東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

賀茂

2021-06-01 23:54:43 | 日記
 頭に何か刺さってるような頭痛がする。
 
 古事記も日本書紀も嘘の気がするけど、神社に今のような祭神が祀られたのは明治維新の後としか思えないんだよなあ。
 
 大国主の国譲りの話も嘘の気がするけど、大国主には息子に事代主と建御名方命がいたことになっていて、国譲りは大国主から事代主に託され、事代主は国譲りを承諾して自分から海に沈み、大国主は出雲大社に引き籠ったことになっているようです。建御名方命は出雲から諏訪に逃げたことになっているようです。
 
 賀茂神社や加茂神社の総本社は奈良県御所市にある高鴨神社で、アジスキタカヒコネを祀ってるみたいです。アジスキタカヒコネも大国主の息子ということになってるみたいです。
 
 ここが気持ち悪いんだよなあ。
 
 頭痛はするし、首は痛くなってくるし、死神に憑かれたみたいになって生気のようなものが奪われてくみたいだし、精神から病んでくみたいだ。
 
 高鴨神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

出雲

2021-06-01 23:48:40 | 日記
 カルト神道の呪いは凄まじいなあ。
 
 出雲大社の祭祀をしている出雲国造家の祖先は大国主ではなく天穂日命で、天穂日命は大国主の国譲りの話に登場して、大国主のところに国譲りのために最初に送り込まれ、そのままいて任務を果たさなかったことになっているようです。
 
 島根県出雲市にある出雲大社では大国主を祀ってるみたいだけど、出雲大社の本殿の奥にある神座は参拝者から横を向いてるらしい。出雲大社の本殿には客座五神も祀られてるようだ。写真でよく見る太い注連縄がかかってる建物は拝殿で、その後ろに本殿があるらしい。
 
 出雲大社の本殿の真中には心御柱があって、宇豆柱という柱が九本あって周りを囲ってらしい。出雲大社の本殿の天井には八雲の図が描いてあるらしい。八雲なのに雲が七つしかないらしく、大きな雲には目玉のように黒い点が入ってるらしい。
 
 出雲大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

十津川

2021-06-01 23:38:40 | 日記
 頭に何か刺さってるような頭痛がする。
 
 奈良県吉野郡十津川村にある玉置神社は熊野三山の奥宮のようだけど、 玉置神社では国常立尊とイザナギとイザナミと天照大神と神武天皇を祀ってるらしい。
 
 ウィキペディアで調べると、国常立尊は古事記と日本書紀の最初のほうに書いてあるらしい天地開闢の話に登場するらしく、日本書紀では一番最初に現れた神ということになっていて、古事記では最初に別天津神といわれる五柱の神が現れ、次に神代七代といわれる十二柱の神が現れ、国常立尊は神代七代の最初に現れたことになっているようです。
 
 玉置神社には弓神楽というものがあって、悪魔退散の御札もあるらしい。悪魔退散か知らないけど、呪いか何かなんだろうか?。
 
 玉置神社には玉石社があって、大己貴命を祀ってるみたいです。玉石社は大峰修験の聖地とされていて、本殿よりも先に玉石社を参拝する習わしになっているようです。詳しく知りませんが、玉置神社のHPに、そのようなことが書いてあります。インターネットで玉石社を見ると、杉の木があって、玉砂利のような白い石が敷き詰められてる。
 
 玉置神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

新宮

2021-06-01 23:31:14 | 日記
 古事記も日本書紀も嘘の気がするけど、よく、こんなに話が思い付くなあ。
 
 三重県熊野市には花の窟神社と産田神社があって、イザナミとカグツチと関係あるようだけど、火の神のカグツチはイザナギとイザナミの息子で、イザナミはカグツチを産んだ時に亡くなったことになってるらしく、カグツチはイザナギに斬られたことになってるみたいです。
 
 花の窟神社も産田神社も、特に何かあるわけでもなさそうなんだよなあ。
 
 三重県熊野市には大馬神社があって、熊野国の総鎮守らしいけど、HPがある。大馬神社は坂上田村麻呂伝説の神社らしく、坂上田村麻呂が熊野の辺りを荒らす賊を討ち、賊の長の首を埋めたところに創建したことになってるようです。
 
 なぜ、熊野にまで坂上田村麻呂伝説が?。
 
 和歌山県新宮市にある熊野速玉大社の祭神の速玉大神はイザナギで、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある熊野那智大社の祭神の夫須美大神はイザナミということになってるようです。
 
 古事記も日本書紀も嘘の気がするし、イザナギとイザナミの話も嘘の気がするけど、火の神の怒りが・・・って言っても無駄なんだろうなあ、たぶん。
 
 熊野速玉大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

熊野

2021-06-01 23:20:16 | 日記
 毎晩、同じような話になってくるなあ。
 
 島根県松江市にある熊野大社の祭神は櫛御気野命で、スサノオのことのようです。松江市の熊野大社のHPを見ると、日本火出初社といってるようです。
 
 出雲大社の祭祀をしている出雲国造家の人は世代交代して職を引き継ぐ時、松江市にある熊野大社に行って火継式という儀式を行ってくるみたいです。鑽火殿で燧臼と燧杵で火を起こし、その火で調理した食事を神前に供え、自らも食事をするみたいです。ウィキペディアで調べると、そのようなかんじです。
 
 これが、わからないんだけど、火継式というぐらいだから、火を受け継ぐんだろうなあ、たぶん。
 
 三重県熊野市には花の窟神社と産田神社があって、イザナミとカグツチと関係あるようだけど、火の神のカグツチはイザナギとイザナミの息子で、イザナミはカグツチを産んだ時に亡くなったことになってるらしく、カグツチはイザナギに斬られたことになってるみたいです。
 
 花の窟神社も産田神社も、特に何かあるわけでもなさそうなんだよなあ。
 
 和歌山県田辺市にある熊野本宮大社の祭神は家都美御子大神で、スサノオのことらしい。頭に何か刺さってるような頭痛がする。
 
 熊野本宮大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか