事を後期には1年生に伝えられる様にしたいと思っています。

第1回定着度確認テストが先月行われました。テスト個表はすでに配布されて結果については周知されていますが、今回のテストの結果を見るとテストの問題も難易度の違いもありますが、英語の点数で10点に満たない生徒が23名もいます。数学についても式の計算が中心でしたが、その計算問題を解く事が困難で10点に満たない生徒が17名います。どちらも積み重ねの教科ですので、いま学習している事がわからないとこの先の学習もついていく事が難しくなると予想されます。夏休みに補習を実施する事も予定していますが、来年度に向けて学年で取り組んでいく大きな課題と考えています。

入力担当  高田


平成31年度 7月運営委員会 生活指導 木下先生のお話

2019-07-06 | 本部運営

先日まで第1ステージで生活の基盤作りということで、 1年生は初めて中学生になり生活のリズムがつかめてきたり、2年生は先輩として、3年生は最上級生として準備が出来ています。

6月からクールビズとして、ズボンやスカートを脱いだ服装で生活していますが、服装で暑さに負けて着崩れることなく落ち着いた生活を日々を過ごしていて、良いところだなと思っています。
この落ち着いたところや築いてきた部分を基盤として、第2ステージで行事を通して力を発揮してもらいたいと思います。

気になるところは、交通事故が何件かありました。
自転車で一時停止のところを飛び出し車にぶつかったり、自転車をこいで上がっている時にペダルを踏み外し強く擦りむいたり…ということがありました。
学校でも注意していますが、夏休みに入ってしまうので、ご家庭でもお話をしていただけると有難いです。

もしかしたら、今度の面談で配られるかもしれませんが、生徒指導に関して“一緒に話し合ってみようルールのこと”、社会のルールのこと、ネット依存、ゲーム依存のことなどの資料を生徒に配付しました。
夏休みになり部活のない期間など、ずっとゲームをしている…そうなると困るので、ご家庭でも資料もらったの?など声かけをしてもらえると有難いかなと思います。
夏休みは、もうすぐですが、その後もみんなが元気に登校してくれることを望んでいますので、ぜひご家庭でもよろしくお願い致します。

入力担当 : 前田


平成31年度 7月運営委員会 石上主幹教諭のお話

2019-07-06 | 本部運営

生徒達は、中体連へ向けて部活動も頑張っていますが、この時期は体育祭に向けての準備や話し合いなどで活発的な議論をしています。

また 先日の生徒集会では、赤組と青組で分かれ応援練習をした後、 最後には赤組と青組が一緒になって「フレーフレー豊田!!」と真面目に頑張っている様子が見られました。
体育祭は9月14日です。あと1ヶ月半ぐらいとなり、夏休みが明けるともう3週間しかないので、生徒達は体育祭へ向けてかなり頑張っています。

 

〈 行事予定 〉

・7/3(水)生き方講話

・7/8(月)夏休み生活設計

・7/10(水)~短縮日課

3年生と特別支援学級は三者面談
1.2年生は二者面談
普段の生活や学習を振り返ります。

・7/19(金)授業終了日/給食終了

37日間の夏休みに入ります。

・8/26(月)夏季休業明け授業開始日

・8/28(水)~30(金)まで3日間お弁当

3年生は そのうち1日のお弁当を自分で作りますので、よろしくお願いします。

・8/30(金)バザー委員会

・9/4(水)PTA運営委員会


以上です。
よろしくお願い致します。

入力担当 : 前田


平成31年度7月運営委員会 教頭先生のお話

2019-07-06 | 本部運営

本日は、2年3年の学年主任は所用により欠席しています。

豊田中学校の生徒の良いところを紹介します。

先日、女子バスケ部を見に行った際に、アドバイスをすると、

「はい、ありがとうございます。」という返事を、どの子もちゃんと言っていました。

簡単な返事ですが、なかなか言えることではないので、感心しました。

剣道部の生徒にも、床が大丈夫か確認してから練習をするように言ったら、

「はい、ありがとうございます。」という返事がちゃんと言えていました。

どの生徒も素晴らしく感じました。

 

