東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

京都

2023-01-17 19:27:46 | 日記
 岩手県の紫波町に国道4号線から少し入ったところに蟠龍寺という曹洞宗の寺があって、盛岡に行く途中や帰りに、よく寄ってる。地域の普通の寺ってかんじの寺なんだけど。蟠龍寺の山号は和融山です。
 
 蟠龍寺のHPを見ると、聖徳太子像があって、耳の本尊とされてるらしい。穴の開いた石がたくさんぶら下がってる。
 
 大阪府南河内郡太子町にある叡福寺という寺には聖徳太子の御廟があるようだ。叡福寺は上之太子ともいわれ、山号は磯長山のようです。聖徳太子の妃は膳部大郎女という女性のようだけど、ウィキペディアで調べると、膳氏の出身で、高橋妃とも記されてるようだ。高橋氏は、もともとは膳氏という氏族で、天皇の食事を作る氏族ということになってるらしい。膳氏の祖が磐鹿六雁命ということになってるようだ。
 
 奈良県奈良市にある高橋神社と千葉県南房総市にある高家神社と栃木県小山市にある高椅神社では磐鹿六雁命を祀っていて、磐鹿六雁命は高橋氏の祖神で、南房総市の高家神社のHPを見ると、磐鹿六雁命は料理の神様で、醤油醸造や調味料の神様のようです。
 
 ウィキペディアを見ると、小山市の高椅神社も鯉の明神といわれるらしい。鯉は滝を登ると龍になるの?。
 
 京都府亀岡市には大井神社があって、HPがある。月読命と市杵島姫と木俣神を祀っていて、木俣神は御井神と同じらしい。大井神社は大井の地名の発祥の地らしい。大井神社のHPを見ると、鯉明神と書いてある。大井神社には鯉の伝説があるらしく、鯉を食べない風習や鯉のぼりを上げない風習があるらしい。
 
 京都に六孫王神社という神社があるらしく、源経基という人を祀ってるらしい。源経基は清和源氏の始祖ということになってるらしく、源経基は清和天皇の六男の人の息子で、源経基は清和天皇の孫ということで、六孫王神社というらしい。六孫王神社は清和源氏の発祥の宮らしい。六孫王神社には神龍池という池があるらしく、鯉が神の使いらしく、鯉と恋をかけて恋のかけ橋という橋があるらしい。
 
 六孫王神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

京都

2023-01-17 19:21:11 | 日記
 陰陽道か知らんけど、わけがわからんよなあ。
 
 南部杜氏の発祥の地は紫波町らしいけど、南部杜氏は日本最大規模の杜氏集団で、組織的になったのは明治時代になってかららしい。明治36年(1903年)に岩手県酒造組合ができたみたいだけど、酒造組合を作って政府が管理することで酒造税の増税に対する酒造家の反抗を抑えようとするのが狙いだったようだ。
 
 ウィキペディアで調べると、明治時代や大正時代や昭和の初め頃の酒造税の税収は国の税収の中でも、かなりの割合を占めてたらしく、日露戦争の後に何度も酒造税の増税が行われたみたいだけど、明治32年(1899年)から昭和10年(1935年)まで酒造税は国の税収の1位だったらしい。
 
 京都にある松尾大社には南部杜氏の人たちが建てた稲村徳助という人の顕彰碑があるらしい。稲村徳助という人は明治時代に即した酒造りをして、多くの杜氏を育成したらしい。
 
 岩手県奥州市は江戸時代は伊達藩で、奥州市の水沢には水沢伊達氏の留守氏がいて、明治維新の後に留守氏に戻したらしいけど、その後がわからない。留守氏は戦国時代は宮城県仙台市宮城野区の岩切にいたらしく、県民の森というところに岩切城跡があって、岩切城は高森城ともいわれるらしく、留守氏が居城にしてたらしい。本当か知らない。
 
 仙台市宮城野区にある県民の森には青麻神社があって、青麻神社は三光信仰の神社ということになってるらしく、日は天照大神で、月は月読命で、星は天之御中主神ということになってるらしい。天之御中主神と北辰妙見菩薩は同じということになってるらしい。日月星の信仰を三光信仰や三辰信仰というらしく、星は北極星らしい。青麻神社のHPを見ると、常陸坊海尊も祀っていて、常陸坊海尊は源義経に仕えていた人らしい。本当か知らない。
 
 京都にある松尾大社も酒造の神社らしいけど、京都にある松尾大社では大山咋神と市杵島姫を祀っているらしく、中津島姫は市杵島姫の別名らしい。松尾大社も秦氏の神社らしい。松尾大社の摂社には月読神社があるらしい。
 
 松尾大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

阿蘇

2023-01-17 19:14:55 | 日記
 はあ。自分の感覚だけでは、わからんよなあ。
 
 俺の名字は髙橋だけど、うちの先祖は本当に明治時代の前から今住んでるところにいたんだろうか?。
 
 奈良県奈良市にある高橋神社と千葉県南房総市にある高家神社と栃木県小山市にある高椅神社では磐鹿六雁命を祀っていて、磐鹿六雁命は高橋氏の祖神で、南房総市の高家神社のHPを見ると、磐鹿六雁命は料理の神様で、醤油醸造や調味料の神様のようです。
 
 ウィキペディアを見ると、小山市の高椅神社も鯉の明神といわれるらしい。鯉は滝を登ると龍になるの?。
 
 熊本県阿蘇市にある阿蘇神社は肥後国の一宮のようだけど、健磐龍命を祀っていて、健磐龍命は阿蘇の開拓神らしい。阿蘇市にある国造神社の祭神の速瓶玉命は健磐龍命の息子で、速瓶玉命と雨宮姫の息子が高橋の宮と火の宮ということになっているらしい。熊本県阿蘇郡小国町に小国両神社があって、高橋の宮と火の宮を祀ってるみたいです。
 
 奈良市の高橋神社と小国町にある小国両神社は似てる気がするけど、自分の感覚だけでは、わからないよなあ。
 
 福岡県には戦国時代に高橋氏がいて、高橋氏は高橋紹運と高橋元種の2つの家系に分かれたらしい。高橋紹運の息子の立花宗茂は柳川藩の初代藩主で、立花宗茂の兄弟の立花直次の息子の立花種次は三池藩の初代藩主らしい。高橋元種は宮崎県にあった延岡藩の初代藩主らしいけど、高橋元種は秋月氏から来た人らしい。秋月氏は戦国時代は福岡県朝倉市にいて、江戸時代は宮崎県にあった高鍋藩の藩主だったらしい。
 
 柳川藩と三池藩の藩主は立花氏ということになってるらしい。延岡藩の藩主は何度か変わって、廃藩置県の頃は内藤氏が藩主だったようだ。
 
 阿蘇神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

御所

2023-01-17 19:10:37 | 日記
 古事記も日本書紀も嘘の気がするけど、神社に今のような神様が祀られたのは明治以降の気がするけどなあ。
 
 移住政策が行われた気がするけど、神社も一緒に移動した気がするんだよなあ。
 
 福岡県久留米市にある高良大社は筑後国の一宮で、高良大社では高良玉垂命と八幡大神と住吉大神を祀っているようです。高良山には高良玉垂命が高木神から山を乗っ取ったという伝説があるらしく、高良山には高樹神社があるみたいだけど、高木神とタカミムスビは同じでいいんだろうか?。
 
 英彦山は日本三大修験ともいわれるようだけど、英彦山を囲むように高木神社が何ヶ所もあって、江戸時代は大行事社だったらしく、明治時代に高木神社になったようだけど、詳しく知らない。
 
 高良大社にはタカミムスビが祀られていたのか?というと、わからない。
 
 奈良県御所市には高天彦神社があってタカミムスビを祀っているらしい。インターネットで調べると、地元では高天彦神社の辺りは高天原ともいわれるようだ。
 
 御所市にある高鴨神社は賀茂神社や加茂神社の総本社で、アジスキタカヒコネを祀ってるらしい。アジスキタカヒコネも大国主の息子ということになってるらしい。
 
 大国主の国譲りの話も嘘の気がするけど、大国主の国譲りを画策したのは高木神と天照大神ということになってるらしい。アジスキタカヒコネには下照姫という妹がいることになっていて、下照姫は天穂日命の次に大国主のところに送り込まれた天稚彦の妻になったことになってるらしい。天稚彦は裏切りを怪しまれ、高木神の放った矢で亡くなったことになってるようだ。
 
 高鴨神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

久留米

2023-01-17 19:02:38 | 日記
 左の耳の奥が詰まったようなかんじがする。去年の今頃も、そんなかんじが数ヶ月続いたもんなあ。寝てて、脳が脈打つようなかんじがして、呪い殺されるんだろうか?と思ったことも、よくあったもんなあ。
 
 福岡県久留米市にある高良山がある辺りの山は耳納連山というらしいけど・・・。
 
 奈良県奈良市にある高橋神社を調べると、磐鹿六雁命と栲幡千千姫命を祀っていて、栲幡千千姫命は髙橋姓の氏神と神社には記載されてるらしい。栲幡千千姫命はタカミムスビの娘で、天忍穂耳命の妻になったことになってるようだ。
 
 福岡県久留米市にある高良大社は筑後国の一宮で、高良大社では高良玉垂命と八幡大神と住吉大神を祀っているようです。高良山には高良玉垂命が高木神から山を乗っ取ったという伝説があるらしく、高良山には高樹神社があるみたいだけど、高木神とタカミムスビは同じでいいんだろうか?。
 
 高樹神社と奈良市の高橋神社で同じ人を祀ってるのか?というと、違う気もするけど、わからない。
 
 英彦山は日本三大修験ともいわれるようだけど、英彦山を囲むように高木神社が何ヶ所もあって、江戸時代は大行事社だったらしく、明治時代に高木神社になったようだけど、詳しく知らない。福岡県田川郡添田町にある英彦山神宮では天忍穂耳命を祀っているみたいです。
 
 高良大社にはタカミムスビが祀られていたのか?というと、わからない。高樹神社も、他のところから遷してきた気がするけど、英彦山の周りの高木神社も明治時代に高木神社になったらしいからなあ。
 
 岩手県の金ヶ崎町に鳥海柵跡があって、安倍貞任の兄弟の安倍宗任がいたことになってる。安倍宗任は鳥海三郎というらしい。安倍頼時の息子が安倍貞任と安倍宗任で、安倍頼時は鳥海柵で亡くなったことになってる。
 
 久留米市に永福寺という真宗大谷派の寺があるようだけど、HPがある。永福寺は九州に流された安倍宗任の子孫の人が出家して開いた寺らしい。永福寺のHPを見ると、高良山にあった仏像は明治時代の神仏分離の後は永福寺に移されたとも書いてある。高良大社のHPを見ると、高良山には蓮台院御井寺という寺があったようだ。今は久留米市の違う場所に復興されてるらしい。
 
 高良大社の境外末社に味水御井神社があって、池があって水が湧いてるらしく、祠が祀られてるだけみたいだけど、高良大社は久留米市の御井町にあるらしい。
 
 高良大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか