
「白オクラ」のタネを蒔いたけれど成績が悪くて、暖かいところに移動して
再挑戦しましたが・・・・・
葉っぱ類はすぐ発芽するのに、オクラって発芽しにくいみたい


はじめはテレビの上に置いていましたが、パソコンの方が長くつけているので
パソコン横に移動。更にカバーで囲って暖かくしてやると・・・


ちょうど一週間で可愛い芽が見えてきました



そして外で、4月の20日ごろビニールポットに蒔いてあったものが
1つだけ発芽していたのですが
今日見ると悲惨なことになっていました


最初に発芽した若葉も、あとで遅れて出てきたのも虫に食べられています

途中から発砲スチロールの箱に入れてビニールをかけていたのにこのありさまです。
しかも他のポットもよくよく見てみると・・・

芽が出たばかりの赤ちゃんの頭の部分が、かじられてなくなっています

発芽しないと思っていたけど・・・発芽しないのか、発芽した途端に食べられていたのか・・・

お外は危険がいっぱいなので、外のポットも家の中に持って入りました


今更遅いかもしれませんが・・・・・

はじめから、もっと過保護にしてやらないといけなかったのですね。
うちは狭いので、オクラは2~3本あればいいのですが
この調子ではまともに育つかどうか心配なので、赤いオクラの種を買ってきました。


売っている種って、何かまぶしてあるんですね。消毒かな・・・?
袋の裏には・・・・・
*発芽温度、水分条件が満たされない場合は正常発芽しないことがあります。
*低温期のタネまきでは、発芽温度を確保してください。
*一般地の露地栽培では遅霜の終わった5月以降に直まきします。
*種皮が硬いので水に一晩漬けてから蒔くと発芽がそろいます。
・・・・・・と書いてあります




今度は大丈夫でしょう

オクラばかりいっぱいあっても困るのですけどね・・・



「むしゃむしゃ!ウマウマ♪」
ボクはオクラよりニャッパの方がいいにゃあ~