入力担当:村松昇


平成31年度7月運営委員会 校長先生のお話

2019-07-04 | 本部運営

中体連に突入して子供たち、本当によく頑張っています。

もちろん勝つことが目標ではありますが、子供たちにはフェアプレイと最後まで諦めない気持ちで戦ってほしいと伝えました。

そこで育てたいのは団結力。

支えあったり笑いあったり、そういう経験を通して逞しく育ってくれることを願っております。

まだしばらく続きますので私も頑張って応援に行くつもりです。1日に6個も7個も競技があるので車であちこち出向くのですが、それでも時間が足りず、1つの競技に1時間いるともう次の競技に行かなければいという、、、場所によっては車を駐車場に入れさせてくれないところもあり、そういう時は自宅に車を置いて自転車で行ったりとか、そんな状況がここ土日ずっと続いております。

でも子供たちが頑張っている姿を見ることは一番楽しいので、今は本当に楽しませてもらっています。

 

今日は本校に来てお話をしてくださる2名の方を紹介させていただきます。

お一人目は、最も過酷なレースと言われている「トランスジャパンアルプスレース」で2回連続優勝した静岡市消防局の山岳救助隊員、望月将悟さんです。

「トランスジャパンアルプスレース」の内容は、富山県を出発してまず北アルプスを登り切ります。剣岳、薬師岳、槍ヶ岳を登り、上高地を下り、次に中央アルプスの木曽駒ケ岳等を登り切ります。さらに今度は南アルプスを登って、仙丈ケ岳、塩見岳、赤石岳を登り切り、井川ダムから富士見峠、静岡駅、大浜公園がゴール。累積標高差が27,000mという超絶厳しいレースです。

その方が、7/3(水)に聞き方講話ということで本校に来て子供たちにお話をしてくれます。

 

お二人目は、「洋時計 刻む特別な絆」ということで久能山東照宮の宮司、落合偉洲さんです。

落合偉洲さんは、東照宮の時計を国宝にしたいという思いでスペインや色々な場所に持っていかれるなど努力をされた方で、8/1(木)に来校され、職員にお話しをしてくださる予定です。

 

入力担当:山内


平成31年度6月運営委員会 石上主幹教諭のお話

2019-06-25 | 本部運営

昨日から教育実習生が来てます
静大から2名常葉大から2名2週間から3週間の期間です
もう各学年に入っています。若い先生というだけで子供たちもウキウキしています

各月の第1水曜日に小中あいさつ活動が主に西豊田小学校とおこなっております
子供たちといろんなところに立ってあいさつしてます
来月の10日には西豊田小学校へ行って授業を見学します
来月末には合同で生活や教育方針のすりあわせ作業などが予定されています

金曜日にはテストがあり10日には生徒総会があり運動会の色が決まって
生徒会を中心にいろいろ動き始めていきます

17日には立会演説会があり投票して次年度の生徒会会長などが決まります
その週で第1ステージが終了(生活やマナーをちゃんとしましょうという期間)
翌週から第2ステージが始まります(仲間との絆)
体育祭などを通して絆を作っていく

7月にはいると教育相談があります

 

入力担当 望月


6月度運営委員会 教頭先生のお話

2019-06-12 | 本部運営

 生徒の普段の行動から、

 教職員室前を静かに歩くことは、普段から指導しているところ(教職員会議等のため)ですが、最近は気配すら感じない!

 日頃、生徒たちがどれだけ回りの事に気を付けて行動できているかの表れだと感じます。

 豊田中学校の生徒たちの生活態度の良さを表す一面でした。

 

担当:今橋 (記入遅くなってすいません)


平成31年度6月運営委員会 校長先生の話

2019-06-04 | 本部運営

6月2日、バルーンバレーへのご参加ありがとうございました。

オリンピック観戦には申し込みされましたか?僕は生きているかわからないので、してません。でも、前回の東京オリンピック。本通を通る聖火リレーを父に肩車されて見たのは、鮮明に覚えています。4歳の時です。
あと、銀行に100円札を持っていくと、100円のオリンピック記念硬貨に変えてくれました。
今度の東京オリンピックは、真夏に行うとの事。職業柄、熱中症にならないか?心配です。

夏休みの開始について、本校は市内の他中学校よりも4日早く夏休みに入ります。昨今の暑さを考えて、熱中症対策です。その分の授業はほかで充足しますのでご安心ください。

昨年に1人。今年度も1人運動誘発性アナフィラキシーショックを発症した生徒が出てます。誰がなるというわけではなく、ある日突然なってしまいます。どうやら小麦が原因かもしれないとの事。小麦製品をとると運動はできない。小麦製品があふれている生活で、心配です。

校内では他に、3日前にスズメバチが出ました。捕まえられませんでしたが注意が必要です。

先日、市の教育委員会の方々が豊田中学校の授業を見に来ました。その際に「本当に授業をしっかり受けている。落ち着いている」と、お褒めの言葉をいただきました。市内全校見ている方々です。「その中でずば抜けて良い。」と、今日も「子供たちの素晴らしい態度に感激しました。今後とも宜しくお願い致します。」とのお言葉をいただきました。ありがたいことです。
また、先日の3年生の修学旅行で、京都の青蓮院に行きました。厳しい宗派で有名な天台宗です。豊中の生徒が訪れお茶をいただき、お琴を聞きました。おいとました後でお坊さんが追いかけてきて、「ここ数年間で一番態度の良い中学校でした。」と、わざわざ言いに来てくださいました。嬉しいことです。

中体連が始まります。勝ってほしいのはもちろんですが、フェアプレイで頑張っていただきたいと思います。

入力担当:桑原


平成31年度 第1回 部活動連絡協議会

2019-06-01 | 本部運営

5月31日に第1回部活動連絡協議会が執り行われました

部活動の申し合わせ事項で太字の所が変更になりました

 


部活動 部活指導申し合わせ事項

部活動とは・・部活動は生徒の自主的・自発的な参加により行われる活動であり、学校経営方針に基づいて教育
       過程とのを図り、計画的・組織的に実施する教育活動である。

(1)部活動の指導(「静岡市中学校部活動ガイドライン」より抜粋)

 ○部活動の指導においては「指導5原則」(生徒が主人公、体罰暴言の禁止、適度な活動量、安全管理の徹底
 達成感を実感)を遵守する。
 ○活動日は平日3日、週休日はどららか1日とする。また、大会等で週休日に2日連続して活動した場合は、
 代わりの休養日を設定する。
 ○朝活動については、中体連、中文連等の大会前の期間に顧問から申し出があり、校長が許可した場合に
  実施することができる。また、その際は必ず顧問がついて活動する。
 ○「部活動全体計画」を作成し、計画的な指導を行う。保護者へ周知を行う。

これらを踏まえ、校内における部活動の目標を以下のように定める。

①指導目標【部活動は人間形成の場として捉える】
・生徒の特技や個れの伸長を図り、文化的・体育的な活動の意欲を高める。
・共通の興味や関心・意欲を持つ生徒によって、自主的に運営し、連帯感・所属感を深める。
・学年や学級の所属を離れ、上級生と下級生のより良い人間関係を育てる。

②指導の重点【「本気の挑戦」をスローガンに、本気の挑戦ができるような部活動とする】
本気の挑戦をするために取り組むこと
・声を出すこと、”本気のあいさつ”を行う。
・集団の一員としての役割をもって活動に取り組む。
・厳しく、楽しい活動を通して、友情を深めるとともに思いやりの心や支えあう心を高める。
・気力・体力・忍耐力を身につける。

③実現のための具体策
・加人については任意とするが、部活動の価値を生徒・保護者に紹介し、加人を勧める。
・「部活動指導者会」「部活動検討委員会」を設置し、活動計画や指導方針などの協議を行うとともに、
 全職員が顧問となり共通理解のもと指導に当たる。
・生徒の「部長会」を設置し、活動に関する共通の課題を協議・検討して自浄化を図る。
・「部活動保護者会」を設置し、保護者に理解と協力を求める。
・年2回、保護者の代表者会「部活動連絡協議会」を開催し、各部の連絡・調整を行う。

 

( 2 )活動日について

①活動日は平日週3日(火・水・金)、週休日はどちらか1日とする。また、大会等で週休日に2日間連続して
 活動した場合は、代わりの休養日を設定する。(月曜日は部活動を行わない日とする)

②平日木曜日の活動について、中体連、中文連等の大会前の期間 (1週間) に顧問から申請があり、
 校長が許可した場合に実施することができる。また、その際は必ず顧問がついて活動する。
 申請は、活動希望日の2週間前までに所定の申請用紙にて行い、活動予定表も記載する。
 朝練習についても、大会1週間前のみの活動とし、特別練習許可願を提出し実施する。

③校内定着度調査の前3日間および当日朝(ただし、技能教科については前1日および当日朝)を
 「テスト期間」とし、この期間は部活動を行わない。

④静岡市が定める「市一斉部活動なしの日」とは別に、校内で年3日程度、週休日に「豊田中一斉部活動
 なしの日」を設定する。

※週休日、朝練習、長期休業中の部活動については、必ず顧間がついて指導を行うこととする。
 平日会議等がある日の練習についても、開始と終了の見届けは確実に行う。

 

( 3 )活動時間について活動時間について

平日授業日の活動においては、帰りの会終了10分後から開始とする。終了時刻については、時期ごとに
完全下校時刻を定め、その15分前を活動終了時刻とする。
朝活動については、登校(門通過)を7:20以降、活動終了時刻を7 : 50とする。週休日の活動は、
通常練習においては7:3 0~6:30とするが、大会当日などについては、この限りではない。
ただし、集合・解散時刻が早くなったり遅くなったりする場合には、必ず事前の周知と安全への配慮を行う。

【完全下校時刻】

4月 18 : 00

5月 18 : 15

6月 18 : 30

7月 18 : 30

8月 18 : 15

9月(体育祭前 ) 18 : 15 (体育祭後 ) 18 : 00

10月 17 : 30

11月 17 : 00

12月 17 : 00

1月 17 : 15

2月 17 : 30

3月 18 : 00

※ 1年生は入部から 6 月の定着度調査までは、完全下校時刻を 17 : 30 とし、朝練習も参加をしないものとする。
※ 10・11 月の下校時刻は、天候等の状況を考慮し、変更時期を検討する。

 

( 4 )設置部活動および顧問

野 球   松村 兵馬  久保田 典代

サッカー    瀧本 大輔  荒井 理絵

陸上競技    澤人 健太  岩﨑 靖久

男子バスケットボール    黒川 正人  岡部 芳明

女子バスケットボール    諏訪部 遙  小松 タ貴

男子バレーボール    岡田 光陽  亀山 恵美

女子バレーボール    末永 純子  石上 崇

男子ソフトテニス    木下 亘  石上 富子

女子ソフトテニス    望月 理恵  青島 惠美子

 剣 道   大橋 幸広  山田 里佳

 卓 球    白鳥 努  田島 弘一

バドミントン    深澤 聡  浅井 誠

吹 奏 楽    松原 悦子  伴野 有里

 美 術    小澤 裕代  (望月 理恵)

野外活動    永瀬 昌子  (浅井 誠)  (荒井 理絵) (望月 初栄)

 

( 5 )部活動指導員

①外部顧問 野球部 福 勉

②外部指導員
男子バスケットボール 中川 純充
男子バレーポール 杉山 仁志
女子ソフトテニス 服部 博行
卓球 高山 好秋

※外部指導員の申請については、4月当初の部活動指導者会・部活動検討委員会にて候補を決定する。

 

( 6 )年間計画(全体)

4月 部活動指導者会 部活動保護者会
5月 新入生入部 部活動検討委員会 部活動連絡協議会
6月 静岡市中学校総合体育大会(~7月)
7月 静岡県中学校総合体育大会 中部地区吹奏楽コンクール
8月 東海中学校総合体育大会・全国大会 わかふじ大会(特別支援)
9月 部活動保護者会(各部活ごとに設定)
10月 部活動指導者会
11月 部活動連絡協議会
4月~3月部長会(毎週月曜日)

※各部の詳細な活動計画については、部活ごと作成し、部活動保護者会にて周知する。

 

( 7 )部活動の統廃合等について

①部員がいる限りは、原則として統廃合は行わない。ただし、1年生、2年生を合わせて、公式戦に出場する
ための人数に満たない場合は、夏の大会以降、他校との合同チームの編成について検討する。また、翌年度の
新1年生の入部において、3学年の合計人数が公式戦に出場するために必要な人数に満たない場合は、次年
度以降の新入生の募集や部活動の運営について、休廃部も含め検討する。
個人種目においても、団体戦出場に必要な人数を基準とし、同様に考える。
※ 2年連続で入部が0名の場合や2年連続で単独校での出場ができない場合も検討対象とする。

②個人種目において、本校に部が設置されていない種目で、クラブチームなどの社会体育で活動している生徒が、
静岡市・静岡県中学校総合体育大会(およびその上位大会)への出場を希望する場合は、臨時の顧問をたてて
対応し出場を認める。

 

( 8 )組織

①部活動指導者会部活動指導者会【校長、教頭、校内指導者(教員)、部活動指導員(外部顧問、外部指導員)】
②部活動検討委員会部活動検討委員会【校長、教頭、主幹教諭、部活動担当教員、PTA会長、部活動後援会長】
③部長会【部活動担当教員、各部部長(生徒)】
④部活動保護者会【各部指導者(校内指導者、部活動指導員)、保護者】
⑤部活動連絡協議会【校長、教頭、PTA会長、部活動後援会長、部活動担当教員、各部活動保護者会代表保護者】

 

入力担当 望月


5月運営委員会 1年学年主任深澤先生のお話

2019-05-15 | 本部運営

新しい環境に慣れようとお話が今ありました。生徒達が入って1ヶ月経ちましたが、まだ緊張感ある中でだいぶ慣れてきたかなという感じがします。1番環境に慣れていないのが自分だっていう事だとすごく感じています。先程教頭先生がお話していた学年便りなど、1番自分が仕事が進んでいないので、ここで喋っている暇は本当はないです(笑)何とか頑張っていきたいと思います。

生徒には、次の祝日は10週間後の7月何日かと話しました。部活、テストが含まれている生活リズムをつけていくことを目標に、これから進めていきたいと思っています。

今日も欠席は1名です。4月の1ヶ月間で2名以上は休んでいないです。何日か休んでいる子はいますが、ずっと同じ子が休んでいる事はないので、本当に今良いスタートがきれていると思います。よく来たねと今日話をしました。健康でみんなが元気良く来れている事が何より嬉しい事であって、これからも励まし続けていきたいなと考えています。

来週の輝きタイム「遠足」になっています。学区の周囲を歩いて学区の周りにある施設を中には入りませんが、中心にまわって行きながらオリエンテーリングという形で、自分達の学区の広さを分かってもらう活動を計画中です。これもなかなか仕事が進まずまだ手探りでやっている所もありますが、生徒を通じて色々話が出てくると思います。ご理解いただけると幸いです。

1日も早く慣れるように頑張りたいと思います。

入力担当 高田