東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

出雲

2021-09-11 22:41:04 | 日記
 頭痛がする。首が痛い。
 
 島根県出雲市にある出雲大社の祭祀をしている出雲国造家の祖先は天穂日命で、天穂日命は天照大神の息子ということになってるらしい。天穂日命は大国主の国譲りの話に登場して、大国主のところに国譲りのために最初に送り込まれ、そのままいて任務を果たさなかったことになっているようです。
 
 出雲国造家は千家家と北島家があるようだけど、出雲大社の祭祀を千家家が行い、出雲大社の隣にある北島国造館の祭祀を北島家が行ってるようです。千家家は出雲大社教で北島家は出雲教で、ウィキペディアで調べると、出雲大社教も出雲教も明治15年(1882年)に設立されたらしい。
 
 北島国造館ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

出雲

2021-09-11 22:37:30 | 日記
 大国主と大己貴命は違う気がするけど、人を呪い封じ込めるのに役割分担みたいなものでもあるんだろうか?。
 
 島根県出雲市にある出雲大社の本殿の奥にある大国主が鎮座する神座は参拝者から横を向いてるらしい。出雲大社の本殿には客座五神も祀られてるようだ。写真でよく見る太い注連縄がかかってる建物は拝殿で、その後ろに本殿があるらしい。
 
 出雲大社の本殿の真中には心御柱があって、宇豆柱という柱が九本あって周りを囲ってらしい。出雲大社の本殿の天井には八雲の図が描いてあるらしいけど、八雲なのに雲が七つしかないらしく、大きな雲には目玉のように黒い点が入ってるらしい。
 
 出雲大社の本殿の後ろには素鵞社があって、スサノオを祀ってるらしい。素鵞社の背後には八雲山があって、禁足地になってるようだ。
 
 出雲大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

松江

2021-09-11 22:25:35 | 日記
 疲れたなあ。代わりに誰かが何かやってくれるわけでもないし、続けるか。
 
 前は他人のブログを見て、他人の反応に期待することもあったけど、その反対というか、俺の逆鱗に触れるようなことをする人ばかりなので、勝手に他人を信頼して期待した俺のほうが間違っていたと思うことにした。
 
 島根県出雲市にある出雲大社の祭祀は千家家が行ってるみたいだけど、出雲大社教は設立時は神道大社教で、千家尊福という人が神道大社教の設立者で初代管長らしい。千家尊福は埼玉県知事や静岡県知事や東京府知事を務め、第一次西園寺内閣の司法大臣に就任したようだ。
 
 千家家の祖先は天穂日命で、天穂日命は天照大神の息子ということになってるらしい。天穂日命は大国主の国譲りの話に登場して、大国主のところに国譲りのために最初に送り込まれ、そのままいて任務を果たさなかったことになっているようです。
 
 大国主の国譲りの話も嘘の気がするけど、この人が何も知らないわけないと思うけどなあ。
 
 島根県松江市にある熊野大社の祭神は櫛御気野命で、スサノオのことのようです。松江市の熊野大社のHPを見ると、日本火出初社といってるようです。
 
 出雲大社の祭祀をしている出雲国造家の人は代替わりする時、松江市にある熊野大社に行って火継式という儀式を行ってくるみたいです。鑽火殿で燧臼と燧杵で火を起こし、その火で調理した食事を神前に供え、自らも食事をするみたいです。ウィキペディアで調べると、そのようなかんじです。
 
 火継式というぐらいだから、火を受け継ぐんだろうなあ、たぶん。
 
 熊野大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

熊野

2021-09-11 21:05:39 | 日記
 壮大な嘘を解こうとしてるんだろうか?、俺は。
 
 明治維新の後に創設された宮家は伏見宮家の系統らしいし、他の宮家も伏見宮家の人が継いでたみたいだけど、太平洋戦争の終戦の後に皇籍離脱した旧皇族は、みんな伏見宮邦家親王の子孫らしい。本当か知らない。
 
 伏見宮家は南北朝の北朝の3代目の天皇の祟光天皇の息子が創設した宮家らしい。伏見宮家の3代目の伏見宮貞成親王の息子が天皇家を継いで後花園天皇として即位し、今の天皇は後花園天皇の子孫らしい。本当か知りませんけど・・・。
 
 岩手県の奥州市には正法寺という曹洞宗の寺があって、南北朝の時代に創建された寺で、曹洞宗の第三本山で東北大本山だったみたいです。江戸時代になって、そのような寺格は無くなったみたいです。正法寺は無底良韶禅師が開いた寺だそうです。
 
 正法寺の小冊子を持ってるけど、祟光院から綸旨を賜ったらしく、観応元年(1350年)に書かれ、文化元年(1804年)に書き写された文書があるみたいです。正法寺は奥羽二州の僧録で扶桑曹洞第三本山みたいに書いてあって、紫衣紅服の着用も許されたみたいです。
 
 写しそのものが偽造なんだろうか?。
 
 正法寺は、今でも、お坊さんの修行する寺で、日本一の茅葺屋根の本堂があって、観光ガイドにも載ってます。江戸時代は伊達家の庇護を受けていて、いろんなところに伊達家の紋があります。
 
 う~ん・・・。どこまで本当なんだろう?。
 
 正法寺の開山伝説には熊野が関わっていて、正法寺の境内には熊野権現が祀られてます。曹洞宗の寺で熊野神社が祀られてる寺は、あまりない気がする。
 
 和歌山県田辺市にある熊野本宮大社の祭神は家都美御子大神で、スサノオのことらしい。ここから頭に何か刺さってるような頭痛がしてくるんだよなあ。
 
 熊野本宮大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

宮崎

2021-09-11 20:45:33 | 日記
 疲れたなあ。
 
 古事記も日本書紀も嘘の気がするけど、神社に今のような祭神が祀られたのは明治時代になってからとしか思えないんだよなあ。
 
 それで、天皇は初代天皇の神武天皇から万世一系で今の天皇まで2千年以上続いてることになってるの?。
 
 それとも、嘘と思っていても、そういうことにしてるの?。
 
 初代天皇の神武天皇は日向の出身ということになっていて、宮崎県宮崎市に神武天皇を祀る宮崎神宮があるようです。神武天皇の幼名は狭野命というらしく、宮崎県西諸県郡高原町には狭野神社があるようです。
 
 宮崎神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか