東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

島根

2021-06-18 22:46:07 | 日記
 嘘つき神道の相手をするのは疲れたなあ。
 
 島根県出雲市にある日御碕神社にはスサノオを祀る神の宮と天照大神を祀る日沈宮があるらしく、神の宮が上の宮で、日沈宮が下の宮ということになってるようだ。神の宮の後ろにはスサノオが鎮まった隠ヶ丘という場所があるようです。
 
 伊勢神宮が日本の昼を護る神社なのに対して、日御碕神社は日本の夜を護る神社といわれるみたいだけど、意味不明です。
 
 日御碕神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

伊勢

2021-06-18 22:39:03 | 日記
 カルト神道の呪いは凄まじいなあ。死神に憑かれるみたいだ。
 
 宮崎県西臼杵郡高千穂町には天岩戸神社があって、西本宮で大日霊尊を祀っていて、東本宮で天照大神を祀っているようです。大日霊尊は天照大神の別名らしいです。
 
 長野県長野市にある戸隠神社では天手力男命を祀ってるようです。天照大神が閉じ籠った岩戸は天手力男命が開けて、岩戸は宮崎県の高千穂から長野県まで飛んで行って戸隠山になったという伝説があるみたいです。
 
 戸隠神社は、ハッキリ言って、わからない。地元の戸隠神社には行ったことありますけど・・・。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡のようです。天皇の祖先は天照大神ではない気がするけど、なんで、そういうことになってるんだろう?。
 
 伊勢神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

宮崎

2021-06-18 22:31:36 | 日記
 江戸時代の藩も怪しいんだけどなあ。
 
 インターネットで調べると、江戸時代の宮崎県には延岡藩と高鍋藩と佐土原藩と飫肥藩があって、人吉藩と薩摩藩だったところもあって、幕府の直轄地だったところもあるようだ。
 
 延岡藩の最初の藩主は高橋元種という人で、ウィキペディアで調べると、高橋元種は秋月氏から来た人らしい。延岡藩の高橋氏は高橋元種で終わって、その後に有馬氏が来て、藩主が何度か代わって、江戸時代の中頃から廃藩置県まで内藤氏が藩主だったみたいです。
 
 福島県いわき市にあった湯長谷藩の藩主も内藤氏だったらしいけど、磐城平藩に内藤氏がいて、磐城平藩の内藤氏は延岡藩に移って、湯長谷藩の内藤氏は、そのまま残ったみたいです。
 
 延岡藩の内藤氏の墓所は神奈川県鎌倉市にある光明寺という浄土宗の寺にあるようだけど、光明寺の山号は天照山のようです。湯長谷藩の内藤氏の墓所も鎌倉市にある光明寺にあるんだろうか?。
 
 宮崎県西臼杵郡高千穂町には天岩戸神社があって、西本宮で大日霊尊を祀っていて、東本宮で天照大神を祀っているようです。大日霊尊は天照大神の別名らしいです。
 
 天岩戸神社のHPを見ると、西本宮は洞窟が御神体らしく、川を挟んで対岸に遥拝所があるらしい。東本宮は天照大神が天岩戸から出て最初に住んだ場所ということになってるようだ。天岩戸神社の近くには天安河原というところがあるらしい。
 
 天照大神はスサノオの悪事を怖れて岩戸の中に閉じ籠ったことになってるようだけど、カルト神道の呪いは凄まじいなあ。死神に憑かれるみたいだ。
 
 天岩戸神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

有馬

2021-06-18 22:19:33 | 日記
 江戸時代の藩も怪しいんだけどなあ。
 
 宮城県仙台市の愛宕神社は仙台総鎮守のようだけど、伊達政宗が仙台に来た時に祀ったみたいです。もともとは山形県米沢市にあった愛宕神社らしく、伊達政宗が宮城県の岩出山町に移った時は岩出山町に遷され、伊達政宗が仙台に来て城下町をつくる時に仙台に移されたみたいです。愛宕神社のHPを見ると、そのようなかんじです。
 
 伊達藩の初代藩主の伊達政宗は山形県米沢市の出身ということになってる。
 
 山形県にあった米沢藩の9代目の藩主で、名君といわれ、上杉鷹山公ともいわれる上杉治憲は宮崎県にあった高鍋藩の秋月氏から上杉氏に来たようです。
 
 山形県米沢市にも愛宕神社があるようだけど、上杉鷹山公は米沢の愛宕神社で雨乞いの祈祷をしたらしい。
 
 上杉鷹山公の話も怪しいんだけど、米沢藩の上杉氏も本当に米沢にいたんだろうか?。
 
 インターネットで調べると、江戸時代の宮崎県には延岡藩と高鍋藩と佐土原藩と飫肥藩があって、人吉藩と薩摩藩だったところもあって、幕府の直轄地だったところもあるようだ。
 
 宮崎県にあった延岡藩の最初の藩主は高橋元種という人で、ウィキペディアで調べると、高橋元種は秋月氏から来た人らしい。延岡市には愛宕山があって、愛宕神社があるらしい。延岡藩の初代藩主の高橋元種が遷座したようだけど、山頂には愛宕神社の奥宮があって、極天さんといわれるようだ。
 
 愛宕山は女人禁制だったようだけど、延岡藩の藩主だった有馬直純の妻で、徳川家康のひ孫の日向御前が女人禁制を破って愛宕山に登ったらしく、その後に愛宕山の女人禁制が解かれたらしい。
 
 それで、結局、どうなってんだろう?。江戸時代の藩も怪しいんだけどなあ。
 
 戦国時代に長崎県にいた有馬氏は南蛮貿易で大きな利益を上げていたようだ。有馬義貞の兄弟の大村純忠は日本初のキリシタン大名で、有馬義貞もキリスト教の洗礼を受けたみたいです。
 
 有馬義貞の息子が有馬晴信で、大友宗麟と大村純忠と有馬晴信が中心になって天正遣欧少年使節を送ったみたいです。戦国時代の大分県には大友氏がいたみたいです。
 
 島原半島の辺りは江戸時代の初めは日野江藩で、日野江藩が島原藩になったようだけど、日野江藩の初代藩主は有馬晴信で、有馬晴信の息子の有馬直純の時に宮崎県にあった延岡藩に移ったみたいです。
 
 長崎市にある大浦天主堂は元治元年(1864年)に建てられ、次の年に隠れキリシタンの人が大浦天主堂を訪れたようだ。信徒発見というみたいです。明治維新の後も、日本では、しばらくキリスト教は禁教だったようだけど、明治6年(1873年)にキリスト教の禁教が解かれたみたいです。
 
 島原の乱は寛永14年(1637年)から寛永15年(1638年)にあって、島原の乱から200年以上経って、元治2年(1865年)に隠れキリシタンの人が大浦天主堂を訪れて信徒発見ということになってるみたいです。
 
 キリスト教ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

水沢

2021-06-18 22:14:39 | 日記
 奥州市は本当に気持ち悪いなあ。いるだけで生気のようなものが奪われてくみたいだ。
 
 岩手県奥州市には坂上田村麻呂と戦った蝦夷の長のアテルイの拠点といわれる場所があります。田茂山という丘のような山で、出羽神社があって坂上田村麻呂の創建ということになってます。奥のほうに愛宕神社があって、古塚があります。
 
 坂上田村麻呂の征夷の話も嘘の気がするけど、坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命して東北の征夷を行った人は桓武天皇ということになってます。桓武天皇の子孫には桓武平氏がいて、桓武平氏には妙見信仰の人たちがいるみたいです。
 
 奥州市の水沢の街に日高神社という妙見宮だった神社があります。日高火防祭か知らんけど、奥州市の水沢の街は、いつになったら火の海になるんだろう?。
 
 日高神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか