goo blog サービス終了のお知らせ 

十和田湖の自然  ~ゆらゆら日誌~

ゆらゆらと十和田湖をめぐりながら、自然のうつり変わりを紹介していきます。

発荷峠から!

2014-01-05 13:02:29 | Weblog
予想最高気温-5℃、西風3m、雪。
明けましておめでとうございます。
今朝はガスで湖が見えませんでした。
そこで、6年前の今日の写真を見つけました。
南八甲田が薄っすらと顔を出していて・・新春ぽいかなと。
昼までに竹ホーキで3回の除雪、午後は何回か?
正月で溜め込んだカロリー消費には最適の運動!
6年前、雪掻きで6kgダイエットし健診センターの方に褒められ
猛暑に夏の発泡酒で秋には見事にリバウンド。
今年もよろしくお願いいたします。
「浮き沈み あって何とか 生かされて」

良いお年を!

2013-12-28 11:03:27 | Weblog
予想最高気温-2℃、西風3m、降ったり止んだり。
さすがは十和田湖、夕べからの積雪が20cm越え。
あやうくビジターセンターの前でスタッグ?
タイヤショベルで牽引かなと冷や汗が出ました。
昔は四輪駆動車が少なくみんなワンタッチチェーンや
脱出用スノーヘルパー、スコップを積載していました。
やはり備えあれば憂いなしということでしょうか。
さて、クリスマスが終わりイルミネーションを撤去しました。
片付けに3人で2時間かかったので大分怪しい写真ですが
労をねぎらい記念写真ということでアップしました。
ビジターセンターも明日から年末年始の休みとなります。
週間天気はずっと雪だるまマークが続いています。
「今はまだ 雌伏の時と 腹据える」
お世話になりました、ありがとうございます、良いお年を!

嵐の前の静けさ?

2013-12-26 12:33:38 | Weblog
予想最高気温3℃、南西の風2m、晴。
7年前の今日の写真です、快晴でした。
今日も快晴ではありませんがいい天気です。
土曜日から年末寒波で大荒れのようです。
昨年に続き、写真の白い山の稜線の下を10数回歩きました。
雨の日も雪の日もありましたが登山道巡視回数と
笹刈払い業務があるので仕方がありません。
一度行くと2kg程痩せるのですが、体力回復の願望が強く
飲食でその日の夜うちに同じ体重になってしまいます。
1日でリバウンド・・・何か悲しいような、空しいような。
「起き上がり のような この体」

雪化粧!

2013-12-21 10:45:38 | Weblog
予想最高気温1℃、静穏、曇。
濡れ雪で半島と外輪山が雪化粧しました。
積雪の量は少ないので薄化粧といったところでしょうか。
特に問題がなければ、化粧は薄いほうがいいと思います。
スッピンでアップに耐えられる人は女優さんです。
だいぶ以前にこちらで勤務した環境省のOBの方からの
年賀状に「十和田・奥入瀬の白い世界」が懐かしいとありました。
今朝も墨絵の世界でしたが南八甲田もくっきり見えました。
3連休で隣のホテルも昨日は車が結構止まっていました。
雪景色に露天風呂そして熱燗とお膳、最高です!
「熱燗に 心が溶ける 夜がある」

ハート形の湖!

2013-12-20 10:02:24 | Weblog

予想最高気温1℃、北風1m、みぞれ。
新・新・十和田湖伝説!
十和田湖がハート形に見える「紫明亭」
これまで数多くのカップルがここで
デートしゴールインしました(何十年前私も)。
今まで公に宣伝しませんでしたが
そろそろ発表してもいい時期かと思います。
周りをみるとここで誕生したカップルは離婚しない!
南祖之坊と大蛇が湖の主争いをしたのが最初の十和田湖伝説。
そして、次にまた何かの伝説があり、
次くらいがこの「紫明亭カップル伝説」。
しかも、この写真には「霧氷」まで写っています。
デート→霧氷→無償→無性に逢いたい→ゴールイン。
・・・あまり信じないでいただきたいと思います。

霧氷!

2013-12-19 09:41:17 | Weblog
予想最高気温2℃、東の風1m、晴のち曇の予報。
樹海ラインの笹森展望台付近の霧氷です(今日のではありません)。
無法地帯だと怖いですが、ここは良く霧氷地帯となります。
空気中の水分が冷やされてマイナス20℃なっても凍らない
過冷却水滴が出来、木々に吹き付けられて瞬間的に結氷し霧氷になる。
これに雪が吹き付けられて太ると樹氷になるそうです。
八甲田山でスキーをしてて自分が樹氷になりそうでしたが
ガイドさんが無事、銅像茶屋まで案内してくれました。
九州の雲仙では「花ぼうろ」と言うとか?
テレビドラマにもなったと聞いて頷く人は50代↗?
「明日は霧氷? ドキドキワクワク 眠れない」

流木?

2013-12-01 14:36:41 | Weblog
最高気温3℃、西南西の風3m、なんとか晴。
木肌の滑らか感からすると流木と思われます。
その枝を立ち上げたことからオブジェのように?
なかなかのアイディアマンの社長さんなのです。
ここでダッチオーブンの料理を作りビール片手に
夕陽と十和田湖を眺めていると最高とのこと。
そのせいかとても75歳とは思えません。
(すいません年齢をバラシテしまいました)
また来春のカフェテラス営業をお待ちします。
流れていたいのですが流される日々が続く?
「洪水に 流されそうな 僕メダカ」

ヒメマスの遡上!

2013-11-02 10:26:12 | Weblog
予想最高気温11℃、南西の風2m、晴。
3連休の初日だけが晴の予報で
行楽日和と朝のラジオが言っていました。
この見えるヒメマスを狙って和井内桟橋が
太公望で1ヵ月程前から土日は満車となっています。
産卵のため餌を食べないので釣れないようですが
竿を握って今か今かのドキドキがいいようです。
水の中を写すには偏光フィルターがいいようですが
あいにく持ち合わせていません。
何とかヒメマスが見えるでしょうか?

南八甲田店仕舞い!

2013-10-19 10:26:19 | Weblog
予想最高気温13℃、西風1m、晴。
昨日は南八甲田、乗鞍岳・駒ヶ峰・黄瀬萢のロープ標識収納を
2人づつ3班に分かれての作業でした。
まずまずの天気で順調でしたが、一の沢で乗鞍岳班と分かれ
地獄峠から雪が多くなり笹や潅木が登山道に倒れ何度も道を探しました。
乗鞍岳班は雪で倒れた笹の上を泳いで渡ったとか、
駒ヶ峰班は雪で倒れた笹の下を這いつくばって通ったとか
黄瀬萢班は道が分からなくなり何度も引き返したくなったとか
新たな伝説が生まれたようです。
ともあれ、猿倉温泉7時半出発、4時半帰着6名が
ヨレヨレになりながら帰還しました。
来週は赤倉岳とその仲間たちが待っています。
写真は黄瀬萢からの戸来岳、十和田山、十和利山です。

南八甲田登山道笹刈払い!

2013-09-21 13:06:16 | Weblog
気温23℃、西南西の風3m、曇。
昨日は秋晴れの中、総勢8名での作業。
陽射しも強く標高1200mでも動いていると汗ばむ陽気。
慣れない大きな鎌を持って、首、肩、腰、脚の筋肉痛。
笹が太いので踏ん張らないと切れません。
慣れていないのでコツが掴めていないのですが。
最深部は2泊3日のキャンプで終了ですが
倒木の伐採やその他はまだまだ残っています。
昨日は、プロの山岳写真家に激励をいただきました。
ありがとうございます、頑張りますと答えました。
しかし、帰宅後風呂とアルコールで8時過ぎには
あっさりと軟弱に溶けてしまいました。