おはようございます。トピアリー宮崎です。
3月16日は「十六団子の日」。
この日は早朝から餅をついてうすの音をたて、神はその音を聞いて稲穂を持って降りてくるといい、16日に祭る地方は16個の団子を作ります。
冬の間山上にいた山の神が、春には里に降り、田の神になって稲作を守護し、秋の収穫後にはまた山の神になって山に帰る…神去来(かみきょらい)の伝承です(「ふるさと歳時記」とよた時著)。
ニッポンの節目は稲の生長の時に倣っているように思えます。
今年も豊作になることを願ってこの日を祝いましょう。

▲田の神が守ってくれた田んぼ!?