goo blog サービス終了のお知らせ 

十和田湖の自然  ~ゆらゆら日誌~

ゆらゆらと十和田湖をめぐりながら、自然のうつり変わりを紹介していきます。

ワカサギ!

2014-06-21 13:57:38 | 動物
予想最高気温22℃、西南西の風1m、晴。
今月2回目の草刈、晴れて草刈日和となりました。
前回はタンポポが満開、今回はツルアジサイが満開。
風もなく穏やかな湖面とワカサギの網のブイが見えています。
隣の県境の川からワカサギ捕りの子供たちの歓声が聞こえます。
ヒメマスと餌が共存で地元の子供たちなので
川での採取なら黙認とのことのようですが?
今晩の食卓に上り家族に僕が捕ったと鼻高々でしょうか?
十和田湖のワカサギは小川原湖や阿寒湖に比べ大きく
その分おいしいのですが食べきれない程漁師さんから貰い
冷凍庫にしまい忘れていたことが何度かありました。
アオサギ、クロサギ、アカサギと怪しいものもありますが
十和田湖のワカサギなら間違いありません。
「梅雨休み 合間の仕事 盛りだくさん?」byナマケモノ

遠足!

2014-05-02 13:59:11 | 動物

予想最高気温13℃、西南西の風3m、曇。
昨日までと打って変わってヤマセ気味の低温で
気温が10℃位しかありません。
太陽広場で遊んでいた八戸市の小学生90名が
ビジターセンターに入ってくるなり「暖かい」の第一声。
しかし、あまりの賑やかさに他のお客様を心配し
所長自ら初の「館内放送」も行いましたが喧騒鳴り止まず
次は先生のホイッスルが館内に鳴り響きました。
ともあれ新ビジターセンター初の団体様御一行です。
一番人気は「入館記念スタンプ」でした。
「座敷嵐 去って館内 閑古鳥?」
明日からの連休の混雑にも期待したいと思います。

インタビュー!

2014-04-30 13:30:16 | 動物

予想最高気温15℃、西風2m、曇。
テレビの秋田放送さんがビジターセンターの取材に来ました。
オープンの日は、NHK青森、ATV、RABさんも来ました。
その時は、仙台の環境省東北地方国立公園課長さんが対応。
今回は、所長に白羽の矢が立ちました。
50cm位目の前にカメラがあるので緊張しまくり
何回もやり直しがかかるようです、お疲れ様でした。
それで放映は1分間位とのこと。
青森ではなく秋田で良かったとの感想でした。
しかし、これを機に秋田の皆様に来館して頂ければと思います。
「不覚にも テレビカメラに 酔わされる」by酔っ払い

ようこそ十和田へ!

2014-04-06 09:20:56 | 動物
予想最高気温3℃、西南西の風3m、晴。
月末、年度末、事務所引越しとインターネットの接続停止や
ファクシミリの配備遅れに悩まされ、明日からは引越し整理と
パソコンの取替えとその新パソコンの学習でしょうか?
新ビジターセンターは4月20日にオープンし
一般公開は午前11時半の予定となっています。
展示のコンセプトは「十和田の自然が語りかけてくる、
十和田を訪れる人々が言葉を交わす、
十和田の多様な対話を育む空間」となっています。
写真のように女将のカモシカ(推定年齢4歳♀美人?)が
入口でお出迎えし皆様をお待ちしています!
展示内容等については写真といい加減な作文でお知らせしますが
埒が明かない、やはり見に行こうということになると思います。
「ようこそと 美人カモシカ おもてなし?」

積雪4m!

2014-02-23 08:24:37 | 動物
予想最高気温-2℃、西北西の風1m、曇。
昨夜の冬物語会場はスキー大会もあり激混みとのこと。
昨日からスノーモービルのパトロールが始まり
乗入れ規制標識を12箇所に設置しました。
八甲田山は穏やかな天気でスキー場も県外ナンバーが多数。
写真のように城ヶ倉の標識設置は脚立が届かず
トラックから脚立を掛けて何とか凌ぎました。
ここの積雪は多分酸ヶ湯と同じ位の4m!
雪原に立つと脇の下まで沈んでしまいます。
そこでスコップで雪を掻いてから着地。
「テレマーク 決まればメダル かも知れぬ?」

ゴジラ?

2014-02-21 08:51:01 | 動物
予想最高気温-5℃、西風2m、朝は晴(予報は曇)。
昨日に続き、後残すところ10日となった「冬物語」ネタです。
写真は「かまくらBar」の中ですが6時の開店前に
勝手に侵入し写真を撮ったので照明も未調整です。
ここでは氷のグラスと、中身を繰り抜いた
りんごのグラスでカクテルなどを提供します。
髭のマスターが優しい南部弁で酒と十和田湖と
若い頃の武勇伝と人生を語ります(may be)。
「絶好調 テープのように 武勇伝?」 

スノーマン!

2014-02-20 09:49:12 | 動物
予想最高気温-4℃、南西の風2m、曇。
最近は日が長くなり5時半を過ぎないと暗くなりません。
冬物語会場に行って暗くなるまで腹ごしらえです。
取り合えず、豆腐屋さんの肉豆腐、まだ暗くなりません。
次は某所で、週末ごとに天気が悪くてお客さんが少ないなどの
グチを聞きながらおでん、グチを聞いた分おまけしてくれました。
それでも、暗くならないので腹ごなしに会場を一周。
記念写真屋さんにお願いしてスノーマンをパチリ。
記念写真を撮って貰っているご家族がいました。
プロの写真は冬物語のいい記念になると思います。
結構、吹雪いて来たので花火撮影は次回とあきらめました。
やはり、この祭りは一人ではなく家族やカップル向き?
「一人では 寒さ身に沁む 冬花火?」

鳥の混群!

2014-02-13 09:01:15 | 動物
予想最高気温-4℃、西北西の風3m、曇。
白鳥とカモを撮影し混群という言葉を調べました。
定義があるそうで「2種類3羽以上で25m以内に
5分間以上群れて、30m以上移動」するとあります。
森林性の鳥のカラ類の混群はよく見られます。
単独でいるよりも大きな群れをつくって
中にいる方が身の危険が少なくなるとのこと。
1つの目で敵(タカ) ?を見るより100の目で
身を守ったほうが得という野生の考えなのでしょう。
白鳥と幼鳥、ホシハジロ、ホオジロガモも見えます。
「雑魚でない 群れて寂しさ 紛らわす?」

雪おろしツァー!

2014-02-06 12:27:07 | 動物
予想最高気温-8℃、西北西の風4m、雪。
今年も2月3日の蔦沼東屋から雪おろしが始まりました。
朝はいい天気で雪おろしに絶好の天気と思いましたが・・。
山の神様がだんだん本気を出して風は吹く雪は降る。
休むと寒いのでひたすら雪を掻くしかありません。
そういう意味では絶好の雪おろし日和かもしれません。
雪おろしは3日間で体が慣れて、4日目からは体が完璧な
雪おろしマシーンになり、見境がつかなく隣の人も屋根から
スコップで捨てたくなり非常に危険な状態に体が勝手になります。
肉体疲労で今夜の風呂と発泡酒と睡眠は格別なものとなりそうです。
「地獄から 極楽になり 天国へ?」

氷の世界!

2014-02-05 11:36:13 | 動物
予想最高気温-8℃、西北西の風5m、吹雪。
「窓の外ではリンゴ売り、声を枯らしてリンゴ売り
毎日吹雪、吹雪、氷の世界」と井上陽水さんは
青森の冬を訪れてこの歌をつくったかのようです。
分かる方は還暦前後のフォークソングマニア?
吹雪の中を湖に行ったらカモと白鳥が気温が低すぎて
雪が融けない湖で遊覧船の陰にひっそりといました。
カモは顔が冷たいのか羽の中に顔をうずめ
白鳥は元気に餌探しに潜水中かと思ったら
外気より湖の方が暖かいので顔を入れているのか?
やはり野生動物は賢い。
人は手をつないだり寄り添って歩くか。
「手袋より 手で暖める 人がいる?」