東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

田村

2021-06-16 23:57:55 | 日記
 頭痛がする。
 
 伊達騒動は4代目の藩主の伊達綱村の時にあったみたいだけど、伊達騒動では岩手県一関市にいた伊達兵部といわれる伊達宗勝が土佐に流されたそうです。藩主だった伊達綱村は幼かったので、お咎め無しで、後見人だった伊達兵部が責任を負わされたようです。
 
 一関市に願成寺という曹洞宗の寺があって、伊達兵部一族の墓があります。願成寺の近くに豊谷寺という伊達兵部一族の菩提寺があったみたいですが、豊谷寺は明治時代に廃寺になったらしく、昭和の終わり頃に願成寺で墓をまとめて供養されたみたいです。伊達兵部の墓は高知県高知市にある吸江寺という寺にあるみたいです。
 
 田村氏は伊達騒動の後に一関に来たことになっていて、田村藩は伊達藩の中でも一つの藩のような扱いを幕府から受けてたみたいです。
 
 岩手県一関市にある祥雲寺という臨済宗の寺に田村藩の田村氏の墓所があります。伊達騒動の話も作り話の気がするけど、頭に何か刺さってるような頭痛がする。
 
 祥雲寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

豊前

2021-06-16 23:53:59 | 日記
 頭痛がする。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡のようです。天皇の祖先は天照大神ではない気がするけど、天皇は朝鮮半島から来たんだろうか?。
 
 福岡県田川郡添田町にある英彦山神宮は日本三大修験といわれるようだけど、天忍穂耳命を祀っていて、天忍穂耳命は天照大神の息子で、日子山が彦山になって、英の字を賜って英彦山になったみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 英彦山神宮の近くに高住神社があって、高住神社では豊日別命を祀っていて、豊前や豊後の開拓神らしい。添田町には鷹巣山があるらしく、近くに高住神社があるんだろうか?。
 
 英彦山神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

熊野

2021-06-16 23:52:35 | 日記
 嘘つき神道の呪いは凄まじいなあ。頭痛がする。
 
 島根県松江市にある熊野大社の祭神は櫛御気野命で、スサノオのことのようです。松江市の熊野大社のHPを見ると、日本火出初社といってるようです。
 
 出雲大社の祭祀をしている出雲国造家の人は世代交代して職を引き継ぐ時、松江市にある熊野大社に行って火継式という儀式を行ってくるみたいです。鑽火殿で燧臼と燧杵で火を起こし、その火で調理した食事を神前に供え、自らも食事をするみたいです。ウィキペディアで調べると、そのようなかんじです。
 
 これが、わからないんだけど、火継式というぐらいだから、火を受け継ぐんだろうなあ、たぶん。
 
 出雲大社の祭祀をしている出雲国造家の祖先は天穂日命で、天穂日命は天照大神の息子ということになってるらしい。天穂日命は大国主の国譲りの話に登場して、大国主のところに国譲りのために最初に送り込まれ、そのままいて任務を果たさなかったことになっているようです。
 
 和歌山県田辺市にある熊野本宮大社の祭神は家都美御子大神で、スサノオのことらしい。熊野本宮大社は祭神が入れ替わってる気がする。
 
 熊野本宮大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

高野

2021-06-16 23:49:07 | 日記
 イタリアですか・・・。
 
 真言宗は大きく分けて古義真言宗と新義真言宗があって、新義真言宗では興教大師といわれる覚鑁上人を中興の祖としているようです。新義真言宗の中に新義真言宗という宗派があって、和歌山県岩出市にある根来寺は新義真言宗の総本山で、根来寺には覚鑁上人の廟所があるみたいです。
 
 覚鑁上人は佐賀県鹿島市の出身らしく、鹿島市に誕生院という寺があって、覚鑁上人の生誕地に創建された寺らしい。誕生院は大正時代に鹿島藩の最後の藩主だった鍋島直彬が再興したらしい。
 
 和歌山県伊都郡高野町に金剛峰寺があって、金剛峰寺は高野山真言宗の総本山のようです。真言宗の開祖の空海上人は佐伯氏の出身で、幼名は佐伯真魚というそうです。高野山の奥の院は空海上人の御廟のようです。
 
 金剛峰寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか。  

近江

2021-06-16 23:42:06 | 日記
 助さんですか・・・。
 
 昭和天皇は太平洋戦争の後に出家して仁和寺の住職になる計画もあったらしい。京都にある仁和寺は真言宗御室派の総本山で、皇族や公家の人が出家して住職を務めていた門跡寺院ということになってるみたいです。
 
 仁和寺は平安時代に宇多天皇が創建したことになってるらしく、宇多天皇は譲位した後、出家して法皇になったみたいです。宇多天皇を祖先とする源氏は宇多源氏というらしく、近江源氏ともいうみたいです。
 
 滋賀県近江八幡市にある沙沙貴神社は近江源氏の佐々木氏の神社らしい。沙沙貴神社では少彦名命と大彦命と仁徳天皇と宇多天皇と敦実親王を祀ってるみたいです。敦実親王は宇多天皇の息子で、近江源氏の祖先のようです。
 
 仁徳天皇は八幡神社の祭神の応神天皇の息子ということになっていて、若宮八幡で祀られてることが多いようだ。
 
 大彦命は沙沙貴山君という人が祀ったことになってるようだけど、ウィキペディアで調べると、沙沙貴山君は阿倍氏の人ということになってるようだ。
 
 源氏の話は嘘の気がするけど、佐々木氏は少彦名命と関係あるんだろうか?。
 
 沙沙貴神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか