東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

お祓い

2023-01-01 23:12:01 | 日記

南北朝

2023-01-01 22:58:02 | 日記
 また話が迷宮入りしてきたなあ。
 
 明治維新の話は嘘の気がするけど、天皇も皇族の人たちも明治時代の前に日本にいたと思えないんだよなあ。新年になって、皇室絡みのニュースもでてるけどさ。マスコミの情報工作って凄いよね?。
 
 青森県には南北朝の南朝の3代目の天皇の長慶天皇が落ち延びてきた伝説があるらしく、弘前市の旧相馬村の紙漉沢というところに上皇宮があって、長慶天皇の墓所があるらしい。インターネットで調べると、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の時に宝龍権現を祀ったのが始まりということになってるらしい。上皇宮は宝龍権現宮や法龍宮や龍田神社ともいわれてたらしいけど、昭和40年に上皇宮にしたらしい。他人のブログを見て書いてるんですが、いいんでしょうか?、これで。
 
 南北朝は南朝の4代目の天皇の後亀山天皇の時に、三種の神器が北朝の6代目の天皇の後小松天皇に渡され、統一されたことになってるようだ。
 
 明治維新の話は嘘の気がするけど、明治維新の頃に宮家が増えたらしく、太平洋戦争の終戦の後に大正天皇の息子の宮家以外は皇籍離脱したらしい。この人たちを旧皇族というらしい。
 
 明治維新の頃に創設された宮家はすべて伏見宮家の系統らしいし、他の宮家を継いだりして、太平洋戦争の終戦の後に皇籍離脱した旧皇族の人たちは、みんな伏見宮邦家親王の子孫らしい。本当か知らない。
 
 伏見宮邦家親王の息子の伏見宮貞愛親王は陸軍の軍人で、軍人としての最高位の陸軍元帥大将に就き、各種業界団体の要職を務めたようだ。伏見宮貞愛親王の息子の伏見宮博恭王は海軍の軍人で、伏見宮博恭王は昭和7年(1932年)に海軍軍令の最高位の海軍軍令部長に就き、海軍軍令部は軍令部になって軍令部総長になったようだ。太平洋戦争の頃も伏見宮博恭王は海軍の最高権力者として大きな発言権を持っていたようだ。
 
 伏見宮家は南北朝の北朝の3代目の天皇の祟光天皇の息子が創設した宮家らしい。伏見宮家の3代目の伏見宮貞成親王の息子が天皇を継いで後花園天皇として即位し、今の天皇は後花園天皇の子孫らしい。本当か知らない。
 
 幸徳事件というみたいだけど、明治43年(1910年)に明治天皇の暗殺計画を企てた人たちが捕まって、そのことが発端になって、社会主義者や無政府主義者の人たちが明治天皇の暗殺計画とは関係無く、でっち上げ捜査で捕まって処刑されたらしい。
 
 幸徳秋水という人は法廷で、今の天皇は南朝の天皇を暗殺して三種の神器を奪った北朝の天皇じゃないかみたいなことを言ったようだ。南北朝正閏論というみたいだけど、南北朝の南朝と北朝のどちらが正統か?みたいな議論になって、国会でも取り上げられ、明治天皇によって南朝が正統ということになったらしい。今の天皇は北朝で続いてるらしい。
 
 天皇ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

生駒

2023-01-01 22:50:02 | 日記
 今一つ、わからんなあ。 
 
 青森県には南北朝の南朝の3代目の天皇の長慶天皇が落ち延びてきた伝説があるらしく、弘前市の旧相馬村の紙漉沢というところに上皇宮があって、長慶天皇の墓所があるらしい。インターネットで調べると、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の時に宝龍権現を祀ったのが始まりということになってるらしい。上皇宮は宝龍権現宮や法龍宮や龍田神社ともいわれてたらしいけど、昭和40年に上皇宮にしたらしい。他人のブログを見て書いてるんですが、いいんでしょうか?、これで。
 
 岩木山神社の本殿の隣には池があって、龍神が祀られてるんだよなあ。
 
 奈良県生駒郡三郷町にある龍田大社では天御柱大神と国御柱大神を祀っていて、天御柱大神は志那都比古で国御柱大神は志那都比売ということになってるみたいです。龍田大社では摂社に龍田比古と龍田比売を祀ってるらしい。白龍神社もあるようだ。
 
 龍田大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

十津川

2023-01-01 22:46:04 | 日記
 わからんなあ。
 
 奈良県吉野郡十津川村にある玉置神社は熊野三山の奥宮のようだけど、玉置神社では国常立尊とイザナギとイザナミと天照大神と神武天皇を祀ってるらしい。国常立尊は古事記と日本書紀の最初のほうに書いてあるらしい天地開闢の話に登場するらしく、日本書紀では一番最初に現れたことになっていて、古事記では最初に別天津神といわれる五柱の神が現れ、次に神代七代といわれる十二柱の神が現れ、神代七代の最初に現れたことになっているようです。
 
 玉置神社には三柱神社があって、倉稲魂命と天御柱命と国御柱命を祀っているらしい。天御柱命と国御柱命は奈良県生駒郡三郷町にある龍田大社の祭神らしい。三柱神社は稲荷社ともいわれるようだ。
 
 玉置神社には玉石社があって、大己貴命を祀ってるらしい。インターネットで画像を見ると、玉石といわれる石が埋まっていて、その周りに玉砂利のような白い石が敷き詰められてる。杉の木もあるようだ。玉石社は大峰修験道では玉石社を聖地として、本殿よりも先に玉石社を参拝する習わしになっているらしい。玉置神社のHPに、そのようなことが書いてある。
 
 玉置神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

田辺

2023-01-01 22:41:28 | 日記
 わからんなあ。単に誰かと誰かを入れ替えてるわけでもないみたいだもんなあ。
 
 島根県出雲市にある出雲大社の祭祀は千家家が行ってるみたいだけど、出雲大社教は設立時は神道大社教で、千家尊福という人が神道大社教の設立者で初代管長らしい。千家尊福は埼玉県知事や静岡県知事や東京府知事を務め、第一次西園寺内閣の司法大臣に就任したようだ。今の出雲大社の祭祀をしてる人も千家さんらしい。
 
 千家家の祖先は天穂日命で、天穂日命は大国主の国譲りの話に登場して、大国主のところに国譲りのために最初に送り込まれ、そのままいて任務を果たさなかったことになっているらしい。
 
 島根県松江市にある熊野大社の祭神は櫛御気野命で、スサノオのことらしい。松江市の熊野大社のHPを見ると、日本火出初社といってるようです。出雲大社の祭祀をしている出雲国造の人は代替わりする時、松江市の熊野大社に行って火継式という儀式を行ってくるみたいです。鑽火殿で燧臼と燧杵で火を起こし、その火で調理した食事を神前に供え、自らも食事をするみたいです。ウィキペディアで調べると、そのようなかんじです。
 
 和歌山県田辺市にある熊野本宮大社の祭神は家都美御子大神で、スサノオのことらしい。インターネットで調べると、音無川の上流に船玉神社があって、熊野本宮大社の奥の院ともいわれるらしい。船玉神社が熊野本宮大社の奥の院でいいんだろうか?。
 
 熊野本宮大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか