埼玉のお姉ちゃんがコトに買ってくれた首輪が
ぼろぼろになったので作り直すことにしました。
うちも昔は首輪をしていたこともあるのですが
クロに首輪ハゲができてから首輪をつけることに積極的ではなくて。。。
でもコトの場合は
ひもやゴムを食べたり
携帯の充電コードを齧ったりするので
鈴をつけておいたら早めに異変をキャッチできるから
必須アイテムなのです(
チリチリチリチリ←
何してるっ?)

前のは和風のチリメン生地でしたが・・・
コトには何色が似合うんだろうと悩みます
こんな端切れを買ってみましたが
この色目が似合うのはむうちゃんですね

コトが似合うのは・・・
あり合わせの残りぎれの、こっちかなぁ?

色んな模様が並んでいるので
切る部分によって違う模様のひもができました。
コトには
ちょっとありふれてるけど小花柄かな?
古い首輪の止め具を利用しましたが
ことら専用なので市販品のように長さ調節が必要ないので
調節部分は無し

1か所 ゴムを輪っかに通して少し伸びるようにしておきました。
前の既製品がこうなっていたのです。

キジトラって合わす色が難しいのよね

ついでだから色々作ってみました。

しっかりするようテープを中に貼ってます。

土台布は
以前目的もなく、可愛いからと思って買っていたこのテープ

プラスチックの止め具を使わず

ゴムを輪っかにして通しただけの簡単な作りです。
裏側も使えなくもありません。リバーシブル(*≧m≦*)

見えない部分にもオシャレをね(^_-)


引っ張ったら伸びるようにゴムの長さを調節します。


コト用はちゃんとミシンをかけて
止め具を使って一応首輪の体裁になってますが

それ以外のは
チョー簡単 ずぼらな作り方です

<花柄の首輪>
首輪の幅(1センチ位?)の4倍に切った布を半分に折り
それぞれをまた半分に折って
中に両面接着テープを挟みアイロンで接着するだけ
髪をくくるゴムを
ゆったり目に通せば付けはずしが楽です。
長さは
(首周り+ゴムを通す折り曲げ部分)
(手前の 茶色のは土台布と表布を貼り付ける)

こんな薄っぺらいテープですが
アイロンの熱が加わると意外としっかりします。
ミシンをかけるに越したことはありませんが
鎖でつなぐ訳ではなく
オシャレ用なのでこれでいいかと・・・
迷子札をつけるなら
土台布と表布を合わせて ミシンをかけ
止め具もつけてしっかりさせた方がいいでしょうね。

ところが
首のモフモフの毛に埋もれてしまって
あまり見えないんですよね(^-^;




ボクはこんなんどっちでもいいんだけどヾ(=゜・゜=)ノニャン♪
ぼろぼろになったので作り直すことにしました。
うちも昔は首輪をしていたこともあるのですが
クロに首輪ハゲができてから首輪をつけることに積極的ではなくて。。。

でもコトの場合は
ひもやゴムを食べたり
携帯の充電コードを齧ったりするので
鈴をつけておいたら早めに異変をキャッチできるから
必須アイテムなのです(




前のは和風のチリメン生地でしたが・・・
コトには何色が似合うんだろうと悩みます

こんな端切れを買ってみましたが
この色目が似合うのはむうちゃんですね


コトが似合うのは・・・

あり合わせの残りぎれの、こっちかなぁ?

色んな模様が並んでいるので
切る部分によって違う模様のひもができました。
コトには
ちょっとありふれてるけど小花柄かな?
古い首輪の止め具を利用しましたが
ことら専用なので市販品のように長さ調節が必要ないので
調節部分は無し

1か所 ゴムを輪っかに通して少し伸びるようにしておきました。
前の既製品がこうなっていたのです。

キジトラって合わす色が難しいのよね


ついでだから色々作ってみました。

しっかりするようテープを中に貼ってます。

土台布は
以前目的もなく、可愛いからと思って買っていたこのテープ

プラスチックの止め具を使わず

ゴムを輪っかにして通しただけの簡単な作りです。
裏側も使えなくもありません。リバーシブル(*≧m≦*)

見えない部分にもオシャレをね(^_-)


引っ張ったら伸びるようにゴムの長さを調節します。


コト用はちゃんとミシンをかけて
止め具を使って一応首輪の体裁になってますが

それ以外のは



<花柄の首輪>
首輪の幅(1センチ位?)の4倍に切った布を半分に折り
それぞれをまた半分に折って
中に両面接着テープを挟みアイロンで接着するだけ
髪をくくるゴムを
ゆったり目に通せば付けはずしが楽です。
長さは
(首周り+ゴムを通す折り曲げ部分)
(手前の 茶色のは土台布と表布を貼り付ける)

こんな薄っぺらいテープですが
アイロンの熱が加わると意外としっかりします。
ミシンをかけるに越したことはありませんが
鎖でつなぐ訳ではなく
オシャレ用なのでこれでいいかと・・・
迷子札をつけるなら
土台布と表布を合わせて ミシンをかけ
止め具もつけてしっかりさせた方がいいでしょうね。

ところが
首のモフモフの毛に埋もれてしまって
あまり見えないんですよね(^-^;




ボクはこんなんどっちでもいいんだけどヾ(=゜・゜=)ノニャン♪