goo blog サービス終了のお知らせ 

トピアリー ブログ

日本のトピアリー文化のパイオニア
株式会社ネバーランドインターナショナル「宮崎雅代」公式ブログ

わんちゃんトピアリーがサツキの海に飛び込んでいる?

2019年05月31日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリー宮崎です。
わんちゃんトピアリーがサツキの海に飛び込んでいます(笑)。
ツツジより約1か月後に開花するサツキ。
ツツジが加湿に弱いのに対し、水際に自生していたサツキは根が水に強いというのが特徴です。
東京は今サツキが満開!花が終わったら、バリバリと刈込んであげましょう。ただし、刈り込むのは来年の花芽(花のあかちゃん)が生まれる夏までですよ!

▲わんちゃんトピアリーがサツキの海に飛び込んでいる?


▲あらら、おぼれている?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せたがやガーデニングフェア

2019年05月30日 | トピアリーイベント
おはようございます。トピアリー宮崎です。
各地でガーデニング関連のイベントが開催されていますね。
地元世田谷でも「せたがやガーデニングフェア」が今週末6月1日(土)2日(日)に開催されます。
ず~っと馬事公苑で行ってきたイベントが、オリンピックの準備で使用することができず、会場が世田谷区立世田谷公園に変わりました。
あたたかい雰囲気がいっぱい!のイベントです。
お散歩ついでに是非立ち寄ってみてください。

▲せたがやガーデニングフェア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇連山のトピアリー

2019年05月29日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリー宮崎です。
先日、初!熊本入りした宮崎。
トピアリー?壁面緑化?総称「植物アート」が出迎えてくれました。
阿蘇に連なる山々を模したものでしょうか。
山の部分はサツキ、バックはレイランドヒノキ・ゴールドライダー。
道の駅高千穂の遊び心がとても素敵!

▲阿蘇連山のトピアリー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄荷・「本物」しか残れない時代

2019年05月28日 | 宮崎が語る花や木のはなし
おはようございます。トピアリー宮崎です。
5月28日の誕生花はペパーミント(西洋薄荷)。
古代ギリシャで生薬として利用され、歴史上最も古い栽培植物のひとつと言われています。
日本にはBC60年頃中国から入ってきました。
昭和初期9年には世界一の薄荷工場が北見に作られ世界シェア70%となり、日本における外貨獲得の主要産業に成長。
高度経済成長期に合成ハッカが登場し、その工場も閉鎖に追い込まれます。
その後21世紀に入りハッカ公園を設置するなど消費者の方々に身近に感じていただく工夫をしたことで、見事復活しました(株式会社北見ハッカ通商のHPから)。
写真左はハッカの結晶。
キラキラと輝いています。
「本物」が残る、「本物」しか残れない時代になりましたね。

▲ペパーミント(西洋薄荷)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽の光を浴びる水田

2019年05月27日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリー宮崎です。
いきなり夏!の気温ですが、そこは5月。
さわやかですね。
今週は陽の光を浴びる水田の写真から始めましょう。

▲陽の光を浴びる水田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空のインフィオラータ

2019年05月24日 | トピアリスト宮崎の日記
おはようございます。トピアリー宮崎です。
地上300mに出現した天空のインフィオラータ。
日本一高いビル「あべのハルカス」の5周年を記念して、幼稚園のお友達(5才)と作ったものです。
仕掛け人は日本におけるインフィオラータのパイオニアで花絵師の藤川靖彦さん。
藤川さんから写真も届きました。
展示は26日まで。是非!一度見てみてください。
「あべのハルカス」の「ハルカス300ヘリポートツアー」もお勧めですよ~

▲天空のインフィオラータ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミガメのモストピアリー

2019年05月23日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリー宮崎です。
今日は「世界カメの日」。
American Tortoise Rescueが2000年に制定しました。
カメは2億1000万年前に出現し、水陸にわたり英々と種を繁栄させているすごい爬虫類。
ゆったりと生きる、生き抜く彼らの目にヒトはどう映っているのでしょうか。

▲ウミガメのモストピアリー


▲愛犬と記念写真?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涌井史郎先生に「自然共生社会とトピアリー」ご講演いただきました

2019年05月22日 | トピアリー 講演
おはようございます。トピアリー宮崎です。
今日は国際デーのひとつ「国際生物多様性の日」。
翌年名古屋で開催されるCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)を前に2009年には様々な啓蒙活動が行われていました。
そこにのっかって?
加えて日比谷パティオ(現在、東京ミッドタウンが立つ地)にビオトピアリーガーデン制作して生物多様性を視覚化
トピアリーってなんでもできる!?

▲招聘したLevens Hallヘッドガーデナーと涌井史郎先生による
パネルディスカッション


▲ビオトピアリーガーデン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおまぴょんトピアリーワークショップは大盛況

2019年05月21日 | トピアリー作り方/教室/セミナー
おはようございます。トピアリー宮崎です。
細部にこだわる当社スタッフの手によるフレームの完成度に一同感嘆!
母の日のこの日、「完成したトピアリーをお母様へのプレゼントにする」という方もいらして終始和やかな時間でした。
助っ人に来ていただいたトピアリーインストラクターの小林しげさん、笠原さん、(共に長野在住)ありがとうございました。
NPO法人日本トピアリー協会のネットワークに感謝!

▲「大町市のおおまぴょんトピアリー」ワークショップは大盛況

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五葉松で作られた見事な船のトピアリー

2019年05月20日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリー宮崎です。
1941年、芝浦・竹橋に埠頭が完成し外国貿易港として開講指定を受けたことから、今日は「東京港開港記念日」。
ということで五葉松で作られた見事な船のトピアリーをご紹介。
「波乗り船」の銘を持つこのトピアリーは常泉寺(大和市)にあり、平成28年に書かれた説明文には樹齢650年とありますから、室町時代(1366年頃)作られたことになります。
それにしても、五葉松の樹形だけで作る植木職人の技は素晴らしい!
ニッポン万歳、でございます。

▲五葉松で作られた見事な船のトピアリー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部ダムカレー

2019年05月18日 | トピアリスト宮崎の日記
おはようございます。トピアリー宮崎です。
大町市(長野県)のおおまぴょんの好きな食べ物、「黒部ダムカレー」が「よこすかカレーフェスティバル2019」に参戦します。
全国のご当地カレーが集まるイベントは明日まで!

▲黒部ダムカレー


▲スプーンがスコップ!可愛い!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大町市のおおまぴょんトピアリー

2019年05月17日 | キャラクター・ロゴマークのトピアリー
おはようございます。トピアリー宮崎です。
「信州花フェスタ2019」(全国都市緑化フェア)のサテライト会場であるJR信濃大町駅前(長野県大町市)に設置したおおまぴょんトピアリーが、大好評です。
大町市は「共に育つ」をテーマにトピアリーの導入を決めてくれました。
トピアリーは刈込みを重ねてしっかりとできあがりますが、納品したときには隙間が残る状態。
しかしながら、駅に降り立つ観光客がトピアリーと一緒に次々と写真を撮っていかれる様子を見て、職員の方々の心配は吹き飛びました。
「いやぁ、作っていただいて良かった」と最高のお言葉をいただきました。
それもこれも愛らしいキャラクター、おおまぴょんあってこそ。
ありがとう!大町市のおおまぴょん

▲大町市のおおまぴょんトピアリー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の日と松尾芭蕉

2019年05月16日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリー宮崎です。
5月16日は旅の日。
1689年の今日(元禄2年3月27日)に松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立ったことから、日本旅のペンクラブが1988年に制定しました。
東北自動車道の下り線のサービスエリアには松尾芭蕉の碑が点在します。
車移動の目的はほぼお仕事ですが、最近は休憩をはさみながらのんびりドライブ、という時間も大事にしています。

▲松尾芭蕉の碑


▲ここにも松尾芭蕉の碑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業の社会貢献事業にトピアリーが主役

2019年05月15日 | トピアリー海外視察・寄り道
おはようございます。トピアリー宮崎です。
1940年にアメリカのデュポン社がナイロン製のストッキングを全米で発売したことから今日は「ストッキングの日」。
デュポン社の創業一族には樹木園を保護する目的でLongwood Gardensを購入したPierre S du Pontという方がいます。
1936年にはトピアリーガーデンが作られ、Pierre S du Pont氏によって作られた30×36フィートの日時計が今もあります。
今や世界各国から園芸関連の研修生を受け入れるLongwood Gardens。
企業の社会貢献事業にトピアリーが主役となった事例ですね。

▲Longwood Gardens広報のPatriciaと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

様々な趣向を凝らした庭が50個も!

2019年05月14日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリー宮崎です。
「信州花フェスタ2019」のメイン会場(長野県松本市)には「あそびの森」「芸術と花の森」などをテーマに数多くの庭が展示されています。
なかでも「信州の庭」は様々な趣向を凝らした庭が50個も!
こんなに沢山の庭展示を見ることができるのも都市緑化フェアの醍醐味ですね。
会期は6月16日まで!

▲令和へ、そして後世へ


▲春の待合「春どぉ~こだぁ」


▲手毬庵と随流庭
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする