東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

福岡

2023-01-03 22:52:46 | 日記
 明治維新の話は嘘の気がするけど、明治天皇の前に天皇が日本にいたと思えないんだよなあ。
 
 兵庫県宝塚市に中山寺という真言宗の寺があって、明治天皇の母が安産祈願をして無事に明治天皇を出産したということから、日本で唯一の明治天皇勅願所らしい。明治天皇は中山慶子という女性の息子らしい。中山寺の山号は紫雲山のようです。
 
 中山寺は聖徳太子が仲哀天皇の先后の大中姫と息子の忍熊皇子と麛坂皇子の追善供養のために創建したといわれてるようだ。中山寺にある石の櫃は古墳らしいけど、仲哀天皇の先后の大中姫が埋葬されたといわれてるらしい。中山寺は聖徳太子が物部守屋の霊を鎮めるために建立されたともいわれてるようだ。
 
 中山寺の奥の院は山の中にあるらしく、巨石があって、忍熊皇子の御霊が厄神として祀られてるようだ。日本で最初の厄神らしい。湧水も湧いてるようだ。
 
 福岡県福岡市に香椎宮があって、仲哀天皇と神功皇后を祀ってるみたいです。仲哀天皇と神功皇后の息子が八幡神社の祭神の応神天皇ということになってるみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 香椎宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

宇佐

2023-01-03 22:50:21 | 日記
 明治維新の話は嘘の気がするけど、稲作ですか・・・。 
 
 大分県中津市にある大貞八幡宮といわれる薦神社は宇佐神宮の祖宮らしい。薦神社には三角池という池があるらしく、池が内宮で神殿が外宮らしい。意味不明だ。
 
 八幡宮の総本宮の大分県宇佐市にある宇佐神宮では応神天皇と神功皇后と比売大神を祀っていて、応神天皇は神功皇后の息子で八幡大神ということになっていて、応神天皇は誉田別命というらしい。比売大神は宗像三女神ということになっているらしい。
 
 宇佐神宮の奥宮は御許山というところにあるらしく、大元神社という神社があって宇佐神宮の奥宮と大元八坂神社があるみたいです。宇佐神宮の境内にも八坂神社があるみたいです。
 
 宇佐神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

中津

2023-01-03 22:47:29 | 日記
 明治維新の話は嘘の気がするけど、稲作ですか・・・。
 
 八幡宮の総本宮の大分県宇佐市にある宇佐神宮では応神天皇と神功皇后と比売大神を祀っていて、応神天皇は神功皇后の息子で八幡大神ということになっていて、応神天皇は誉田別命というらしい。比売大神は宗像三女神ということになっているらしい。
 
 大分県中津市にある大貞八幡宮といわれる薦神社は宇佐神宮の祖宮らしい。薦神社には三角池という池があるらしく、池が内宮で神殿が外宮らしい。意味不明だ。
 
 奈良時代の隼人の反乱の時、隼人の反乱を鎮めるために八幡神に祈願し、三角池に自生する真薦で枕を作って、薦枕を神験にして神輿に載せ、宮崎県や鹿児島県のほうまで神輿を担いで行ったようだ。これが日本で最初の神輿らしい。よくわからないが、宇佐神宮のHPに、そのようなことが書いてある。宇佐神宮では放生会が行われてるみたいだけど、明治13年(1880年)から仲秋祭に名称が変わってるようだ。
 
 奈良時代の九州には隼人と呼ばれる人たちがいたことになってるらしく、宇佐神宮の近くには隼人の首を葬った凶首塚があって、隼人の人たちの霊を祀る百体神社があるようだ。宇佐市に和間神社があって浮殿というみたいだけど、ここで放生会が行われるらしく、蜷や貝を海に放つらしい。
 
 薦神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

京都

2023-01-03 22:38:12 | 日記
 明治維新の話は嘘の気がするけど、稲作ですか・・・。
 
 稲荷神社の総本社といわれる京都にある伏見稲荷大社も秦氏の人が創建したことになってるらしい。伏見稲荷大社では宇迦之魂と佐田彦大神と大宮能売と田中大神と四大神を祀ってるらしい。伏見稲荷大社の千本鳥居の奥には稲荷山があって、稲荷山には鳥居がたくさんあって、ミニチュアの鳥居もたくさんあって、お塚といわれる場所がたくさんあるらしい。稲荷山が今のようになったのは明治以降らしいけど・・・。
 
 稲荷山には荒木神社があるらしく、HPがある。荒木神社では稲荷大神の荒魂を祀ってるみたいだけど、荒木大神と荒玉大神と白砂大神を祀ってるらしい。今のように祀られるようになったのは明治時代の初め頃らしい。
 
 高山昇という神道家の人がいて、ウィキペディアで調べると、日本各地の神社の宮司を務め、大正13年(1924年)に伏見稲荷大社の宮司に就任したようだ。高山昇は稲荷山に禊道場を作ったり、講を作ったり、西東京市に東伏見稲荷神社を創建したようだ。高山昇は神道関係の部署に就いたり、太平洋戦争の終戦後は神社本庁の顧問を務めたようだ。
 
 伏見稲荷大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

京都

2023-01-03 22:32:47 | 日記
 疲れたなあ。俺は何を調べようとしてるんだろう?。神社に今のような神様が祀られたのは、日本各地でほぼ同時としか思えないんだよなあ。
 
 稲荷神社の総本社といわれる京都にある伏見稲荷大社も秦氏の人が創建したことになってるらしい。伏見稲荷大社の千本鳥居の奥には稲荷山があって、稲荷山には鳥居がたくさんあって、ミニチュアの鳥居もたくさんあって、お塚といわれる場所がたくさんあるらしい。稲荷山が今のようになったのは明治以降らしいけど・・・。
 
 稲荷山には御剣社(長者社)があって、鍛冶と関係あるらしい。御剣社には巨石があって、僧が雷を石に縛り付けたといわれてるらしい。雷石といわれるらしい。
 
 京都の下鴨神社は賀茂御祖神社ともいうようだけど、建角身命と玉依姫を祀っていて、玉依姫は建角身命の娘ということになってるらしい。上賀茂神社は賀茂別雷神社というようだけど、上賀茂神社の祭神の別雷命は玉依姫の息子ということになってるみたいです。
 
 地方の賀茂神社や加茂神社では賀茂神社や加茂神社の総本社の高鴨神社の祭神のアジスキタカヒコネじゃなく、上賀茂神社の祭神の別雷命を祀ってることが多い気がするけど、役割分担でもあるんだろうか?。
 
 下鴨神社と上賀茂神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか