東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

諏訪

2023-01-27 23:24:09 | 日記
 古事記も日本書紀も嘘の気がするけど、信徒発見ですか・・・。
 
 長崎県長崎市に諏訪神社があって、鎮西大社といってるようだ。熊本県天草市には本渡諏訪神社があって、天草の総鎮守らしい。熊本市にも諏訪神社が数か所あるようだ。
 
 長野県にある諏訪大社の祭神は建御名方命のようだけど、長野県にある諏訪大社は南方刀美神社とも記載されてるらしい。諏訪大明神は風や水を司り、龍神らしい。
 
 大国主の国譲りの話も嘘の気がするけど、大国主には息子に事代主と建御名方命がいて、国譲りは大国主から事代主に託され、事代主は国譲りを承諾して自分から海に沈み、大国主は出雲大社に引きこもったことになってるようです。建御名方命は出雲から諏訪に逃げたことになっているようです。
 
 諏訪大社は諏訪湖の周りに上社と下社があって、上社には本宮と前宮があって、下社には春宮と秋宮があるらしい。諏訪大社の上社の本宮は諏訪市にあって、諏訪大社の上社の前宮は茅野市にあるらしい。諏訪大社の下社の春宮と秋宮は下諏訪町にあるらしい。諏訪大社の上社の本宮には本殿が無く、拝殿のみらしい。諏訪大社の上社の前宮が諏訪信仰の発祥の地らしい。諏訪大社の下社は春宮が杉の木が御神木で、秋宮は一位の木が御神木らしい。
 
 諏訪大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

キリスト教

2023-01-27 23:21:49 | 日記
 日本のキリスト教の歴史は嘘の気がするんだけど、信徒発見ですか・・・。
 
 戦国時代に長崎県にいた有馬氏は南蛮貿易で大きな利益を上げていたようだ。有馬義貞の兄弟の大村純忠は日本初のキリシタン大名で、大村純忠は有馬氏から大村氏に養子に入ったらしい。有馬義貞もキリスト教の洗礼を受けたみたいです。有馬義貞の息子が有馬晴信で、大友宗麟と大村純忠と有馬晴信が中心になって天正遣欧少年使節を送ったみたいです。戦国時代の大分県には大友氏がいたらしい。
 
 長崎県の島原半島の辺りは江戸時代の初めは日野江藩で、日野江藩が島原藩になったようだけど、日野江藩の初代藩主は有馬晴信で、有馬晴信の息子の有馬直純の時に有馬氏は宮崎県にあった延岡藩に移ったみたいです。有馬氏は、その後に新潟県にあった糸魚川藩に移って、すぐに福井県にあった丸岡藩に移って、廃藩置県まで丸岡藩の藩主だったみたいです。
 
 戦国時代に長崎県にいた有馬氏と久留米藩の有馬氏は違う有馬氏らしい。
 
 長崎県長崎市にある大浦天主堂は元治元年(1864年)に建てられ、次の年に隠れキリシタンの人が大浦天主堂を訪れたようだ。信徒発見というみたいです。島原の乱は寛永14年(1637年)から寛永15年(1638年)にあって、島原の乱から200年以上経って、信徒発見ということになってるみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 日本にはカトリックの中のパリ外国宣教会というところが来てたみたいだけど、ウィキペディアで調べると、日本でのカトリックの布教は明治維新の後もパリ外国宣教会の独占状態だったらしく、日露戦争の後の明治38年(1905年)にローマ教皇から明治天皇に文書が送られ、他の修道会も日本に来るようになったみたいです。
 
 カトリックは分派が無くて、カトリックの中に~会という修道会が幾つもあるみたいです。カトリックの総本山はバチカンにあるサン・ピエトロ大聖堂で、ローマ教皇が最高権威者でいいんでしょうか?。今のローマ教皇はイエズス会の人のようです。
 
 サン・ピエトロ大聖堂ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

キリスト教

2023-01-27 23:16:55 | 日記
 耶蘇はキリスト教のことらしいけど・・・。
 
 明治維新の後、久邇宮朝彦親王から皇族の人が伊勢神宮の祭主を務めるようになって、太平洋戦争の後は天皇の娘が伊勢神宮の祭主を務めるようになって、今の伊勢神宮の祭主は上皇の娘の黒田清子さんらしい。久邇宮朝彦親王の息子の久邇宮邦彦王は薩摩藩の最後の藩主の島津忠義の娘の俔子を妻にして、久邇宮邦彦王の娘が昭和天皇の皇后の香淳皇后らしい。今の天皇は久邇宮家と繋がってるらしい。
 
 久邇宮家も太平洋戦争の後に皇籍離脱して久邇家になったらしいけど、インターネットで調べると、今年、久邇家の人が伊勢神宮の大宮司に就任したようだ。
 
 長崎県長崎市にある大浦天主堂は元治元年(1864年)に建てられ、次の年に隠れキリシタンの人が大浦天主堂を訪れたようだ。信徒発見というみたいです。島原の乱は寛永14年(1637年)から寛永15年(1638年)にあって、島原の乱から200年以上経って、信徒発見ということになってるみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 浦上四番崩れというみたいだけど、慶応3年(1867年)に長崎県の浦上村にいた隠れキリシタンの人たちが捕まって、流罪になって拷問を受けたようだ。キリスト教の禁教が解かれるまで流罪や処罰が続いていたようだ。明治維新の後も日本ではキリスト教は禁教だったようだけど、明治6年(1873年)にキリスト教の禁教が解かれたみたいです。
 
 薩摩藩の島津氏の菩提寺は鹿児島市にあった福昌寺という曹洞宗の寺らしいけど、明治維新の後に廃寺になったみたいです。浦上四番崩れの人たちには薩摩藩に預けられて廃寺になった福昌寺に収容された人たちもいたようだ。その人たちは丁寧に迎えられたらしく、民家に住まわされたり、福昌寺で自炊生活をしたりして、内職のような仕事もしてたようだ。ウィキペディアに、そう載ってる。福昌寺跡にはキリシタン墓地があるらしい。
 
 薩摩藩では明治維新の後の廃仏毀釈が凄かったらしく、薩摩藩にあった全ての寺が廃寺になり、全ての僧が還俗したらしい。本当か知りませんけど・・・。
 
 カトリックは分派が無くて、カトリックの中に~会という修道会が幾つもあるみたいです。カトリックの総本山はバチカンにあるサン・ピエトロ大聖堂で、ローマ教皇が最高権威者でいいんでしょうか?。今のローマ教皇はイエズス会の人のようです。
 
 サン・ピエトロ大聖堂ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

伊勢

2023-01-27 23:15:23 | 日記
 耶蘇はキリスト教のことらしいけど・・・。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡らしい。八咫鏡にはヘブライ語が刻まれてるという説があるらしい。八咫鏡にはモーセの前に現れた神が名乗った名前が刻まれてるらしい。
 
 モーセの前にイスラエル人の先祖の神が現れ、エジプトにいるイスラエル人の人たちを連れ出すように言ったみたいだ。モーセはイスラエル人の人たちにイスラエル人の先祖の神の名を教えなければいけないみたいに言って、自分の前に現れた神に名を尋ねてみたようだ。モーセの前に現れた神は「わたしはある。わたしはあるというものだ。」と答えたらしい。
 
 「わたしはある。わたしはあるというものだ。」って意味が解らないかもしれないけど、「わたしはある」という神らしい。ウィキペディアを見ると、「私は在りて在るものである」とも書いてある。日本語に訳すと、そんなかんじらしい。
 
 伊勢神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

伊勢

2023-01-27 23:13:54 | 日記
 耶蘇はキリスト教のことらしいけど・・・。
 
 兵庫県西宮市にある広田神社の祭神は天照大神の荒魂のようだけど、撞賢木厳之御魂天疎向津媛というらしい。ウィキペディアを見ると、広田神社の祭神は戦前は瀬織津姫と記されてたらしいけど、本当なんだろうか?。戦前って、いつなんだろう?。
 
 伊勢神宮の内宮の別宮に荒祭宮があって、天照大神の荒魂を祀ってるらしい。ウィキペディアで調べると、荒祭宮の祭神の別名には瀬織津姫や八十禍津日神とも記載されてるらしい。岩手県の遠野市と花巻市大迫町に早池峰神社があって、瀬織津姫を祀ってます。瀬織津姫は古事記や日本書紀には登場しないようだけど、神社の祈祷で唱えられる大祓詞に出てくるらしい。
 
 荒祭宮で瀬織津姫や八十禍津日神を祀ってる気がしないんだけど、天照大神と瀬織津姫と八十禍津日神が同じか?というと、違う気もするけど、わからない。
 
 ウィキペディアを見ると、江戸時代の国学者の本居宣長が瀬織津姫と禍津日神を同じとしてるらしい。本居宣長の本居家は本居宣長の養子の本居家と本居宣長の実子の本居家とあるらしく、本居宣長の養子の本居家の本居豊穎という人は国学者で、東京帝国大学や國學院の講師を務めたり、皇太子時代の大正天皇に仕えたようだ。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡らしい。天皇の祖先は天照大神ではない気がするし、伊勢神宮の内宮で天照大神を祀ってるのか知らないけど、久邇宮朝彦親王って人が怪しいんだろうか?、やっぱり。
 
 伊勢神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか