goo blog サービス終了のお知らせ 

トピアリー ブログ

日本のトピアリー文化のパイオニア
株式会社ネバーランドインターナショナル「宮崎雅代」公式ブログ

「見る人」の視点で考える

2025年04月28日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます
トピアリスト・topiarist宮崎です。
当社はトピアリー屋さんです。
しかし、お客様のご要望には可能な限りお答えするのが信条。
「壁面緑化」の施工例もあります。
初めての経験には予想外のことも多々あり、新しい知見を得ることもお仕事チャレンジの醍醐味です。
弟子のあゆみさん。
壁面緑化施工の感想は?

弟子のあゆみです。
今回壁面緑化のお仕事を初めてご一緒させていただきました。
右端のドア近くのデザインや、上部に新しいヘデラを使うなど、常に「見る人」の視点で考えることが勉強になりました。

▲小さな壁面緑化
▲カセット
取り外し作業
▲図面とおりに設置
▲大きく育った
シェフレラ
(ホンコンカポック)
小さく剪定




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トピアリーは笑顔を生むフォトスポット

2025年04月25日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます
トピアリスト・topiarist宮崎です。
4月25日は「世界ペンギンの日」。
南極大陸のアデリーペンギンが、夏の繁殖後に海に移動する途中、毎年この日前後にマクマード基地を通過することから、ペンギン研究者が制定しました。
そこでペンギンのモストピアリーをご紹介。
潮風で植木が痛むため、素材はドライモス。
施工中から写真を撮る人でいっぱい!
トピアリーは笑顔を生むフォトスポットになりました♪

▲ペンギンのモストピアリー
@新江ノ島水族館
▲施工中から
写真を撮る人でいっぱい!

▲足元は
ポーラチュカの海




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小さな会社」の「大きな仕事」

2025年04月24日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます
トピアリスト・topiarist宮崎です。
私が代表を務める株式会社ネバーランドインターナショナル。
トピアリー制作一筋に全国27都道府県、44市町村の自治体および企業で実績があります。
ところが当社は小規模事業者。
とても「小さな会社」です。
ではなぜ「大きな仕事」をやってのけるのか。
それは全国のプロフェッショナルとチームで仕事を進めているから。
そしてそのチームは固定されたメンバーではありません。
ご依頼先の地元企業・生産者と積極的に連携することを常に心がけています。
この姿勢は創業当初からのもの。
もしかすると、私たちが当たり前にしている仕事の進め方が「地域活性・社会貢献」事業になっているのでないか、と思うのです。

これからも全国の事業者と「大きな仕事」を成し遂げていきたい!
新しい仲間と出会える日を楽しみに!
今日も「小さな会社」はコツコツと実績を積み上げてまいります。
▲チームで仕事を進める
「小さな会社」
株式会社ネバーランドインターナショナル




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちかどトピアリー

2025年04月22日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます
トピアリスト・topiarist宮崎です。
ちょっとしたまちかどにトピアリーがあると素敵だと思いませんか?
宅地の壁をキャンバスにトピアリーを置いたら映えるのでは?
都心の植栽帯はとても小さいのだけれど、そんな場所だからこそ生まれる景色もある!
とず~っと考えていました。
するとペットクリニックのオーナーから「生垣を何かの形にしたいのですが」と問合せが入りました。
想いって通じるんだなぁ。
さて、今日のお仕事は整地。
植物が活き活きと成育できるよう整えます。
張り切って行ってまいります!
▲壁際のトピアリーたち
▲緑のペット
トピアリー




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物アート“トピアリー”で「安心安全な街づくり」を実現

2025年04月02日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます
トピアリスト・topiarist宮崎です。
植物アート“トピアリー”制作・プロデュースを手掛ける「株式会社ネバーランドインターナショナル」の“夢”のプレスリリースを配信しました!
私たちの夢は「植物アート“トピアリー”で「安心安全な街づくり」を実現」すること。
「考えているけどまとまっていなかった」ネバーランドの想いを当社広報担当の小林が見事にまとめてくれました。
なんだかワクワクしています。
高知市桂浜のトピアリー施工の際に広報で応援してくれた聡子さんが関わる分身ロボットも登場しています。
ロボットとトピアリー???
と思ったあなた。
ぜひリリースをご一読ください♪
▲植物アート“トピアリー”で
「安心安全な街づくり」を実現



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モストピアリーの弦楽四重奏

2025年03月31日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます
トピアリスト・topiarist宮崎です。
3月31日は「オーケストラの日」。
日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年に制定しました。
ということでモストピアリーの弦楽四重奏をご紹介。
ヤマゴケを使った潅水不要のトピアリーです。
本来弦楽四重奏はバイオリン2、ビオラ1、チェロ1なのですが、写真のトピアリーはチェロが2。
これを作った元スタッフはチェロ奏者でもあったので、思い入れが強かったのでしょうか(笑)。
ヴィヴァルディの「四季・春」が聞こえてきそうですね。
今週もゴキゲンで参りましょう♪
▲モストピアリーの弦楽四重奏



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニスイセン@日比谷公園

2025年03月27日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます
トピアリスト・topiarist宮崎です。
ミニスイセン・テータテートが咲きました!
ここは日比谷公園・緑と水の市民カレッジ前の花壇。
ここでも「内緒話」をはじめたみたい(笑)
ダックストピアリーがちょっと小さく見えますが、これは暫定的に植えたもの。
循環型トピアリー制作の見本園になるよう計画中。
お楽しみに♪
テータテートの内緒話が気になる方はこちらからどうぞ。
▲日比谷公園
緑と水の市民カレッジ前
▲ダックストピアリー
ちょっと小さい…
▲ミニスイセン
テータテート



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物アートの可能性は無限

2025年03月21日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます
トピアリスト・topiarist宮崎です。
札幌から黒田ハーブ農園社長が当社に来てくれました。
黒田ハーブ園は「ハーブな絨毯」をゴルフ場などに納品する会社。
ロール状なので、法面(のりめん・斜面)への施工も簡単!
当社も「はさみのトピアリー」に用い、その香りに癒されました。
黒田社長は、現在の子供たちの嗅覚の低下に危機感を覚える、と話してくれました。
視覚には目のレンズ。
聴覚には耳の鼓膜。
味覚には舌苔があります。
しかし嗅覚は脳に直結しているのです。
加えて嗅覚は生命維持のために必須な行動に密接に関与しています(『嗅覚を伝える神経系の発生メカニズム』独立行政法人理化学研究所神戸研究所発生・再生科学総合研究センターより)。
香りの効能は推して知るべし、です。
そして黒田社長は「今、価値観が視覚に偏っている」とも。
そこで私はひらめいたのです。
視覚的効果の高い植物アートとハーブが合体したら最強ではないか!と。
視覚と嗅覚の合体です。
植物アートの可能性は無限だな、と感じた一日でした。
▲はさみのトピアリーと
ハーブな絨毯
ペニーロイヤルミント
▲ペニーロイヤルミント
ふかふか!
▲黒田社長と
桜の下で



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽にまつわる植物アート

2025年03月19日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます
トピアリスト・topiarist宮崎です。
3月19日は「ミュージックの日」。
日本音楽家ユニオンが1991(平成3)年に制定しました。
そこで音楽にまつわる植物アートをご紹介!
一つ目は浜松市主催の市民講座に参加してくれた静岡県ガールスカウトのみなさまと一緒に作ったハープの植物アート・モザイカルチャー。


▲ハープの植物アート
モザイカルチャー

二つ目は「浜松モザイカルチャー世界博2009」PR用にと依頼されて作ったピアノの植物アート・モザイカルチャー。
本物のキーボードを内蔵したので、弾くことができるというもの。
凄いでしょ(笑)。
イベント会場では音は重要なアイテム。
CDプレイヤーも内蔵し、ピアノ曲集を流しました。

▲弾ける!
奏でる!
ピアノのモザイカルチャー

そして楽譜の植物アート・モザイカルチャーも!
法面(のりめん・人工的に作った斜面)を活かした粋な展示。
「モザイカルチャー世界博2003」(カナダ・モントリオール)のものです。
今日も音楽を奏でるように軽やかに過ごしましょう♪
私とモザイカルチャーの関わりはこちらから。

▲楽譜の
植物アート・モザイカルチャー
@モントリオール



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョージ・ハリスンとトピアリー庭園

2025年02月25日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます
トピアリスト・topiarist宮崎です。
2月25日はジョージ・ハリスンの誕生日
1960年代にザ・ビートルズのメンバーとして活躍したあの方です。
ミュージシャンとして成功した彼が1970年代に購入したのがFriar Park。
広大な敷地に建つ大邸宅。
1889年に建てられた後、「裕福で風変わりな弁護士、フランク クリスプ卿」がトピアリー庭園をつくり、第二次世界大戦後は修道院学校となるものの維持管理は万全ではありませんでした。
▲フランク・クリスプ卿が印刷した
エドワード朝時代のトピアリーガーデン
(ポストカード)
Credit: Harrison Family

▲1970年代初頭
ジョージ・ハリスン購入時
Credit: Barry Feinstein

これをジョージ・ハリスンは熟練のトピアリストと共にコツコツと整備していったのです。
その様子をジョージ・ハリスンのご子息が母親の著書『ジョージ・ハリスン:物質世界に生きる』の中で語っています。
「僕の父さんに関する一番古い記憶は、たぶん父さんが土だらけの庭のどこかにいて......ただひたすら木を植えている姿なんだ。~略~父が音楽と関係があるなんて、まったく意識していなかった」と。
Friar Parkはジョージ・ハリスンにより素晴らしいトピアリー庭園となりました!

▲160 を超えるトピアリー
Credit: Sue Flood

トピアリーの数は166本にも及ぶとか。
2001年にジョージ・ハリスンが亡くなった後も奥様の手によって維持管理されています。
視察が叶う日が来る!
信じる私です。
*『Country Life』Webサイト参照



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグルマップのレビューで観光名所になったトピアリー

2025年02月20日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます
トピアリスト・topiarist宮崎です。
ノース・ロンドン在住のトピアリストTim Bushe氏のお話その2.
ネコとリスの生垣トピアリーが大評判になったことは昨日のトピアリーブログのとおり。
これを見たガーデナーが地元の住宅協会が管理する生垣の手入れをTim Bushe氏に依頼します。
そして作ったのがゾウのトピアリー。
これは地元のランドマークとなり、グーグルマップのレビューで観光名所となりました。
▲ゾウのトピアリー
グーグルマップのレビューで観光名所に!

「数時間で大まかなカットを決めることができるが、年に数回剪定し3年くらいで形が整う」とTim Bushe氏は語ります。
彼は生垣をアートに、という依頼を有料で受けています。
この資金を初めて寄付したのはイギリスとウェールズの学習障害者を支援する慈善団体Hft。
彼の妹がダウン症でHftの支援を受けていたことがきっかけでした。
その後も環境保護団体への資金集めに焦点を絞り活動しています。
残念ながら彼女は2017年に亡くなりました。
彼がトピアリストになるきっかけを作った奥様を称えながら、Tim Bushe氏は今も新しい生垣トピアリーを作り続けています。
*写真はワシントンポストより。記事は「Inspired Life(2024July)」参照

▲魚のトピアリー
こいのぼりにみえる!?
▲横たわる裸婦のトピアリー
Tim Bushe氏の最新作



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生垣がねこのトピアリーに!

2025年02月19日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます
トピアリスト・topiarist宮崎です。
「ノース・ロンドンで最高の生け垣」とワシントンポストが称賛するトピアリーをご紹介。
ノース・ロンドン在住のTim Bushe氏が妻フィリッパに頼まれてトピアリーを作り始めたのは15年ほど前。
「玄関前の四角い生垣をネコか何かに切ってくれない?」という奥さんの一言から始まりました。
彼女はTim Bushe氏がかつて美術大学で彫刻を作っていたことを知っていたのです。
彼が最初に作ったのは汽車のトピアリー。
しばらくして隣人が生垣の剪定中、梯子から落ちるアクシデントがありました。
この時、隣人に代わりTim Bushe氏がつくったのが猫2匹とリス1匹。
これが大評判!!
その後彼がどのようなトピアリーを作ったのか。
街がどう変化したのか、というお話はまた明日。
*写真はワシントンポストより。記事は「Inspired Life(2024July)」参照
▲最初に作った汽車のトピアリー
▲隣家の生垣を
ネコのトピアリーに!
▲リスのトピアリー
ネコトピアリーの後ろにいます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズマリーの種類と装飾刈込み

2025年01月21日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます
トピアリスト・topiarist宮崎です。
1月21日の誕生花はローズマリー。
樟脳に似た強い香りが記憶力を増す働きがあるといわれています。
肌を若返らせるとして、化粧水としても人気が高い「お役立ちハーブ」。
常緑樹なので、庭の生垣にも最適。

▲立性ローズマリー
生垣向き

下に下がる性質の「匍匐性(ほふくせい)」は高いところから下垂させるのも素敵。
香りが苦手なのか害虫も寄ってきません。

▲匍匐性(ほふくせい)
ローズマリー

▲半匍匐性(ほふくせい)
ローズマリー

そして装飾刈込み、つまりトピアリーにも使える樹種。
ローズマリーのトピアリーは水戸市植物公園で観ることができますよ。
春が待ち遠しいですね。

▲スワントピアリー
@水戸市植物公園



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイヤープランツの刈込

2025年01月09日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます
トピアリスト・topiarist宮崎です。
今朝はきれいに刈込まれたワイヤープランツをご紹介。
小さな葉と針金のような細い茎をもちますが立派な木。
ほふく性常緑低木でとても丈夫。
枯れたように見えても根が生きていれば見事に復活します。
つまり育てやすい。
花壇の仕切りにワイヤープランツを植えてみるのもアリですね。
▲ワイヤープランツの刈込
▲花壇の仕切り
木の根元にご注目



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「つくる」から「つなぐ」へ

2025年01月06日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます
トピアリスト・topiarist宮崎です。
朝はラジオの私。
お正月も、いつものナビゲーターがいつもとおり情報提供していました。
年末年始も働く方々をそっと応援しているようでいいな、と感じました。

さて、当社は今日から仕事始めです。
今年は
「つくる」から「つなぐ」へ。
様々な業種を「つなぎ」、観る人、作る人を「つなぎ」トピアリー・植物アートの世界を広げていきますよ♪
あなたもご一緒に!
▲「つくる」から「つなぐ」へ
水戸市植物公園のみんなと



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする