すなば たかひろ

「元気で人に優しい鳥取」を取り戻すため、県議になった元新聞記者の挑戦記。みんなで鳥取の未来像を考えましょう!

メニュー

大阪市も鳥取市も、政治活動に公金流用??

2012年02月08日 | 日記
大阪市が計5420万円の公金を投入し、橋下市長が主唱する「大阪都構想」への反論を広報紙やホームページ(HP)に掲載するなどしたことについて「政治活動と疑われる行為で、配慮に欠けた」という報告案がまとまったそうです。橋下市長が調査を命じていたものだそうで、橋下市長は今後、政治活動の範囲を示し、職員に禁じる条例を制定する方針だそうです。

 読売新聞によると報告案は、市情報公開室が「行政と政治の分離についての見解」としてまとめました。案によると、市は2010年12月号、11年2月号の広報紙「市政だより」で、「市と府の施設が二つあるという見かけだけで二重行政だとするのは誤り」など都構想に異論を唱える記事を掲載。HPでは都構想が争点となった選挙の期間中も同趣旨の記事を載せ続けたそうです。また、英国のエコノミスト誌の調査で、市が「世界140都市で住みやすい街アジア1位」に選ばれたことを市政だよりやポスターで紹介。調査項目には所得額や失業率などが含まれておらず、対象都市も日本では東京、大阪だけだったのですが、そうした説明抜きに、前市長の市政改革の成果とするパンフレットを作成し、市長選告示日が迫った時期に市民らに配布したとされています。
 さらに、市内24区ごとに地域懇談会(10年7月~11年2月)を開催し、都構想について前市長が参加者の質問に答える形で反対の意思を示しました。区民まつりでは、前市長の市長選への出馬表明後も、前市長のイラスト入りで市民協働に関するアンケート用紙などを配布。市議会から「事前活動と誤解される」と指摘されても続けていました。

 大阪市は「当時の市長の方針のもと、市役所の通常の行政活動として実施した」としつつ、「時期・内容・状況から市民目線で判断し、政治的行為と疑われる行為は厳に慎むべきであり、慎重な取り扱いが必要だった」と結論づけています。

 これって鳥取市に完全に当てはまりませんか。市庁舎建設について、公金を使って新聞にチラシを折り込み、一方的な移転新築計画を喧伝しました。DVDも制作しましたが、これも、多極型コンパクトシティーという、完全に論理矛盾したものですが、やはり自分たちの考えだけをPRするものです。地域懇談会の手法も、まさにその通りです。

 公平公正は行政が一番守られねばならぬ規範だと思います。それが疎かにされているように思われてなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智頭雪まつり

2012年02月05日 | 日記
 八頭町地域福祉計画町民フォーラムの会場を出た私は智頭へ向かいました。
 智頭駅を降りると智頭町議会の岸本民生常任委員長が待っていてくださいました。街頭で出会った寺谷町長は相変わらず絶好調で、「ええでしょう智頭は」を連発されてました。

 街を歩くと、両サイドに雪で作った灯篭が並んでいます。


 近づくと手作りであることが分かります。


 模擬店もたくさん出て、賑やかです。
 徳持耕一郎さんのオブジェも街角に飾られ、色を添えていました。


 最後は諏訪泉をいただき、満足して帰路に着きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八頭町地域福祉計画町民フォーラム

2012年02月04日 | 日記
八頭町地域福祉計画町民フォーラムに参加しました。若桜鉄道で丹比駅を降り、八東体育文化センターまでは雪の中を歩きました。

 フォーラムでは八頭町地域福祉計画策定委員会の清水寿恵委員長が、策定委員会案の完成を報告をしたのち、策定アドバイザーを務めた竹川俊夫鳥取大学准教授が計画案の概要を説明しました。この計画策定の特徴は住民参加です。障がい者団体や児童団体にヒアリングを繰り返したほか、住民懇談会も14会場で開催。形だけでなく、真剣に住民ニーズをくみ取ろうとしたことだそうです。
 その結果、見守り、買い物や通院などの移送サービス、移動訪問車の導入、ケア付き共同住宅の検討などの具体案が浮上しました。いつまでも地域で暮らし続けることができる八頭をつくるのだと話を締めくくられました。

 続いてシンポジウムです。


 
日野ボランティアネットワークの小谷博徳代表、琴浦町地域包括支援センターの藤原静香主査、地域スーパーあいきょうの足達享司社長がパネラー、竹川准教授がコーディネーターで進められました。(写真左から竹川先生、小谷さん、藤原さん、安達さん)

まず、小谷代表がプレゼンテーションをされました。
「日野ボラネットの特徴は鳥取や米子も含めて支援いただいていることです。災害ボランティアを契機に、その縁を大切にコミュニティ再生へ活動を発展させてきました。活動は西部地震の屋根のブルーシート貼りでスタート。高齢者の家を回っていると、いろんな声を聞くようになった。そして、見守られている安心感が大事ときがついた。そして、高齢者誕生月プレゼント企画が生まれました。70歳以上の独居老人、老人夫妻550人対象。多い月は60人にもなります。共同募金とキリン財団の助成で運営しています。プレゼントは、おこわ、郵便差しなどを半日かけて手作りしています。ボランティアは昼ごはんを一緒に作って、一緒に食べるのが決まり。そして、このボランティアには小学校から高齢者まで様々な年齢の方が居られ障がいのある方にも参加いただいています。子どもたちは虐められっ子だったり、引きこもりだったりする子もいますが、役立ち感があるんですね。とても、積極的です。そして、卒業した後、大学生なっても時々覗いてくれるんです。それが、とても、嬉しいにです」

話が一段落すると、竹川准教授が質問をされました。
竹川准教授「活動範囲は」
小谷さん「日野町が中心だが、災害があれば全国に派遣している。昨年三月から陸前高田など東北2か所に常駐させている」
竹川准教授「どんな人に広がっているのか」
小谷さん「小学生、障碍児、高齢者と広く参加してくれているが、役立ち感、充実感があり、虐められえていたり、引っ込み思案だった子が生き生きと頑張っている。居場所づくりにもなっている」
竹川准教授「連携共同、子どもとの連携を資源。外部の力を引っ張り出しているのがすごい」

次は藤原さんです。
「役場に認知症の介護をしている方が泣きながら電話があった。この人を救わないと役場はいらないと思ったのがスタート。平成15年、まず、認知症対策委員会を立ち上げた。専門医、公民館長、県、警察と増やしていった。ひらめきはつらつ教室(普及啓発)、はればれ(予防教室)などをしている。徘徊模擬訓練は今年で3回目。一昨日したが公民館で図上訓練に切り替えた。目的は気づき、声かけ、ネットワーク。あれ、何だか変だと気づくことが大切。子どもにはキッズサポーターとして認知症教室をしている。どうしましたか、と優しく声をかけられるようにしたい。関係者の中で情報が迅速に正確に伝達できるネットワークも大事。認知症になっても安心して徘徊できる町を目指している」

続いて質疑応答です。
竹川准教授「徘徊訓練で地域が変わりましたか」
藤原さん「認知症の取り組みは、それだけだけではないんです。最初は、スクリーニングをすると、役場が惚け老人見つけてどうするかと、文句を言われたが、今では早期に発見していただいたと感謝されるようになった。区長さんが徘徊訓練が終わった後、集まって話し合いをするなど波及効果が出てきた」
竹川准教授「それがネットワーク。いいことです」

最後は足達社長です。
「私は元生協職員。勤めていた生協が潰れたんで、店を引き継いで、『あいきょう』を開店しました。もともとは、せいきょうという名前にして始めたら、県が困ると言われ、お金もないんで、一字だけ変えたんですよ。これからみてもらうDVDは『地域づくり総務大臣賞』をもらったときに放映されたもにです。参考になれば幸いです」

DVDです。
演歌と共にひまわり号が来る。足達商事はあいきょうというスーパーを経営している会社だ。しかし、評価されてるのは、三トントラックを改造し、大型冷蔵庫を搭載し、過疎地域の集落を回る巡回店舗だ。お店があるから出会いがある。演歌が流れると地域の人が集まってくる。ほとんどが高齢者。買い物に行くにも、公共交通機関は不便で、自家用車もなく、ひまわり号が頼りだ。足達商事が持つひまわり号は4台。1台が1日10か所回を回る。1週間に2回はこれるように工夫するという。店員はドライバーと販売専門2人。会話も大事な接客。この日はお客様から菊芋の挿し入れをもらった。足達商事は創業後、順調に店舗を増やしていったが、大型店舗が地域にでき、苦戦が始まる。そこで考えたのが訪問販売。最初は軽トラックで始めたが、改造トラックを持つまでになった。当たった理由は、売れた品は順次補給して、空の棚をつくらなことだ。店舗があるから補給ができた。時間と共に商品が少なくなるという訪問販売の弱点を克服したことで成功したのだ。

会場を出ると、若桜鉄道に乗り、郡家経由で智頭に向かいました。智頭の雪まつりにお招きいただいたからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪に警戒してくださいね!

2012年02月03日 | 日記
 県内はこの冬一番の寒気が流れ込み、大雪になっていますが、みなさん、大丈夫ですか?

 実は1日、羽田空港の最終便で森岡議員、国岡議員と鳥取に帰ろうとしたら、雪のため、出発が2回延期された上、欠航になってしまいました。2日、3日は政審政調会議といって、来年度予算について、各部各局から会派別に説明を受ける大切な会議があります。10時開会に遅れるわけにはいきません。それで、ipad2で調べたんですが、岡山までしか、1日中に帰れないことがわかりました。この分なら因美線も止まる可能性がありそうです。翌日の一便も、欠航すれば参加できません。

 そこで、米子便は飛ぶと言うので、米子便の最終便に乗り、米子からは同行していた森岡議員がご家族に連絡を取り、空港まで自動車を持ってきてもらって、森岡議員の運転で、その日のうちに鳥取に戻ることにしました。ガタゴトと凍った圧雪の上をスピードも抑えて運転していただき、鳥取に入ったのは日付が変わってからでした。それでも、その日の内に帰れたので、会派「かけはし」の政審政調会議は時間通り開会することができました。

 みなさん大変苦労されているようで、昼過ぎても、メンバーがそろわない会派もありました。大雪警報が出ている以上、交通機関がマヒするのは予想されることです。前日から鳥取に入るのも危機管理と思います。

 今日も街は雪で覆われていますが、自宅から見た街は白銀に輝いていました。



 これから、2日目の政審政調会議に向かいます。まだまだ降雪に対する警戒が必要です。みなさん、雪でスリップ事故などなさいませぬよう、また、気温は氷点下です。風邪など召しませぬようお気を付け下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする