goo blog サービス終了のお知らせ 

十和田湖の自然  ~ゆらゆら日誌~

ゆらゆらと十和田湖をめぐりながら、自然のうつり変わりを紹介していきます。

十和田湖畔フットライト歩道愛称募集!

2013-09-07 09:49:42 | Weblog
気温19℃、北東の風1m、曇。
フットライトが整備された乙女の像までの湖畔歩道の
愛称募集の締め切りが9月末日となっています。
現在応募は100通を超えていますが
ご自分で考えた愛称が歩道に付けられますので
ぜひ奮って応募いただきたいと思います。
賞品はホテルペア宿泊券と遊覧船1年間無料パスポート。
「フットライト 頭捻って 首かしげ」

夏は南八甲田!

2013-08-18 10:17:48 | Weblog
気温26℃、西南西の風5m、曇。
昨日は南八甲田パトロール。
任務は不法伐採の調査と駒ヶ峰分岐の古い鉄ピン回収。
天気曇、陽射し無し、風があり最高の条件。
猿倉温泉を出発し1時間半、最初のビューポイント
矢櫃萢のキンコウカ、いつまでも涼風に吹かれたいが
後2時間歩かないと目的地に到着しません。
矢櫃橋で川のイワナを確認して一服。
1時間足らずで松次郎清水で給水、冷たくてウマイ。
一の沢を渡り地獄峠に突入、峠のきつさよりもブッシュの多さが地獄。
湿原の黄色のキンコウカの群落の中に紫のタチギボウシが美しい。
見とれて立ち止まっていると肌寒い、最高!
3時間半後、駒ヶ峰分岐到着、鉄ピン2本を杖に下山。
3時間後猿倉温泉到着、両手はマメだらけ。だが、山は良い。
気分が良い、体に良い、仕事なので懐に良い、申し訳ない!
しかし、夕食後、疲労と酒で7時にご臨終!

サワシバ!

2013-07-21 10:00:31 | Weblog
気温18℃、静穏、曇。
山地の谷沿いなどに生え、高さ約15mになる。
樹皮はひし形の浅い裂け目ができる。
果穂は長さ約4~15cmで狭長楕円形。
果苞は長さ約5ミリの堅果を抱く。
ホップを縦に引き伸ばした感じです。
ビールの味がするかと食べてみました。
首をかしげなから3個たべました。
結果は、青臭い味がするだけでした。
この後、体に異変があるかどうかはわかりません。
以上で図鑑の盗作と体を張ったレポート終了。

部分雲海!

2013-06-25 09:41:49 | Weblog
気温20℃、西風1m、晴。
今日の雲海は、手前の中山半島と
奥の御倉半島の間だけという雲海です。
どういう自然現象なのかよく分かりません。
気象予報士さんに詳細に解説されても脳みその硬化により
たぶん理解出来ないものと思われます。
まあただ、何となくいい景色と思い展望台に上り
ブツブツ独り言をつぶやきシャッターを切る
危ないオッサンになりきる(爺かも)、それでいい。

初夏!

2013-06-01 09:39:02 | Weblog
気温16℃、西北西の風1m、晴。
今日の予想最高気温は18℃ですが
昨日は24℃位まで上がりました。
太平洋側はヤマセの天気で涼しそうですが
日本海側や内陸では25℃超える夏日の予報。
外輪山が完全に新緑となり、南八甲田連峰の
残雪と空と湖のブルーのコントラストに
魅了され写真意欲が湧きました。
展望台の隣では妙齢の女性のカップルが
携帯で写メの取り合いです。
いい景色なのでより美人に撮れる筈です。

幸せの青い鳥!

2013-05-10 12:36:14 | Weblog
気温17℃、西風1m、晴。
渡って来たばかりのオオルリが
寒さのためか2、3羽、庭に来ています。
エサは何と、カメムシ。
豊富にあるせいか1週間程滞在しています。
カラ類の混群やアオジ、セキレイも来ています。
鳥を見て興奮する我が家のネコも居なくなり
バードサンクチュアリ状態(誇大広告)!
明後日は「十和田湖ぐるっと船上観察会」
参加者の願いが強く「曇のち晴」の天気に!
もうひと頑張りして、新緑・桜の「念」を!
青い鳥はやはり「幸福」を運んで来るようです。

コンサート!

2013-03-31 09:51:14 | Weblog
気温0℃、南西の風、2m。
若かりし頃、好きなグループがあり隣町でコンサートがある
と知りひょんなことからチケットを手に入れ昨夜行ってきました。
65歳になられた方なのでそのファンの方々もそれなりです。
最初は知らない歌が多くとまどいが会場に満ちています。
地方のおじさんおばさんはシャイなのでなおさらです。
でもヒット曲が始まると立ち上がり手拍子が鳴り
体が揺れ始め一緒に歌い、青春も甦ります。
「アッーだから今夜だけは君を抱いていたい!」
今だと介護の歌になってしまいますが・・・。
「君の心へ続く長い一本道は」今だとストーカー?
やはりプロ、財津さんの歌声と歌唱力に
拍手が止まりません、ついでに涙も・・・歳ですから。
マンサクようやく咲き始めました。
追伸、十和田湖の四季写真コンテスト入賞作品展は
4月末まで継続となりました。

湖開き!

2013-03-24 09:06:12 | Weblog
気温-3℃、南西の風1m、曇。
2週にわたる雨と風により氷が溶けました。
遊覧船も自由の身となり4月15日からの
運航開始の準備が進められています。
春は別れと出会いの季節、冬鳥も北帰行の準備をし
夏鳥も南の地で北上の準備をしています。
今月は送別会、来月は歓迎会そして花見、御自愛ください。

3月一番の晴!

2013-03-15 09:53:26 | Weblog
気温-2℃、南西の風3m、晴。
気持ちよい青空で環境省ライブカメラの隣でパチリ。
展望台が閉鎖されているので先客の足跡がありました。
朝からこんな青空だと気分も爽快です。
年を重ねても「青空に道草をしてまだ麓」と
青年のつもりで頑張らねばと思い、
ギックリ腰になって「年寄りの冷や水」と
自戒するそれの繰り返し・・・?

マッシュルーム!

2013-03-01 08:51:59 | Weblog
気温0℃、南風1m、曇。
24日の積雪で巨大化した奥入瀬渓流
紫明渓のマッシユルーム。
ホワイトデーにピッタリです。
持ち運びは出来ませんので二人で奥入瀬の
この場所に訪れるしかありません。
ついでに氷の滝や氷柱も楽しめます。
さらに昨年に続き凍結した十和田湖も
また一段と迫力があります。