東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

霧島

2023-01-01 22:21:32 | 日記
 去年、パーフェクトハーモニーってところの八木橋良一って人のインターネットの掲示板をしばらく観察してたんだけど、teacup掲示板を使ってて、teacup掲示板の終了とともにサヨナラってかんじ。それ以上、調べないようにしてる。こういう人たちって気のようなものを察知するみたいだしさ。
 
 八木橋良一って人は北海道の北斗市に住んでるらしく、八木橋って人の祖母は祈祷師のようなことをしてたらしい。八木橋って人の祖母は高照神社に献灯したとも言ってた気がする。
 
 青森県にある岩木山神社のそばに高照神社があって行ったことがあるけど、ここが木花咲耶姫ということになってる女性の墓所の気がするけど、自分の直感に、まったく自信が無い。一度しか行ったこと無いし。ウィキペディアを見ると、高照神社は高岡というところにあるらしい。
 
 鹿児島県霧島市にある霧島神宮ではニニギノミコトを祀ってるみたいです。木花咲耶姫は大山祇神の娘ということになっていて、天降りしてきたニニギノミコトの嫁に差し出されたことになってるらしい。鹿児島県薩摩川内市にある新田神社は薩摩国の一宮のようだけど、新田神社でもニニギノミコトを祀っていて、ニニギノミコトの墓所といわれる可愛山陵があるみたいです。
 
 霧島神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

今治

2023-01-01 22:18:00 | 日記
 去年、パーフェクトハーモニーってところの八木橋良一って人のインターネットの掲示板をしばらく観察してたんだけど、teacup掲示板を使ってて、teacup掲示板の終了とともにサヨナラってかんじ。それ以上、調べないようにしてる。こういう人たちって気のようなものを察知するみたいだしさ。
 
 八木橋良一って人は北海道の北斗市に住んでるらしく、八木橋って人の祖母は祈祷師のようなことをしてたらしい。八木橋って人の祖母は高照神社に献灯したとも言ってた気がする。
 
 青森県にある岩木山神社のそばに高照神社があって行ったことがあるけど、ここが木花咲耶姫ということになってる女性の墓所の気がするけど、自分の直感に、まったく自信が無い。一度しか行ったこと無いし。ウィキペディアを見ると、高照神社は高岡というところにあるらしい。
 
 高知県高岡郡越知町には横倉山があって、安徳天皇の御陵があるらしく、安徳天皇を祀る横倉宮があるらしい。社殿の後ろは断崖絶壁で、馬鹿だめしといわれるらしい。インターネットで調べると、現在の建物は明治30年頃の改築で、明治4年に横倉権現から御嶽神社になり、昭和24年に横倉宮になったみたいです。
 
 平清盛の娘の徳子は高倉天皇の妻になって、高倉平中宮ともいわれるみたいです。高倉天皇と徳子の息子が安徳天皇ということになってるらしい。安徳天皇は平家滅亡の時に壇ノ浦の海に沈んで亡くなったことになっているようだけど、日本各地に安徳天皇が落ち延びてきた伝説があるみたいです。
 
 八木橋って人の気は、ここから来てる気がするけど、草薙剣は安徳天皇と一緒に海に沈んだことになってるの?。
 
 愛媛県今治市の大三島にある大山祇神社は大山祇神社の総本社で、日本総鎮守といわれてるようだ。天孫降臨の話も嘘の気がするけど、木花咲耶姫は大山祇神の娘ということになっていて、天降りしてきたニニギノミコトの嫁に差し出されたことになってるらしい。大三島の大山祇神社には伊藤博文も参拝してるらしい。
 
 大山祇神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

函館

2023-01-01 22:08:34 | 日記
 亀田ですか・・・。
 
 岩手県奥州市は江戸時代は伊達藩で、奥州市の江刺には岩谷堂伊達氏の岩城氏がいて、幕末の頃の岩谷堂伊達氏の人は亘理伊達氏から来た人のようだ。明治維新の後に岩城氏に戻したらしいけど、その後がわからない。
 
 岩城氏は戦国時代は福島県いわき市にいたことになっていて、秋田県由利本荘市にあった亀田藩の岩城氏と岩手県奥州市の江刺にいた岩谷堂伊達氏の岩城氏は同族ということになってるらしい。亀田藩の岩城氏は明治時代の終わり頃に岐阜県にあった郡上藩の青山氏の人が継いだようだ。
 
 岩手県北上市に河野通信の墓といわれる聖塚がある。河野通信は源氏と平家の戦いでは源氏の側で戦い、承久の乱では後鳥羽上皇の側に付いて鎌倉幕府と戦い、流罪になって北上市に流されてきたらしい。ウィキペディアにも、そのようなかんじで載ってる。
 
 聖塚は北上市の稲瀬というところにあるけど、明治22年(1889年)に稲瀬村ができて、昭和30年(1955年)に稲瀬村は合併して江刺町になって、稲瀬村の一部は北上市に合併したらしい。聖塚がある場所は北上市でも、昭和30年(1955年)までは江刺郡だったってことでいいんだろうか?。昭和33年(1958年)に江刺町が江刺市になって、平成の大合併で江刺市は奥州市になってる。
 
 北海道の函館市には函館八幡宮があるらしいけど、函館市や北斗市の辺りは昔は亀田郡だったらしいけど、函館八幡宮は室町時代に河野氏の人が創建したことになってるらしい。本当か知らない。
 
 函館八幡宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

津島

2023-01-01 22:04:10 | 日記
 日本の歴史は嘘の気がするけど、桂園時代っていうの?、なぜか、この頃が怪しいんだよなあ。
 
 第一次桂内閣が明治34年(1901年)から始まって、第一次桂内閣、第一次西園寺内閣、第二次桂内閣、第二次西園寺内閣、第三次桂内閣と続いて、第三次桂内閣は大正2年(1913年)まで続いたようだ。ウィキペディアを見ると、桂太郎と西園寺公望が交代で総理大臣に就いてた時代を桂園時代というらしい。
 
 堀田正養という人は滋賀県にあった宮川藩の最後の藩主で、堀田正養は秋田県由利本荘市にあった亀田藩の岩城氏から養子で堀田氏に入ったことになってるようだ。本当か知らない。堀田正養は第一次西園寺内閣で逓信大臣を務めたようだけど、第一次西園寺内閣では山縣伊三郎と原敬と堀田正養と逓信大臣が三回変わったようだ。逓信省は交通や通信や電気など幅広く管轄してたみたいだ。
 
 岩城氏は戦国時代は福島県いわき市にいたことになっていて、秋田県由利本荘市にあった亀田藩の岩城氏と岩手県奥州市の江刺にいた岩谷堂伊達氏の岩城氏は同族ということになってるらしい。亀田藩の岩城氏は明治時代の終わり頃に岐阜県にあった郡上藩の青山氏の人が継いだようだ。
 
 岩手県奥州市は江戸時代は伊達藩で、奥州市の江刺には岩谷堂伊達氏の岩城氏がいて、幕末の頃の岩谷堂伊達氏の人は亘理伊達氏から来た人のようだ。明治維新の後に岩城氏に戻したらしいけど、その後がわからない。
 
 ウィキペディアで調べると、滋賀県にあった宮川藩の藩主と千葉県にあった佐倉藩の藩主と栃木県にあった佐野藩の藩主が堀田氏だったようだ。堀田氏は出自がハッキリしてないようだけど、堀田氏の紋は八坂神社や津島神社と同じ木瓜紋で、堀田氏は八坂神社の系統と津島神社の系統が考えられると載ってる。愛知県津島市にある津島神社の社家が堀田氏らしく、津島神社の近くに堀田家住宅があるらしい。
 
 愛知県津島市にある津島神社ではスサノオを祀ってるようだけど、江戸時代は牛頭天王を祀っていたらしく、全国天王総本社といってるようだ。本当に牛頭天王を祀ってたのか知りませんけど・・・。堀田氏は紀氏の系統の氏族らしいけど、津島神社には弥五郎殿社があって、紀氏の祖先の武内宿禰を祀ってるらしい。
 
 津島神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

神道

2023-01-01 22:02:52 | 日記
 お遍路ですか・・・。
 
 第一次桂内閣が明治34年(1901年)から始まって、第一次桂内閣、第一次西園寺内閣、第二次桂内閣、第二次西園寺内閣、第三次桂内閣と続いて、第三次桂内閣は大正2年(1913年)まで続いたようだ。ウィキペディアを見ると、桂太郎と西園寺公望が交代で総理大臣に就いてた時代を桂園時代というらしい。
 
 明治時代に神社の合祀が行われたみたいだけど、ウィキペディアで調べると、明治39年(1906年)の第一次西園寺内閣の時に内務大臣だった原敬の勅令で神社の合祀が進められ、次の内閣の第二次桂内閣の内務大臣の平田東助という人が強行したようだ。特に神社の合祀が激しかったのは三重県で、和歌山県と愛媛県も凄かったようだ。
 
 神道ですか・・・。
 
 
 火をつけるか