goo blog サービス終了のお知らせ 

十和田湖の自然  ~ゆらゆら日誌~

ゆらゆらと十和田湖をめぐりながら、自然のうつり変わりを紹介していきます。

ガイドデビュー!

2014-06-19 15:43:54 | Weblog
予想最高気温19℃、西風3m、曇。
小学生50名が来館してくれました。
案内もして欲しいとのことで2名のガイドがつきました。
本部からも視察が来たことから人手不足となり
ガイドデビューとなりました。
旧ビジターセンターでは何回も案内しましたが
新館のビジターセンターの小学生案内は初めてです。
しかし、小学3年生は目の前の自分の興味しか頭に無く
ガイドの話は聞かず最悪とのことでほろ苦デビューかも?
でも遠近法を無視したこの存在感は大型新人の登場?
「来た道と 行く道問えば 答え出る?」by意味不明

名花共演!

2014-05-16 15:06:02 | Weblog

予想最高気温14℃、西南西の風5m、雨。
奥入瀬方面に所要で行きました、今回も雨です。
すっかり雨おじさんになってしまいました。
三乱れの流れのツツジ2種類が咲きました。
しかし、低温と雨風と腕のせいでショボイ写真です。
でも今、十和田湖・奥入瀬は新緑と花で彩られ
いい感じですのでぜひ自分の目で見て頂きたいものです。
「オレンジと ピンクの紅に 誘われて?」byリップサービス

西岸観察会!

2014-05-15 13:02:12 | Weblog
予想最高気温17℃、西南西の風1m、曇。
遅くなりましたが先日の観察会の写真です。
あまり天気には恵まれませんでしたが
早春の花々や早い樹木の新緑と春もみじを楽しみ
帰りはビジターセンターに寄ってくれました。
「春もみじ」というのは、樹木は賢いので
新芽は弱いことから紫外線に負けないよう緑ではなく
赤い色素のアントシアニンを含ませています。
それが樹木の種類や個体差により山全体では
赤や茶色や黄色や緑となり秋の紅葉のような景色となります。
「大失態 穴を探して 顔モミジ?」by赤面症

雲海!

2014-05-01 13:52:46 | Weblog
予想最高気温19℃、西風⒉m、曇。
朝は今年初めての雲海を見たような気がします。
奥入瀬方面に出かけたら石ケ戸~焼山間が
ブナの新緑、山桜のピンク、イタヤカエデの
黄色の花と春爛漫の様子でした。
一昨日あたりから湖畔のシウリザクラも芽吹き
今日湖畔の山桜も咲始め、連休後半は近年にない
新緑と春紅葉と山桜のコラボレーションとなりそうです。
弘前の桜も後半戦になり、いよいよ今度は
十和田湖と奥入瀬渓流の出番となりました。
「満を持し 春爛漫を 演じます」by千両役者

ジオラマ!

2014-04-26 10:29:25 | Weblog
予想最高気温18℃、西南西の風1m、晴。
今日は、当財団主催の「乗鞍岳登山」観察会です。
天気が良く、気温が上がり雪崩の心配があります。
水蒸気が強くなければ山頂からの十和田湖、
太平洋、北海道、岩手山等が見えラッキーです。
さて、ビジターセンターの入口にあるジオラマは
7,500分の1の縮尺で十和田湖と外輪山の展望台や
周辺の見所を写真と点灯ランプで紹介しています。
その下の床は航空写真となっていて十和田市、黒石市方面の方は
まず自分の家を探し「アッター」の歓声が上がります。
十和田湖近辺の方はぜひチャレンジして頂きたいと思います。
「まどろんで 時には鳥で 空を飛ぶ」by元イカロスもどき

春はあけぼの!

2014-03-26 09:11:26 | Weblog
予想最高気温9℃、南南西の風2m、晴の予報ですがまだ曇。
少しガスがかかり朝日の赤みがあり
先客2台のカメラマンがいました。
64歳の番場ひろふみさんと59歳の太田裕美さんの
ジョイントコンサートが北秋田市であると知り2ヵ月程前
公民館に電話したら日曜日のためか留守番のおじいさんが
席が空いているから来て好きな所を選べとのこと。
翌日会場に行き空席状況図を見て切符を買いました。
夕べそのコンサートがあり行ってきました。
会場は私と同じさながら還暦同窓会のど真ん中!
「いちご白書をもう一度・木綿のハンカチーフ」
二人ともデビュー40周年、会場のおじいちゃん・おばあちゃんも
私も40年前にワープしたつもりになって燃えました。
ステージの二人から介護され手を叩き歌を唄い
泣き笑いし3,000円だと元を取ったと喜びました。
「コンサート 終わり青春 玉手箱?」by浦島三郎。

ヤマセ雪Ⅲ!

2014-03-21 10:00:41 | Weblog
予想最高気温-2℃、風アメダス休止中、雪。
たぶん今年最高のヤマセ雪(もういらない)。
自慢ですが私は足が短く(しかもかなり)雪が膝上まであり
この写真の場所にたどり着くまでゴム長に雪が進入し
何回も靴を脱いで雪を取り出しました。
湖畔でも50cmなので風の無い所だと60cm位の積雪です。
家から出られなくなっていたハイブリット車がありました。
ヤマセの重い雪なので4輪駆動でも手強いと思います。
いつもはタイヤショベルで1時間の除雪が今日は2時間。
湖畔の道路から雪の壁でほとんど湖が見えなくなり
今年の最深積雪になっているかもしれません。
昨日、生出キャンプ場に行ったら屋根に1m50cm位の雪。
それに今日50cm積もりましたので2m、でも酸ヶ湯の半分。
「還暦を 先祖に感謝 春彼岸?」

吹雪Ⅲ!

2014-03-08 09:49:16 | Weblog
予想最高気温-5℃、西風3m、吹雪。
10cm以上の積雪が3日続いて真冬並です。
しかも日中も降り続いています。
しかし、周りの年配の方々は朝早くから
生きがいのように雪掻きをしています。
雪に負けまいと立ち向かっています。
さすが雪国人の精神力でしょうか?
その後の炬燵でミカンやリンゴのご褒美が
堪らないのかもしれません。
することが無いといえばそれまでですが・・。
「お空から 無償の愛が 落ちてくる?」

吹雪Ⅱ!

2014-03-06 10:10:50 | Weblog
予想最高気温-4℃、西北西の風6m、吹雪。
10時までに、朝までと同じくらいの積雪です。
今朝のニュースでは、吹雪で視界が悪く
車の運転に注意とのことでしたがその通りでした。
何度か立ち往生しましたが歩くわけにも行きません。
湖畔では雪の壁の高さまで吹雪きます。
背の高いトラックとかだと視界は利くようですが
乗用車はスッポリと隠れてしまいます。
写真は玄関からの写真で、これ以上外に出る
元気がまったくありませんでした。
「吹雪く夜は 雪女舞う 夢を見る?」

食物連鎖!

2014-01-09 09:17:30 | Weblog
予想最高気温-3℃、西北西の風3m、曇。
今晩から強い冬型で風雪が強まるようです。
庭のナンテンの実を毎日食べて家族の目を楽しませていた
キジがオオタカに食べられてしまいました。
図鑑にオオタカは農地と林の間の木に止まると
ありますので杉林と農地の間のナンテンの木で襲われました。
車の中で7~8枚写真を撮りましたが
満腹になったのか杉林の中を飛んで行きました。
今朝までには狸や狐・カラス・野良猫が処理したのか
平らになり雪が数センチ積もり何事もなかったようです。
1つの動物の死で、何匹かの生が継続する「食物連鎖」ですが
毎年ナンテンを食べに来る「キジ」が「タカ」に食べられ
ペットを失ったような気もしています。
「キジといた ナンテンの木が 泣いている」