今年は
お彼岸を過ぎてからの墓参りとなったが。。。
台風16号の雨も通り過ぎ、抜けるような青空が清々しい
↓極楽橋駅に着いた「こうや号」

ここからケーブルカーに乗り換えます。

車だと
山道をクネクネクネクネと走るので
運転するのも乗せてもらう方も疲れるのですが

ケーブルカーで急な山を一気に登ってくれるので
楽ちんです。

おこちゃまが先頭のガラス窓にかぶりつき。。。お約束ですね
うちの息子や娘も同じことやってたよネ(30年前?)
途中、登りと下りの行き違い

高野山駅からの眺め(駅の標高は867m)

高野山内への入り口にある<大門>
修理中

大門の側面(走るタクシーの中から写したのでヒサシが。。。)



もう少し手前の一の橋から入ると戦国武将など歴史上の有名人の墓所がある通りで
たっぷりと時間がかかりますが
ここも奥の院へ続く中の橋の入り口

うちのお墓に近いのでいつもここから入ります。

高野山は寒いかと思い、薄いカーデガンを着てきたけど

大阪と同じ位暑かった~
でも、ススキが川岸に生えていて

ちょっぴり紅葉も始まりかけ?

でもまだ9月ですからね~

いくら高野山でも、色づくのはもう少し先かな?
帰りは
高野山駅13時18分発→難波14時50分着でした。
<奥の院>
<5年前の9月の高野山>
この時はとらおもクロも元気だったなぁ~


<2006年3月の高野山>
この時はチビがまだ外猫だった
<去年の8月の高野山>
かーちゃんお帰り

かーちゃんお帰り

ばーちゃん(ついでに)かーちゃんお帰り

ばーちゃんお帰り

お彼岸を過ぎてからの墓参りとなったが。。。
台風16号の雨も通り過ぎ、抜けるような青空が清々しい

↓極楽橋駅に着いた「こうや号」

ここからケーブルカーに乗り換えます。

車だと
山道をクネクネクネクネと走るので
運転するのも乗せてもらう方も疲れるのですが

ケーブルカーで急な山を一気に登ってくれるので
楽ちんです。

おこちゃまが先頭のガラス窓にかぶりつき。。。お約束ですね

うちの息子や娘も同じことやってたよネ(30年前?)
途中、登りと下りの行き違い

高野山駅からの眺め(駅の標高は867m)

高野山内への入り口にある<大門>


大門の側面(走るタクシーの中から写したのでヒサシが。。。)



もう少し手前の一の橋から入ると戦国武将など歴史上の有名人の墓所がある通りで
たっぷりと時間がかかりますが
ここも奥の院へ続く中の橋の入り口

うちのお墓に近いのでいつもここから入ります。

高野山は寒いかと思い、薄いカーデガンを着てきたけど

大阪と同じ位暑かった~

でも、ススキが川岸に生えていて

ちょっぴり紅葉も始まりかけ?

でもまだ9月ですからね~


いくら高野山でも、色づくのはもう少し先かな?
帰りは
高野山駅13時18分発→難波14時50分着でした。
<奥の院>

<5年前の9月の高野山>




<2006年3月の高野山>


<去年の8月の高野山>








