東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

伊勢

2023-01-29 23:42:39 | 日記
 夜明け前の金星を明けの明星というみたいだけど、明けの明星は虚空蔵菩薩の化身や象徴ともいわれるらしく、明星天子ともいわれるらしい。
 
 星宮神社や星神社は栃木県や茨城県に特に多いらしく、関東に多いみたいだけど、明治維新の後に虚空蔵菩薩を祀ってたところが星宮神社や星神社に代わったところが多いみたいだけど、詳しく知らない。日立市の隣の東海村に村松山虚空蔵堂があって、日本三体虚空蔵尊のひとつともいわれるらしい。村松山虚空蔵堂は村松山日高寺という真言宗豊山派の寺らしい。
 
 日本三体虚空蔵尊は村松虚空蔵尊と伊勢の朝熊虚空蔵尊と会津の柳津虚空蔵尊らしいけど、福島県の柳津町にある柳津虚空蔵尊に行ったことある。霊巌山円蔵寺という臨済宗の寺らしいけど、あんまり臨済宗の寺っぽくないよなあ。宮城県登米市津山町にも柳津虚空蔵尊があって、行ったことがある。
 
 三重県伊勢市にある朝熊岳金剛證寺は伊勢神宮の奥の院ともいわれるようだ。「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」とも謡われてたらしい。金剛證寺の山号は勝峰山のようだけど、金剛證寺も臨済宗の寺らしい。金剛證寺には雨宝童子像があるらしく、天照大神の化現ともいわれるらしい。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡らしい。天皇の祖先は天照大神ではない気がするし、伊勢神宮の内宮で天照大神を祀ってるのか知らないけど、久邇宮朝彦親王って人が怪しいんだろうか?、やっぱり。
 
 伊勢神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

宮津

2023-01-29 23:36:48 | 日記
 籠神社というからには龍を封じ込めてるんだろうか?。
 
 伊勢神宮の外宮は豊受大神宮というらしく、豊受大神を祀ってるらしい。豊受大神は内宮の祭神の天照大神の食事のために丹波から勧請されたことになってるようだ。外宮の別宮に多賀宮があって、豊受大神の荒魂を祀ってるらしい。
 
 京都府宮津市にある籠神社は丹後国の一宮で元伊勢といわれるようだけど、彦火明命を祀っていて、彦火明命は天照国照彦火明命ともいうようです。籠神社の奥には真名井神社があるらしく、豊受大神を祀ってるみたいです。真名井神社の後ろには天照大神の磐座と天之御中主神の磐座があるらしい。籠神社のHPを見ると、豊受大神と天之御中主神は同じと書いてある。意味不明だ。
 
 造化三神は天之御中主神とタカミムスビとカミムスビ。ウィキペディアで調べると、造化三神は古事記に登場するらしく、日本書紀では本文に記載が無く、付け足しのように書かれた文に登場するらしい。造化三神は天地開闢の時に現れたことになってるようです。
 
 若狭湾には冠島と沓島があるようだけど、冠島には老人嶋神社があるようだ。インターネットで調べると、老人嶋神社には籠神社の祭神の彦火明命が祀られてるようだけど、わからない。冠島も沓島も無人島みたいだけど・・・。
 
 籠神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

三輪

2023-01-29 23:33:49 | 日記
 関西ほら吹き連合ですか・・・。
 
 賀茂氏という氏族が本当にいたのか知らないけど、ウィキペディアで調べると、賀茂氏には天神系の賀茂氏と地祇系の賀茂氏の2つの系統があるらしく、天神系の賀茂氏は京都にある下鴨神社の系統の賀茂氏で、地祇系の賀茂氏は奈良県桜井市にある大神神社の系統の賀茂氏らしい。よくわからないけど・・・。
 
 役行者の話も嘘の気がするけど、修験道の開祖の役行者のことは続日本紀と日本霊異記に書いてあるらしく、役行者は地祇系の賀茂氏の出身で、賀茂役公ともいわれるらしい。
 
 奈良県桜井市にある大神神社も酒造の神社らしいけど、大神神社の祭神は大物主らしい。大神神社には本殿が無く、拝殿から三輪山を拝むようになってるらしい。三輪山の山頂付近には高宮神社があって、大神神社の祭神の大物主ではなく、日向御子神が祀られてるらしい。大神神社の摂社に神坐日向神社があって、明治時代に神坐日向神社と高宮神社は神社の名前が入れ替わったらしい。本当か知らない。
 
 三輪山には摂社の狭井神社から登っていくらしいけど、狭井神社は正式には狭井坐大神荒魂神社というらしい。大神神社では大物主を祀っていて、大神神社の摂社の狭井神社では大物主の荒魂を祀ってるってことでいいんだろうか?。
 
 神坐日向神社の祭神が三輪山に封じ込められてるんだろうか?、狭井神社の祭神が三輪山に封じ込められてるんだろうか?、それとも違う祭神が三輪山に封じ込められてるんだろうか?。
 
 大神神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

吉野

2023-01-29 23:27:04 | 日記
 賀茂氏という氏族が本当にいたのか知らないけど、ウィキペディアで調べると、賀茂氏には天神系の賀茂氏と地祇系の賀茂氏の2つの系統があるらしく、天神系の賀茂氏は京都にある下鴨神社の系統の賀茂氏で、地祇系の賀茂氏は奈良県桜井市にある大神神社の系統の賀茂氏らしい。よくわからないけど・・・。
 
 奈良県御所市にある高鴨神社は賀茂神社や加茂神社の総本社で、アジスキタカヒコネを祀ってるらしい。アジスキタカヒコネも大国主の息子ということになってるらしい。高鴨神社の宮司は鈴鹿家で、鈴鹿家は中臣氏の系統の氏族らしく、鈴鹿家の祖先はアジスキタカヒコネではなく、中臣氏と同じく天児屋根命らしい。なんでか知らないけど・・・。
 
 中臣鎌足(藤原鎌足)が藤原氏の祖ということになってるんだろうか?。藤原氏の神社は奈良県奈良市にある春日大社で、春日大社では建御雷命と経津主命と天児屋根命と比売神を祀っていて、天児屋根命が藤原氏の氏神らしい。
 
 それで、この人たちは雷神を封じ込めてるみたいなんだよなあ。
 
 役行者の話も嘘の気がするけど、修験道の開祖の役行者のことは続日本紀と日本霊異記に書いてあるらしく、役行者は地祇系の賀茂氏の出身で、賀茂役公ともいわれるらしい。
 
 奈良県の吉野は役行者が修験の山として開いたことになってるようだけど、吉野には金峰山寺と大峰山寺があって、蔵王権現を本尊に祀っているみたいです。大峰山寺は大峰山にある山上ヶ岳の山頂付近にあるみたいです。
 
 奈良県吉野郡吉野町に金峰山寺があって、山号は国軸山のようです。金峰山寺のHPを見ると、明治維新の後の明治7年(1874年)の修験道廃止令で廃寺になったらしく、明治19年(1886年)に天台宗の寺として再興されたらしい。本当か知らない。昭和23年(1948年)に金峰山修験本宗を立宗したようです。
 
 金峰山寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

天川

2023-01-29 23:23:49 | 日記
 明治維新の話は嘘の気がするし、この頃に清から僧の人たちが日本に来たとしか思えないんだけど、仏教だけじゃなく、陰陽道の五行思想っていうの?、そういうのも利用してる気がするんだよなあ。
 
 江戸時代の修験道は統制されていたらしいけど、真言系の修験道の当山派の総本山は京都にある醍醐寺の三宝院というところだったらしい。本当か知らない。醍醐寺は平安時代に醍醐天皇の勅願で聖宝という僧が創建したことになっていて、聖宝は当山派の開祖とされていたみたいです。醍醐寺は今は真言宗醍醐派の総本山のようです。醍醐寺の鎮守は清瀧権現らしい。
 
 奈良県吉野郡天川村に龍泉寺という真言宗醍醐派の大本山の寺があるらしい。山号は大峰山のようだ。HPを見ると、龍泉寺には龍の口という水の湧き出るところがあるらしく、八大龍王堂が祀られてるようだ。龍泉寺は役行者の創建で、聖宝が再興したことになってるらしい。
 
 龍泉寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか