東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

福岡

2021-09-15 22:18:28 | 日記
 体が辛いなあ。頭痛はするし、首は痛いし。
 
 平安時代に岩手県にいた安倍氏は奥六郡といわれる岩手県にあった六つの郡を治めてたことになってます。安倍氏の棟梁は安倍貞任で、盛岡にあった厨川柵にいて、厨川次郎といわれるみたいです。
 
 盛岡にある天昌寺という曹洞宗の寺が安倍氏と関係あるらしく、天照寺が天昌寺になったらしい。岩手県の寺の本に、そのように書いてます。近くに安倍館というところがあります。
 
 安倍貞任伝説も作り話の気がするけど、安倍氏は天照大神と関係あるのか?とも思ったけど、違うんじゃないのだろうか?。
 
 宮崎県にあった延岡藩の最初の藩主は高橋元種という人で、延岡藩の高橋氏は高橋元種で途絶えたようだ。高橋元種の後の延岡藩には有馬氏が来て、藩主が何度か代わって、江戸時代の中頃から廃藩置県まで内藤氏が藩主だったみたいです。延岡藩の最後の藩主の内藤政挙は静岡県にあった掛川藩の太田氏から来た人らしい。
 
 福島県いわき市にあった湯長谷藩の藩主も内藤氏だったらしいけど、磐城平藩に内藤氏がいて、磐城平藩の内藤氏は延岡藩に移って、湯長谷藩の内藤氏は残ったみたいです。湯長谷藩の内藤氏は戊辰戦争の後に強制的に藩主が変えられたみたいだけど、公家の大炊御門氏から養子を迎えたようだ。
 
 延岡藩の内藤氏の墓所は神奈川県鎌倉市にある光明寺という浄土宗の寺にあるようだけど、光明寺の山号は天照山のようです。湯長谷藩の内藤氏の墓所も鎌倉市にある光明寺にあるんだろうか?。
 
 福岡県田川郡添田町にある英彦山神宮では天忍穂耳命を祀っていて、天忍穂耳命は天照大神の息子で、日子山が彦山になって、英の字を賜って英彦山になったみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 英彦山神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

伊勢

2021-09-15 20:49:00 | 日記
 頭痛がする。
 
 岩手県北上市にある天照御祖神社は東北の伊勢といってます。インターネットで調べると、北上市の天照御祖神社は寛文5年(1665年)に南部藩士の人が北上市のあたりの和賀郡の開拓を始め、延宝6年(1678年)に伊勢神宮から勧請して創建したようです。元禄2年(1689年)に今の場所に新宮を建てたようです。
 
 北上市に全明寺という曹洞宗の寺があって、寺の屋根や門に徳川家の紋の三つ葉葵があります。全明寺の山号は日月山です。 全明寺の由緒は不明のようですが、江戸時代の初め頃に南部藩士の人が北上市の辺りの和賀郡を開拓した時に全明寺の僧が協力して、徳川家の紋の入った袈裟をもらったらしいです。
 
 江戸時代は全明寺に天照御祖神社の元宮があったらしく、祭りの時に全明寺と天照御祖神社の間を神輿が歩いたみたいです。その時に全明寺の僧は徳川家の紋の入った袈裟を着たらしいです。岩手県の寺の本に、そのようなことが書いてあります。
 
 全明寺は地域の普通の寺というかんじの寺で、回りに民家や田んぼもあるけど、近くに南部藩と伊達藩の藩境塚があります。全明寺と天照御祖神社は車でも15分か20分ぐらいかかるぐらい距離が離れてる。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡のようです。天皇の祖先は天照大神ではない気がするし、伊勢神宮で本当に天照大神を祀ってるのか知らないけど、伊勢神宮が今のようになったのも明治時代になってからの気がするけどなあ。
 
 伊勢神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

盛岡

2021-09-15 20:46:20 | 日記
 イエス・キリストの茨の冠みたいな頭痛がする。
 
 俺の名字は髙橋だけど、髙橋と高橋の違いがわからないけど、東日本に多い名字らしく、岩手県では3番目に多いらしく、秋田県と山形県と宮城県では2番目に多いらしい。群馬県では1番多いらしい。西日本では、そんなに多くないみたいだけど、愛媛県で1番多いらしい。
 
 福岡県には戦国時代に高橋氏がいて、高橋氏は高橋紹運と高橋元種の2つの家系に分かれたらしい。福岡県太宰府市には岩屋城という戦国時代の城跡があるらしく、高橋紹運という人が島津氏に攻められて岩屋城に籠城して亡くなったようです。
 
 高橋紹運の息子が柳川藩の初代藩主の立花宗茂で、立花宗茂の兄弟の立花直次の息子の立花種次が三池藩の初代藩主らしい。江戸時代の藩も怪しいんだよなあ。
 
 奈良県奈良市に高橋神社があって、高橋という名字のルーツともいわれるようだ。高橋神社では磐鹿六雁命を祀っていて、高橋氏の祖神のようです。
 
 千葉県南房総市にある高家神社と栃木県小山市にある高椅神社でも磐鹿六雁命を祀ってるみたいです。高家神社のHPを見ると、磐鹿六雁命は料理の神様で、醤油醸造や調味料の神様のようです。
 
 岩手県盛岡市にある盛岡八幡宮は盛岡の鎮守のようです。盛岡八幡宮には磐鹿六雁命を祀る高倍神社があります。
 
 盛岡八幡宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

赤穂

2021-09-15 20:32:59 | 日記
 頭痛がする。
 
 奈良県桜井市には江戸時代に芝村藩があって、織田氏が藩主だったようだ。奈良県天理市にあった柳本藩の藩主も織田氏だったようだ。織田氏でも織田信長の弟の系統の織田氏らしい。芝村藩の最後の藩主の織田長易は岐阜県中津川市にあった苗木藩の遠山氏から来た人らしい。
 
 芝村藩の織田氏の江戸の菩提寺が泉岳寺らしいんだよなあ。
 
 東京にある曹洞宗の寺の泉岳寺には赤穂藩の藩主だった浅野内匠頭と赤穂浪士の墓があるらしい。泉岳寺のHPを見ると、関東大震災で義士宝物館が崩壊したらしいけど、再建されたようだ。大石内蔵助の銅像も大正時代に泉岳寺に移されたみたいです。
 
 忠臣蔵の話も作り話の気がするけど、赤穂藩の藩主だった浅野内匠頭は江戸にあった田村藩の屋敷で切腹したことになってる。
 
 明治維新の後に岩手県奥州市の水沢の街には胆沢県庁が置かれたらしく、安場保和という人が大参事という役職に就いたみたいだけど、この人は本当に奥州市に来たんだろうか?。安場保和は熊本藩の出身で、水沢の地元の少年から選んで仕事をさせてたらしく、その中の1人が後藤新平で、後藤新平は安場保和の娘を妻にしたみたいだ。
 
 安場保和の安場家は熊本藩の家老の家柄で、安場家の祖先は赤穂事件の時に大石内蔵助の切腹の介錯をしたらしい。大石内蔵助は江戸にあった熊本藩の細川氏の屋敷で切腹したことになってるようだ。
 
 天皇ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

桜井

2021-09-15 20:04:20 | 日記
 締め付けるような頭痛がする。
 
 明治時代の話も怪しいんだけど、神社に今のような祭神が祀られたのは明治時代になってからの気がするんだけどなあ。
 
 奈良県桜井市にある大神神社の祭神は大物主らしい。大神神社には本殿が無く、拝殿から三輪山を拝むようになってるらしい。三輪山には摂社の狭井神社から登っていくようだけど、三輪山の山頂付近には高宮神社があって、大神神社の祭神の大物主ではなく、日向御子神が祀られてるらしい。
 
 大神神社の摂社の狭井神社は正式には狭井坐大神荒魂神社というらしく、大神神社の祭神の荒魂を祀ってるらしいけど、なるほどって気がするもんなあ。
 
 三輪山に龍神を封じ込めてる気がするけど、三輪山に登ったことが無いからなあ。
 
 高宮神社の近くには奥津磐座があるようだけど、誰かの墓なんだろうか?。それとも、単に磐座があるだけなんだろうか?。
 
 大神神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか