東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

中津

2023-01-12 23:46:35 | 日記
 おいどんですか・・・。
 
 大分県中津市にある大貞八幡宮といわれる薦神社は八幡宮の総本宮の宇佐神宮の祖宮ともいわれるらしい。薦神社では宇佐神宮と同じ応神天皇と神功皇后と比売大神を祀ってるみたいです。薦神社には三角池という池があるらしく、池が内宮で神殿が外宮らしい。意味不明だ。
 
 奈良時代の隼人の反乱の時、隼人の反乱を鎮めるために三角池に自生する真薦で枕を作り、八幡神の御験にして神輿に載せ、宮崎県や鹿児島県のほうまで神輿を担いで行ったようだ。これが日本で最初の神輿らしい。よくわからないが、宇佐神宮のHPに、そのようなことが書いてある。
 
 奈良時代の九州には隼人と呼ばれる人たちがいたことになってるらしく、宇佐神宮の近くには隼人の首を葬った凶首塚があって、隼人の人たちの霊を祀る百体神社があるようだ。宇佐市に和間神社があって浮殿というみたいだけど、ここで放生会が行われるらしく、蜷や貝を海に放つらしい。宇佐神宮では放生会が行われてるみたいだけど、明治13年(1880年)に仲秋祭に名称が変わったらしい。本当か知らない。
 
 薦神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

八幡

2023-01-12 23:44:59 | 日記
 おいどんですか・・・。
 
 鹿児島県霧島市にある鹿児島神宮は大隈国の一宮で彦火火出見命を祀っていて、正八幡宮や国分正八幡や大隈正八幡ともいうらしく、全国正八幡の本宮らしい。鹿児島神宮のHPに、そう書いてある。彦火火出見命は山幸彦ということになっていて、龍宮に行って海神の娘の豊玉姫を妻にしたことになってるらしい。海幸彦と山幸彦の話も嘘の気がするけど、省略。
 
 鹿児島神宮は霧島市の隼人町にあるようだけど、インターネットで調べると、霧島市では隼人浜下りという祭りが行われるらしく、隼人の人たちの供養のために鹿児島神宮から港まで神輿と武者行列が歩くらしい。
 
 九州南部には弥五郎どんの伝説があるようだけど、奈良時代の九州には隼人と呼ばれる人たちがいて、大和朝廷と戦った隼人のリーダーが弥五郎どんという説が有力らしい。弥五郎どんの祭りは宮崎県都城市にある円野神社(的野正八幡宮)と宮崎県日南市にある田ノ上八幡神社と鹿児島県曽於市にある岩川八幡神社で行われるようだ。
 
 八幡宮の総本宮の大分県宇佐市にある宇佐神宮では応神天皇と神功皇后と比売大神を祀っていて、応神天皇は神功皇后の息子で八幡大神ということになっていて、応神天皇は誉田別命というらしい。比売大神は宗像三女神ということになってるらしい。
 
 宇佐神宮の奥宮は御許山というところにあるらしく、大元神社という神社があって宇佐神宮の奥宮と大元八坂神社があるみたいです。宇佐神宮の境内にも八坂神社があるみたいです。
 
 宇佐神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

奈良

2023-01-12 23:43:31 | 日記
 疲れたなあ。
 
 鹿児島県霧島市にある鹿児島神宮は大隈国の一宮で彦火火出見命を祀っていて、正八幡宮や国分正八幡や大隈正八幡ともいうらしく、全国正八幡の本宮らしい。鹿児島神宮のHPに、そう書いてある。彦火火出見命は山幸彦ということになっていて、龍宮に行って海神の娘の豊玉姫を妻にしたことになってるらしい。海幸彦と山幸彦の話も嘘の気がするけど、省略。
 
 福井県小浜市にある若狭彦神社では彦火火出見命を祀ってるみたいです。東大寺のお水取りの水は若狭彦神社の神宮寺だった寺から運ばれてくるらしいけど、詳しく知らない。
 
 奈良県奈良市にある東大寺は華厳宗の寺で、東大寺は金光明四天王護国之寺というらしい。ウィキペディアの東大寺の歴史のところを見ると、東大寺は明治維新の後に浄土宗の寺になったようだけど、明治19年(1886年)に華厳宗の寺になったようだ。明治時代には大仏殿の修理が行われたようだ。東大寺の鎮守は手向山八幡宮でいいんだろうか?。
 
 東大寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

箱根

2023-01-12 23:40:14 | 日記
 なんか、神道の人たちって救いようが無い気がするもんなあ。だからといって、仏教が正しいとは言わないけどさ、
 
 神奈川県足柄下郡箱根町にある箱根神社は関東総鎮守といってるみたいだけど、箱根神社ではニニギノミコトと木花咲耶姫と彦火火出見命を祀ってるらしい。箱根神社には九頭龍神社があるらしく、奈良時代に万巻上人という僧が九頭龍を調伏したという伝説があって、箱根神社には万巻上人の墓があるらしい。
 
 箱根神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

今治

2023-01-12 23:33:37 | 日記
 疲れたなあ。
 
 このブログって明治維新の嘘を暴くブログって書いてるし、神道系とかスピリチュアル系とか、そういう人たちとも違うし、仏教系っていうの?、法話とか、仏教学とも違うもんなあ。神社に今のような神様が祀られたのは明治以降じゃないか?とか、仏教の各宗派がいまのようになったのも明治以降じゃないか?って書いてるしさあ。
 
 ただ単に神社に神様を祀ってるわけじゃないって、なんとなく、わかるでしょ?。
 
 三重県鈴鹿市にある椿大神社は伊勢国の一宮で、猿田彦大神を祀っていて猿田彦大本宮といってるようだ。椿大神社には御船磐座があって、ニニギノミコト一行の船が着いた場所らしい。椿大神社のHPを見ても、磐座というよりは注連縄で囲っていて石が置かれてるだけみたいな場所のようだ。猿田彦大神は天降りしてきたニニギノミコトを導いたことになってるらしい。
 
 愛媛県今治市の大三島にある大山祇神社は大山祇神社の総本社で、日本総鎮守といわれてるようだ。天孫降臨の話も嘘の気がするけど、木花咲耶姫は大山祇神の娘ということになっていて、天降りしてきたニニギノミコトの嫁に差し出されたことになってるらしい。大三島の大山祇神社には伊藤博文も参拝してるらしい。
 
 大山祇神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか