最後の調査は石巻市地区広域行政事務組合消防本部です。調査時間は確保したともりでしたが、阿部さんや赤十字病院での調査は重いものでしたので、ついつい質問も多くなり、消防本部の皆さんを1時間も待たせてしまいました。本当にごめんなさい。
消防署の前にはサイボーグ007の人形がありました。
出迎えていただいた星幸三郎消防長には「まだ800人の行方不明者がいる。消防署でも女川の署長以下2人見つかっていない。街中は見えるところまで復元できた。鳥取県の消防隊が南三陸で活躍していただき、50人の救助をしていただいた。29台の消防車が流されたが全国からの援助を頂いた。声をかけて、支えていただければと思います」と話していただきました。
総務課の柴田淳也消防指令から説明をいただきましたが、以下はその概要です。
管内の死者は4819人 行方不明904人と大きな被害が出た。
30年以内に99%の確率で地震が起こると予想されて、被害想定をしていた。マグニチュードは8が9だった。1違うと30倍のエネルギーと桁違いだった。浸水面積は約7倍にも上った。人的被害の想定は130人だったから、いかに大きな被害だったか理解できると思う。
門脇地区では火災が発生した。燃えた車両から55人の遺体を収用した。門脇小の児童は学校横の階段で裏山に逃げて被害はなかった。
日本製紙石巻工場は震災前の8割の操業に戻った。主要産業の水産業も復旧の兆しが見えてきた。新北上大橋は落橋。10キロの迂回をしていたが、現在は仮の橋が架かった。大川小は108人の児童うち、74人が死亡、6人が行方不明。対岸の北上支所は6メートル。57人いたが、生存者は3人という悲惨な状態となった。その近くにある古浜小学校の児童は屋上に避難し、人的被害はなかった。16メートルの高さに女川町立病院があったが、津波はその一階まで到達した。
ここは東北でも温暖な地域だが、震災の日、雪が降った。低体温症で多くの方が亡くなったのは、その気候が大きいと思う。
女川消防署は津波避難ビルだった。消防車を高台に避難させた後、住民の避難に備えて、庁舎に5人の職員が戻った。ところが、見る見る水位があがり、5人屋上から、さらに無線塔へと登ったが、津波で流された漁船が無線塔にぶつかり、投げ出され、3人が死亡・行方不明、2人は大けがを負ったが現在は職務復帰している。まさかそこまでの高さまで来るとは思わなかった。消防署は車庫が高いので、屋上は3階建ての屋上と同じ。だが、1分30秒~2分で1階が水浸し、屋上も見る見る水に浸かった。15メートルよりも高かったのではないか。屋上では避難してきた住民の姿は見ていない。
震災後のアンケートでは、避難するため職場を離れた人のうち、自宅に戻った人が33%、家族を捜しにいった人が25%いた。半数以上が避難していなかったのだ。これは生存者のデータで、犠牲になった人を含めるともっと多いと思う。
「津波てんでんこ」という三陸の言い伝えは、地震が来れば地震が来るので、てんでんバラバラに逃げろと言う意味。各々が高台に行く。絆のつながりの強さが被害を拡大した。うちの子どもは必ず逃げているという信頼関係で、親も逃げる。それが、「津波てんでんこ」の教えだと思う。ソフト面の指導にも力を入れていく必要がある。
想定外は今回が最後にしないといけない。消防長官の命令で、消防隊は44都道府県から東北へ駆けつけてくれた。16件の火災があったが、4件は対応しなかったが、5件は駆けつけることができず、7件は後に覚知した。発災後1週間の救急出動は629件。
被害想定の三倍の津波により、庁舎、車両、職員が被災し、活動に制限が生じた。有線電話と携帯電話も途絶した。ガソリンスタンドが被災し、あるいは停電で機能しなかったため、車両燃料の確保にも苦慮した。惨事ストレスで休職した職員が出た。長い対応が必要になっている。
今、地盤沈下による海抜0メートル地域が3.4倍に拡大した。106年分の瓦礫が発生した。瓦礫置き場から火災も発生。内部でくすぶって燃え、鎮火まで時間がかかる。発災から9件発生した。仮設住宅は消防水利が良いところばかりではない。それで、火災などの場合は、浄水タンクの利用を考えている。
消防無線は有効な連絡手段となった。NTTの局舎がやられ、電話による119番が途絶したが、様々な手段で119番の連絡が入ってきた。消防車も被災したので緊急援助隊に現場での活動を任せ、職員はナビに徹した。ガソリンを国から送ったと連絡が来たが、20日間も届かなかった。加えて、消防署には一時600人が避難。隣の生協から食料などをボートで運び込んだ。
防火防災から自然災害へも力を入れていく。特に避難に力を入れていく。浸水域にも街は作るが、避難はできるようにすることが大事。
非番の職員が招集で消防署に駆けつけるときに命を落としてはいけない。それで非常時は招集よりも、まず、自らで自らを守るようマニュアルを変更した。震災の時職員の安否確認は4日かかった。
貴重な話ばかりで本当に参考になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます