goo blog サービス終了のお知らせ 

トピアリー ブログ

日本のトピアリー文化のパイオニア
株式会社ネバーランドインターナショナル「宮崎雅代」公式ブログ

象の植物アート・モザイカルチャー

2023年04月28日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
1729(享保14)年4月28日に交趾国(現在のベトナム)からの献上品として
初めて日本に渡来した象が中御門天皇の御前で披露されたことから、今日は「象の日」。
その後江戸に運ばれ、5月27日に徳川吉宗の御覧に供されました。
この史実に因み、「第29回全国都市緑化TOKYO」の浜離宮恩賜庭園で象の植物アート・モザイカルチャーを展示。
期間中写真を撮る人で賑わいました。
写真は搬入時の象の植物アート・モザイカルチャー。
トラックに乗っているのですが、高層ビル群を背に悠然と歩いているように見えますね♪

▲象の植物アート・モザイカルチャー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野植物園で咲いていたシャガ

2023年04月27日 | 宮崎が語る花や木のはなし
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
4月27日の誕生花はシャガ、花言葉は「私を認めて」「反抗」(『花図鑑鉢花』草土出版より)。
木陰に群生する白っぽい花をあなたも見たこがあるのでは?
学名をIris japonicaといい、日本のアヤメという意味です。
「日本の」とついていますが実は中国原産。
学名は一度登録されるとそのまま適用されるので、後で日本原産でないと判明しても名称変更しないのが通例なのだとか。
牧野植物園で咲いていたシャガで今日も元気に過ごしましょう♪

▲シャガ at 牧野植物園

▲牧野植物園によるシャガの解説


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクナゲの採取は命がけ

2023年04月26日 | 宮崎が語る花や木のはなし
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
4月26日の誕生花はシャクナゲ(石楠花)、花言葉は「荘厳」「警戒」です(『植物画で彩る美しい花言葉』二宮孝嗣著より)。
植物の分類上ではシャクナゲはツツジと同じツツジ科ロードデンドロン属。
約1000種の自生種のうち約700種がヒマラヤ島南部、雲南省・四川省・チベット(中国)を中心に朝鮮半島、日本、北米、ヨーロッパの高山地帯に自生しています。
高山の岩場など危険な場所に自生し、シャクナゲの採取は命がけだったことに由来して生まれた言葉が「高嶺の花」。
危険と背中合わせの美しさ、なのでしょうか。
あなたはどう思います?

▲シャクナゲの花

▲シャクナゲ・石楠花


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業者同士のコミュニケーションツール

2023年04月25日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
南極大陸のアデリーペンギンが夏の繁殖後に海に移動する途中、毎年4月25日前後にマクマード基地を通過することから、今日は「ペンギンの日」。
ペンギン研究者が制定しました(『今日は何の日~毎日が記念日~』より)。
そこでペンギンのモストピアリーをご紹介。
実はこのエリアは神奈川県立湘南公園の一部で、指定管理者である株式会社湘南なぎさパークが管理運営を行っています。
トピアリーを設置したことで、新江ノ島水族館の職員の方々と公園管理者との会話が増えたと喜んでいただきました。
来園者に喜んでいただこうと設置したトピアリーが、事業者同士のコミュニケーションツールにもなるとは。
トピアリーって不思議な力をもっていますよね♪

▲ペンギンのモストピアリー

▲トピアリー設置作業中も
写真を撮る人の流れが途切れない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物学の日

2023年04月24日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
1862年(文久2年)4月24日は植物学者の牧野富太郎(まきの とみたろう・1862~1957年)が土佐国佐川村(現:高知県高岡郡佐川町)で生まれたことから今日は「植物学の日」。
牧野富太郎博士は4月から始まったNHK朝の連続ドラマ小説のモデルとなり、
高知は大盛り上がり!
牧野博士の業績を記念して建てられた「高知県立牧野植物園」もキラッキラでした。
高知県の小中学生は遠足で必ず行く場所らしいです(笑)。
さて、今週もごきげんで♪

▲高知県立牧野植物園こんこん山から臨む高知市
春らんまん♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花言葉は「優美な女性」

2023年04月21日 | 宮崎が語る花や木のはなし
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
4月21日の誕生花は桜。
花言葉は「優美な女性」です。
桜は木之花咲耶姫(このはなさくやひめ)が富士山から種をまいて日本中に広めたと『古事記』に記述があり、日本の暮らしのそばにありました(『植物画で彩る美しい花言葉』二宮孝嗣著より)。
今年の桜前線は記録的な速さで北上し、今は北海道が見ごろとか。
その美しい立ち姿と共に、散り際の潔さにくらっとするのは私だけでしょうか。
あなたにとっての桜って?

▲当社自慢の河津桜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝桜の英名はMoss phlox

2023年04月20日 | 宮崎が語る花や木のはなし
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
4月20日の誕生花は芝桜。
日当たりが良く、水はけのいい場所でびっしりと花をつける多年草(毎年花を咲かせる植物)です。
北アメリカ原産で英名はMoss phlox。
確かに苔みたいに広がっていくかも?
お堀端の芝桜も元気にしているかな。
見に行かなくっちゃ♪

▲お堀端の芝桜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたも桂浜公園に!

2023年04月19日 | トピアリーイベント
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
2023年3月25日から2024年3月31日まで、高知県観光博覧会「牧野博士の新休日~らんまんの舞台高知~」が開催されています。
桂浜公園「MAKINOスポット」の2か所を当社が担当しました。
桂浜の絶景を背に写真と撮ることができるフォトパネルトピアリー
そして4月22日には、新潟市で球根を育てるために切り落とすチューリップを使った「花のキャンバス」をつくります。
小学生対象だけど、大人も参加できるかも。
あなたも桂浜公園に!あつまれ~!!

▲花のキャンバスのデザインは牧野博士


▲花絵イベントの詳細


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーベラのゲート

2023年04月18日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
4月18日は2005年に全国ガーベラ生産者交流会福岡大会で制定した「ガーベラ記念日」。
「4(よ)1(い)8(は)」で「よいはな」の語呂合わせと4月が出荷の最盛期なので、この日となりました。
2022(令和3)年の全国出荷量は1億2,260万本。
その43%を静岡県が占めています。
そこではままつフラワーパークの温室を飾るガーベラのゲートをご紹介。
生産地だからこその贅沢な展示ですよね。

▲ガーベラのゲート at はままつフラワーパーク


▲無数の保水キャップ(笑)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜(トリケラトプス)のトピアリー

2023年04月17日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
1923年の4月17日にアメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発しました。
そして恐竜の卵の化石を世界で初めて発見したことから今日は「恐竜の日」。
そこでLongwoodGardensの広報からいただいた恐竜のトピアリーをご紹介。
トリケラトプスのモチーフは珍しいかも?
肌のごわごわした感じをアジュガ(Ajuga)で表現していて迫力満点!
今週もゴキゲンで♪

▲恐竜(トリケラトプス)のトピアリー
©Longwood Gardens


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と実を同時につけるオレンジ

2023年04月14日 | トピアリスト宮崎の日記
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
4月14日は「オレンジデー」。
1994年に愛媛県の柑橘類生産農家が発案し、2009年にJAえひめが日本記念日協会に登録しました。
2月14日に愛の告白、3月14日にその返礼をし、4月14日にその愛を確かなものにする、のだとか(「毎日が記念日~今日は何の日~」より)。
欧米では花と実を同時につけるオレンジが多産・繁栄のシンボルとして花嫁がオレンジの花を飾る風習もあります。
そこで巨大なオレンジのオブジェをご紹介。
フロリダのウォルトディズニーワールドに展示されていたものです。
さわやかな柑橘類の香りが漂ってきますね。

▲オレンジのオブジェ
@WDW

▲迫力満点のオレンジ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペインVigoのトピアリー

2023年04月13日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
今日はスペインVigoから届いた愉快な恐竜のトピアリーをご紹介。
Vigoはスペイン最大の漁港なのだとか。
欧米の方って恐竜のモチーフが好きなのかなぁ。
この写真は「World Flower Carpet東京」世界大会で 基調講演を聴いてくれたみほさんからいただきました。
みほさんはスペインチームの通訳。
このようなご縁が生まれるから仕事って本当に素敵♪
そしてこのご縁をくれた花絵師藤川氏にも感謝!!

▲愉快な恐竜のトピアリー at スペインVigo


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケットのモザイカルチャー・トピアリー

2023年04月12日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
1961年4月12日に世界初の有人宇宙衛星船ボストーク1号(ソ連)が打ち上げに成功したことから今日は「世界宇宙飛行の日」。
「地球は青かった」と話したガガーリン船長の言葉は流行語となりました。
今は「宇宙旅行」と検索すると、旅行社の案内がすぐに出てくる時代。
とはいえ、まだまだ解明されていないことも多く、物理学者たちの議論の中心でもあるように思います。
ということで、ロケットのモザイカルチャー・トピアリーをご紹介。
いけるかな、宇宙に。
青い地球が青いままのうちに観てみたい…。

▲ロケットのモザイカルチャー・トピアリー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒンメリ(麦工芸)展示会は明日まで

2023年04月11日 | トピアリスト宮崎の日記
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
12世紀からフィンランドに伝わる「ヒンメリhimmell」。
その展示会に行ってきました。
麦の工芸品とでもいいましょうか。
新潟の麦を材料にしたそれらの作品はきらきらと穏やかな光を放っています。
北欧工芸研究会を主宰するまさみさんはにいがたアグリクラフトの受講生でした。
探求心旺盛かつ器用なまさみさん。
仲間を増やし、ご自分の世界をひろげています。
ここだけの話…
予約をしなくてもワークショップに参加できるそうですよ♪
展示会は明日12日まで。
場所は渋谷スクランブルスクエア9階。

▲きらきらと穏やかな光を放つ麦の工芸品「ヒンメリ」

▲まさみさんと

▲ワークショップの時間割


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊び心満載のお弁当

2023年04月10日 | トピアリスト宮崎の日記
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
4月10日は日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定した「駅弁の日」。
弁当の「弁」の文字が4と十の組み合わせでできていて、「当」は(とう)になることから4月10日としました。
ということで、お弁当をご紹介。
日の丸弁当に見えるでしょ。
つややかな梅干しに見えるのは、ボンボンショコラなのです。
そう、全部チョコレートでできている「CACAO BENTO」。
遊び心満載のお弁当なのでした。

▲遊び心満載のお弁当


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする