東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

祇園

2021-09-19 23:00:23 | 日記
 祇園祭ですか・・・。
 
 福岡県久留米市にある高良大社は筑後国の一宮で、高良玉垂命と八幡大神と住吉大神を祀っているようです。高良山には高良大社の奥宮があるようだけど、高良大社の祭神には武内宿禰という説があるらしく、武内宿禰の墓所ともいわれてるみたいだけど、明治維新の前は毘沙門堂だったらしく、明治時代になってからは水分神社になったようだ。本当か知りませんけど・・・。
 
 高良大社の紋は木瓜紋みたいだけど、木瓜紋は牛頭天王と関係あるみたいだけど・・・。
 
 牛頭天王とスサノオは同じということになってるみたいだけど、京都の八坂神社ではスサノオを祀っていて、京都の八坂神社には疫神社があって、蘇民将来を祀ってるらしい。牛頭天王は疫病の神ということになってるようだ。
 
 八坂神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

津島

2021-09-19 22:42:18 | 日記
 亘理っていうのがなあ・・・。
 
 宮城県北も江戸時代は伊達藩で、登米市の迫町にあった佐沼城には亘理氏がいたらしい。
 
 ウィキペディアで調べると、亘理氏は伊達家と婚姻関係を結んだらしく、涌谷伊達家も亘理氏の系統なんだろうか?。涌谷伊達家は明治時代に亘理氏に戻したようだ。涌谷伊達家は宮城県の涌谷町にいたらしい。
 
 う~ん・・・。伊達藩も、かなり怪しくなってきたなあ。
 
 戦国時代の宮城県北には葛西氏と大崎氏がいて、葛西氏と大崎氏は豊臣秀吉の奥州仕置で領地を没収され、葛西氏と大崎氏の残党の人たちは結集して一揆を起こしたそうです。一揆を起こした人たちは最後は登米市の迫町にあった佐沼城に籠城したらしく、伊達政宗に一揆を鎮圧されたみたいです。佐沼城に籠った人たちは、なで斬りにされてしまったらしいです。
 
 戦国時代の歴史も怪しいんだけど、なで斬りだってさ。
 
 佐沼城跡の近くに津島神社があって、HPを見ると、江戸時代の初め頃に伊達政宗が今の場所に遷座したらしいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 愛知県津島市にある津島神社ではスサノオを祀ってるようだけど、江戸時代は牛頭天王を祀っていて、全国天王総本社といってるようです。本当か知りませんけど・・・。
 
 津島市の津島神社のHPを見ると、津島神社の社家は堀田氏のようだけど、堀田氏は紀氏の系統の氏族らしく、弥五郎殿社では紀氏の祖先の武内宿禰を祀ってるらしい。
 
 津島神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

岩城

2021-09-19 22:14:16 | 日記
 今日は呪い苦しむ前に先に書いとくか。
 
 岩手県奥州市の江刺に豊田館跡があって藤原経清の居館跡だそうです。豊田館跡の近くに藤原経清の墓所の五位塚があります。奥州藤原氏の初代の藤原清衡は江刺で生まれ育ったことになっていて、藤原清衡は藤原経清と安倍頼時の娘の息子だそうです。
 
 平安時代に岩手県にいた安倍氏の人たちは前九年の役で源頼義と源義家に討たれたことになっていて、藤原経清も安倍氏の人たちと一緒に戦って、首を刎ねられたことになってます。
 
 藤原経清は宮城県の亘理郡の辺りにいた人で、亘理権太夫といわれるみたいです。亘理っていうのがなあ・・・。
 
 日本史上、最後の仇討ちをした人は福岡県にあった秋月藩の家老の臼井亘理という人の息子で、臼井六郎という人のようです。明治時代に仇討ちを成し遂げたようだ。秋月藩は福岡県朝倉市にあって、福岡藩の支藩で黒田氏が藩主だったみたいです。
 
 宮崎県にあった高鍋藩の藩主だった秋月氏は戦国時代は福岡県朝倉市にいたことになってるようだ。宮崎県にあった延岡藩の最初の藩主の高橋元種は秋月氏から来た人らしい。延岡藩の高橋氏は高橋元種で途絶えたようだ。
 
 奥州市の隣の金ヶ崎町に鳥海柵跡があって、安倍貞任の兄弟の安倍宗任がいたことになってる。福岡県久留米市に永福寺という真宗大谷派の寺があるようだけど、HPがある。永福寺は九州に流された安倍宗任の子孫の人が出家して開いた寺らしい。
 
 安倍宗任の息子の安倍実任は甘木市に住んだらしい。甘木市には佐田村があったらしく、安倍貞任の貞が佐田になったらしい。甘木市は合併して朝倉市になってるみたいです。朝倉市の高木神社には安倍貞任伝説があるらしい。
 
 奥州市の江刺の街の岩谷堂に光明寺という曹洞宗の寺があって、岩谷堂伊達氏の岩城氏の墓所があります。さっさと地獄に行けよ・・・。
 
 光明寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

留守

2021-09-19 22:06:12 | 日記
 俺を見殺しにしてきた人たちに、なんで助けを求めなくちゃいけないんだろう?。それに、いつ裏切られるか、わからないからなあ、こういう人たちに。
 
 岩手県奥州市の水沢には江戸時代の初め頃に後藤寿庵という人がいて伊達政宗に仕えていたらしいんですが、後藤寿庵はキリシタンで、キリスト教が禁教になって、いなくなってしまったらしいです。後藤寿庵は長崎県の五島列島で洗礼を受け、寿庵はヨハネのことだそうです。
 
 後藤寿庵はローマ教皇に文書を送ってるらしいんだよなあ。
 
 奥州市には寿庵堰という後藤寿庵が掘り始めたといわれる農業用の堰がある。後藤寿庵がいなくなってから完成したらしい。
 
 後藤寿庵の話も明治時代に作られたとしたら納得だけど、別に堰まで明治時代に掘られたんじゃないか?とは言わないけどさあ。
 
 奥州市の水沢に福原というところがあって後藤寿庵の領地で、天主堂もあったらしいんですが、天主堂だった場所には毘沙門堂があります。毘沙門堂の場所からはメダイも見付かってるみたいです。毘沙門堂の近くにクルス場だった場所があって、今は墓地になってます。
 
 後藤寿庵の後に留守氏が水沢に来て、後藤寿庵に仕えていた人たちには改宗して留守氏に仕えた人たちもいたらしいです。クルス場だった墓地の解説板に、そう書いてあった気がする。
 
 奥州市の水沢の街に大安寺という臨済宗の寺があって、水沢伊達氏の留守氏の墓所があります。さっさと地獄に行けよ・・・。
 
 大安寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

水沢

2021-09-19 21:04:32 | 日記
 奥州市の水沢の人たちは俺を孤立させて自殺に追い詰める作戦なんだろうか?。
 
 岩手県奥州市の水沢の街に日高神社という妙見宮だった神社があって、境内に留守氏の祖霊社の瑞山神社があります。日高火防祭か知らないけど、火と水だってさ。
 
 日高神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか