おはようございます。トピアリー宮崎です
あちこちで手入れをしている方に伺うと、これらの庭園やオブジェはすべて手作りというから驚き。
ファジーな世界観です。

▲整形庭園と恐竜

▲手作りの恐竜
おはようございます。トピアリー宮崎です
あちこちで手入れをしている方に伺うと、これらの庭園やオブジェはすべて手作りというから驚き。
ファジーな世界観です。
おはようございます。トピアリー宮崎です
NPO法人日本トピアリー協会が主催するトピアリーインストラクター養成講座 はいろんな方で賑わいました。
3年前に一部の講座を受講しながら受験に至らなかった方が再受講したり、全く初めてだけど、植木のトピアリーを教えてくれるところが他にないから」とネット検索して参加してくれる方など。
トピアリーを中心にいろんな方が集まってくれる事に感謝!です
おはようございます。トピアリー宮崎です
先週末、シンガポール駐在マダムの幸代ちゃんに会ってきました。
お決まりのこの写真。
なんかマーライオンに頭を射貫かれているみたい?
タイからのストップオーバー、濃密な10時間でした。
おはようございます。トピアリー宮崎です
ガーデンベア立体花壇の最後のお手入れ終了しました。
花がず~と活き活きとしているのは日々のお手入れの賜物です。
遠足?の生徒たちの「めちゃかわいい!」の声ににんまりしながらせっせと花苗を植え替え。
展示は6月4日まで。是非ぜひ実物を見てくださいね。
おはようございます。トピアリー宮崎です
都市緑化よこはまフェア開催中の山下公園のバラ園で、バラのスタンダード型トピアリーが満開です。
この日を迎えるためにお手入れしてくれた方々に感謝!です。
おはようございます。トピアリー宮崎です
新芽が美しいLevens Hallのトピアリーの写真が届きました。
300年以上守られているトピアリー庭園の「今」です。
おはようございます。トピアリー宮崎です
11年ぶりのタイ。
バンコクではBTS(高架鉄道)にチャレンジ。
気分は学生で~す(笑)
おはようございます。トピアリー宮崎です
タイのトピアリー屋さんを発見!
やはり樹種はブーゲンビリアで、まさに植物造形です。
新発見の旅は続きます。
おはようございます。トピアリー宮崎です
ブーゲンビリアのぞうさんトピアリーに再会!
わずかにピンクの花が残っていて感激です。
ここはタイ。
1923年に建てられたラマ6世の夏の宮殿です。
今はホテルとなっていますが100体以上もトピアリーが残っています。
はぁ…幸せ。
おはようございます。トピアリー宮崎です
4月に始まったNPO法人日本トピアリー協会主催のトピアリーインストラクター養成講座は、実技と座学の10講座をすべて受講した上で認定試験を受けます。
ど~しても日程があわない、試験は受けたい、という方のために補習講座を開催しました。
関西から参加の仲良しご夫婦は1コマの受講を希望したものの、トピアリーの面白さにはまり残り9コマをすべて受講!
資格取得を目指してしまいました(笑)
おはようございます。トピアリー宮崎です
今朝は英国Levens Hallのトピアリーをご紹介。
藤の花も満開ですね。
英国Levens Hallは300年以上同じ形を保ち続ける希少なトピアリー庭園です。
おはようございます。トピアリー宮崎です
5月に入り、新芽がもりもりと出てきたOPENのトピアリー。
完成までもう少し!
ん?これって、これOPENというより開店休業に見える…(笑)
おはようございます。トピアリー宮崎です
フリーペーパー「横浜シーサイダー」の表紙にガーデンベア立体花壇!!
「多くの日本人は生まれると神社で『お宮参』をし、協会で『結婚式』を行い、寺院で『お葬式』をする」などという日本の文化も英語と日本語で解説していて中身も濃いです。
おはようございます。トピアリー宮崎です
「おもてなし規格認証」をいただきました。
当社の経営理念「THINK&A」にも謳っているKindly。
今までも、これからも精一杯「思いやりに満ちた対応を常に心がけます」