東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

熊野

2023-01-19 23:45:08 | 日記
 疲れたなあ。それにしても、カルト神道の呪いは強烈だよなあ。
 
 奈良県吉野郡十津川村にある玉置神社は熊野三山の奥宮のようだけど、玉置神社には弓神楽というものがあって、悪魔退散の御札もあるらしい。インターネットで調べると、玉置神社の弓神楽の御札には赤い丸が三つ合体したようなものに矢が刺さってる。赤い丸は宝珠のようだ。その両隣に雲の上に乗った太陽と月がある。その下のハンコみたいなものが押してあるところには黒い丸の中に大日と書いてあって、大日の字の隣に金と胎の字があって、剣が何本も突き出てる。その両隣には弓がある。
 
 悪魔退散だってさ。
 
 玉置神社では国常立尊とイザナギとイザナミと天照大神と神武天皇を祀ってるらしい。国常立尊は古事記と日本書紀の最初のほうに書いてあるらしい天地開闢の話に登場するらしく、日本書紀では一番最初に現れたことになっていて、古事記では最初に別天津神といわれる五柱の神が現れ、次に神代七代といわれる十二柱の神が現れ、神代七代の最初に現れたことになっているようです。
 
 玉置神社には三柱神社があって、倉稲魂命と天御柱命と国御柱命を祀っているらしい。天御柱命と国御柱命は奈良県生駒郡三郷町にある龍田大社の祭神らしい。三柱神社は稲荷社ともいわれるようだ。
 
 玉置神社には玉石社があって、大己貴命を祀ってるらしい。インターネットで画像を見ると、玉石といわれる石が埋まっていて、その周りに玉砂利のような白い石が敷き詰められてる。杉の木もあるようだ。玉石社は大峰修験道では玉石社を聖地として、本殿よりも先に玉石社を参拝する習わしになっているらしい。玉置神社のHPに、そのようなことが書いてある。
 
 玉置神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

熊野

2023-01-19 23:41:11 | 日記
 わからんなあ。どうすればカルト神道の呪いが解けるんでしょう?。
 
 和歌山県新宮市にある神倉神社は熊野速玉大社の元宮で、熊野速玉大社は新宮ということになってるらしい。神倉神社では高倉下命と天照大神を祀っていて、高倉下命は神武東征の話に出てきて、建御雷命から渡された剣を神武天皇に渡したことになってるようだ。神倉神社は急な石段を登った先に社殿があって、ゴトビキ岩という巨石があるらしい。
 
 新宮市にある阿須賀神社の祭神は事解男でいいんだろうか?。熊野神社では事解男と速玉男を祀ることも多いようだ。阿須賀神社には徐福宮があるみたいです。日本各地に徐福伝説があるようだけど、 インターネットで調べると、徐福は中国大陸の秦の時代の道教の方士で、始皇帝に不老不死の仙薬を探しに行くと言って出発して、帰ってこなかったらしい。新宮市にも徐福伝説があるらしく、徐福像が建っていて、徐福公園もあるみたいです。
 
 神倉神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

熊野

2023-01-19 23:39:33 | 日記
 わからんなあ。
 
 静岡県袋井市にある可睡斎は秋葉総本殿といってるようだ。可睡斎は日置黙仙という曹洞宗の僧が再興したらしい。可睡斎の本尊は聖観音で、可睡斎の奥の院には不動明王が祀られてるらしい。可睡斎の御真殿は秋葉総本殿というみたいだけど、秋葉三尺坊権現が祀られていて、火防の総本山らしい。静岡県浜松市にある秋葉神社は秋葉山本宮秋葉神社といってるようだけど、火の神のカグツチを祀ってるらしい。
 
 三重県熊野市に花の窟神社と産田神社があって、火の神のカグツチはイザナギとイザナミの息子で、イザナミはカグツチを産んだ時に亡くなったことになってるらしい。カグツチはイザナギに斬られたことになってるみたいです。花の窟神社は岩壁の下が祭壇みたいになっていて、石が敷き詰められていて、御幣が立ってるようだ。
 
 和歌山県新宮市にある熊野速玉大社の祭神の速玉大神はイザナギで、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある熊野那智大社の祭神の夫須美大神はイザナミということになってるらしい。
 
 熊野速玉大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

熊野

2023-01-19 23:37:45 | 日記
 なりすましの儀式か何かなんだろうか?。
 
 島根県出雲市にある出雲大社の祭祀は千家家が行ってるみたいだけど、出雲大社教は設立時は神道大社教で、千家尊福という人が神道大社教の設立者で初代管長らしい。千家尊福は埼玉県知事や静岡県知事や東京府知事を務め、第一次西園寺内閣の司法大臣に就任したようだ。今の出雲大社の祭祀をしてる人も千家さんらしい。
 
 出雲国造家は千家家と北島家に分かれているらしく、出雲大社の祭祀を千家家が行い、出雲大社の隣にある北島国造館の祭祀を北島家が行ってるらしい。出雲国造家の祖先は天穂日命で、天穂日命は大国主の国譲りの話に登場して、大国主のところに国譲りのために最初に送り込まれ、そのままいて任務を果たさなかったことになっているようです。
 
 島根県松江市にある熊野大社の祭神は櫛御気野命で、スサノオのことらしい。松江市の熊野大社のHPを見ると、日本火出初社といってるようです。出雲大社の祭祀をしている出雲国造の人は代替わりする時、松江市の熊野大社に行って火継式という儀式を行ってくるみたいです。鑽火殿で燧臼と燧杵で火を起こし、その火で調理した食事を神前に供え、自らも食事をするみたいです。ウィキペディアで調べると、そのようなかんじです。
 
 熊野大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

熊野

2023-01-19 23:33:18 | 日記
 わからんなあ。
 
 岩手県の平泉町にある中尊寺は天台宗の寺で、山号は関山です。中尊寺の金色堂には奥州藤原氏の4代目の藤原泰衡の首が納められていて、ウィキペディアで調べると、藤原泰衡の首は昭和25年(1950年)に調査が行われたらしく、何ヶ所もの切傷や刺傷があって、鼻と耳が削がれていて、眉間と頭の後ろのほうに釘が打たれたような跡があるらしい。
 
 藤原泰衡の首は藤原泰衡の兄弟の藤原忠衡の首と中尊寺では言い伝えられてきたらしく、首桶が入っていた箱にも忠衡公と書いてあるらしい。藤原忠衡は平泉町にあった柳之御所にいて、和泉三郎といわれるらしい。
 
 奥州藤原氏の3代目の藤原秀衡は熊野詣に行ってきたらしく、熊野古道にある滝尻王子というところには藤原忠衡の出産の伝説があるらしい。秀衡桜といわれる桜の木も熊野にあるらしい。
 
 滝尻王子は和歌山県田辺市にあるらしいけど、ウィキペディアで調べると、明治41年(1908年)の神社の合祀で十郷神社になったらしいけど、昭和21年(1946年)に合祀からもとに戻って滝尻王子になったらしい。滝尻王子は栗栖川村にあったらしいけど、栗栖川村は昭和31年(1956年)に合併して中辺路町になり、中辺路町は平成17年(2005年)に合併して田辺市になってるみたいです。
 
 三重県熊野市に大馬神社があって、熊野国の総鎮守らしいけど、HPがある。大馬神社は坂上田村麻呂伝説の神社らしく、坂上田村麻呂が熊野の辺りを荒らす賊を討ち、賊の長の首を埋めたところに創建したことになってるらしい。大馬神社のそばには滝があるらしい。大馬神社は熊野市の井戸町にあるらしい。
 
 熊野市に鬼ヶ城というところがあるらしく、世界遺産になってるらしい。多娥丸という人が拠点にしてたようだ。鬼ヶ城のHPを見ると、鬼ヶ城は海に面した砦のようなところのようだけど、室町時代に熊野市にいた有馬氏が築城したようだ。
 
 熊野にいた有馬氏と久留米藩の有馬氏は違う有馬氏らしい。本当か知らないけどさ。
 
 和歌山県田辺市にある熊野本宮大社の祭神は家都美御子大神で、スサノオのことらしい。川の中州にあったらしいけど、明治24年(1891年)に現在地に遷ったらしい。本当か知らない。インターネットで調べると、音無川の上流に船玉神社があって、熊野本宮大社の奥の院ともいわれるらしい。船玉神社が熊野本宮大社の奥の院でいいんだろうか?。
 
 熊野本宮大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか