goo blog サービス終了のお知らせ 

トピアリー ブログ

日本のトピアリー文化のパイオニア
株式会社ネバーランドインターナショナル「宮崎雅代」公式ブログ

ドーナツ状に刈込まれたサツキとグラバー邸

2025年05月01日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます
トピアリスト・topiarist宮崎です。
メーデー、スズランの日など5月1日の記念日は数多くありますね。
その中で「グラバー商会設立」というのを見つけました(『ダレトク雑学トリビア』サイトより)。
旧暦では文久元年3月22日のこと。
トーマス・ブレーク・グラバー氏はスコットランド出身の武器商人。
その取引の舞台となったのが「グラバー邸」です。
「グラバー邸」は後に三菱重工がグラバーの子孫から購入し、1957(昭和32)年長崎市に寄贈されました(『三菱人物伝』サイト参照)。
そこで5月のグラバー邸をご紹介。
邸内の植物は手入れが行き届き日本最古の西洋建築邸を引き立てています。
印象的だったのが樹木を守るようにドーナツ状に刈込まれたサツキ。
なかなかカッコいい!
▲樹木を守るように
ドーナツ状に刈込まれたサツキ
▲グラバー邸を引き立てる
アジサイ花壇
▲港に停泊する
豪華客船
▲西洋式ドックの導入の地
「西洋料理発祥」の碑




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昭和の日」と「びわ湖」とトピアリーガーデン

2025年04月29日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます
トピアリスト・topiarist宮崎です。
昨夜の雨に洗われたように今朝の東京は真っ青な青空が広がっています。
気持ちのいい朝ですね。

4月29日は「昭和の日」。
かつて昭和天皇のお誕生日でした。
ご崩御の後は植物に造詣の深い昭和天皇ちなみ「みどりの日」。
その後「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを目的として2007年に「昭和の日」となりました。
そこで2007年に経済産業省の近来産業遺産群に認定された「びわ湖大津館(旧琵琶湖ホテル本館)」をご紹介。
「びわ湖大津館(旧琵琶湖ホテル本館)」は1934(昭和9)年に外国人観光客の誘致を目的に建てられました。
ホテル時代には昭和天皇はもちろん、皇太子時代の平成天皇、令和天皇など多くの皇族方が訪問された由緒ある場所。
ヘレン・ケラー、ジョンウェイン、川端康成、三島由紀夫など多分野の著名人も滞在しました。
外観は桃山様式の和風ながら、内観は洋風。
ちょっと不思議な印象でした。
▲来訪した皇族の方々
▲多目的ホール「桃山」
楽団のためと言われる小部屋
照明も建設当時のまま
▲懐かしい?
外貨両替所

▲ホテルのキーBOX

私がここを訪問した目的はもちろんイングリッシュガーデン。
手入れの行き届いた空間に季節の花々が元気よく天を突いていました。
今はローズガーデンのバラたちが出番を待っています。
監修者はローズソムリエの小山内健氏。
『ローズガーデンの栞』を手に回遊することをお勧めします。
これからの季節はフジ、ボタン、アヤメ類が次々と花を咲かせることでしょう。
▲イングリッシュガーデン
@びわ湖大津館
▲フジを誘引している橋
▲フジの蕾が
今にもはじけそう

回遊の締めはノットガーデン(トピアリーガーデン)!!
びわ湖大津館のロゴマークを模したもの。
このトピアリーガーデンは琵琶湖と一体になった風景が実に美しいのです。
大津はJRで京都からわずか2駅。
京都の喧騒をさけて大津で一泊というのもいいですよ♪

▲ノットガーデン
びわ湖大津館のロゴマークを
Boxwood(西洋ツゲ)で再現
▲貴賓室から臨む
ノットガーデン




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミの木のクリスマスツリー

2024年12月25日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
12月25日の朝。
いつもはお寝坊の子供たちがクリスマスツリーに駆け寄って来る日ですね。
本物のモミの木で作ったクリスマスツリーを見つけました。
人工樹木の方が整ったフォルムで見栄えがします。
でもね、モミの木のツリーを見るとなんだかほっとする。
理由なんてわからないのだけれど。
▲モミの木のクリスマスツリー
▲モミの木の葉
マツ科の常緑針葉樹



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクのクリスマスツリー

2024年12月20日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
世界中の観光客がカメラを向ける「スクランブル交差点」があるのは渋谷。
京王井の頭線沿線に住む私にとって、急行4分で到着する渋谷は「庭」も同じでした。
ところが今は「100年に一度」といわれる再開発の真っ最中。
鉄道各線の改札の位置が突然変更になり、迷子になることも。
迷った先に広がったのが「Shibuya Sakura Stage」。
そこにピンクのクリスマスツリーを発見!
この日「腰椎MIR検査」受診のためによちよち歩きで渋谷をさまよった私。
鮮やかなピンクのクリスマスツリーが「元気だして」と声をかけてくれたような気がしました。
▲鮮やかなピンクのクリスマスツリー
▲Shibuya Sakura Stageは
緑豊かな広場



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・ペニンシェラ東京のクリスマス

2024年12月19日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
今朝はザ・ペニンシェラ東京のクリスマスディスプレイをご紹介。
大きなクリスマスツリーの足元をポインセチアの赤が引き締めていますね。
窓はアドベントカレンダー!
毎日テディが顔を出してくるなんてワクワクですね!!
我が家も小さなお菓子がでてくるアドベントカレンダーを壁にかけていました。
毎日数字をあけては歓喜していた息子達の笑顔を想い出してほっこり。
彼らが幼稚園児だった頃の話です(笑)。
▲ザ・ペニンシェラ東京の
クリスマスツリー
▲窓がアドベントカレンダー!
楽しい!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地産地消のJAPAN QUALITY

2024年12月12日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
北海道産ホタテ貝殻を建築材料に再生し、全国の建築工務店や左官屋さんに直送している「あいもり株式会社」(北海道伊達市)。
昨日から開催している「第9回 JAPAN BUILD TOKYO -建築の先端技術展-」に出展するとの情報を得て視察に行ってまいりました。
大きなホタテの貝殻に400℃の熱をかけることでにおいもなく真っ白。
ホタテ漆喰は防臭・防湿に優れており、北海道のみならず全国の公共施設にも施工事例があります。
トピアリーの資材になると面白い!
とあれこれ質問していると、小松社長がひとこと「まずトピアリーの周りに敷いてみてよ」。
小松社長は1921年(大正10)年創業の建築会社4代目でありながら、2001年に「あいもり株式会社」を創業した方。
で、私の従兄。
地産地消のJAPAN QUALITYにこだわるあいもり株式会社に敬意を表して!

▲建築資材となる
ホタテの貝殻
▲DIY用のホタテ漆喰
施工体験しました
▲あいもり株式会社・小松社長と

▲小松建設5代目と♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心の紅葉狩り

2024年12月09日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
今朝、東京の初霜が観測されました。
日比谷公園の木々も色づいています。
緑、黄色、赤のコントラストが美しいですね。
都心の紅葉狩りです(笑)。
日本の迎賓館として数々の歴史の舞台となった帝国ホテル。
凛とした姿が美しい。
さて、今週も元気ワクワクでいきましょう!
▲帝国ホテルを背にした
都心の紅葉狩り
▲黄色い絨毯



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モデル気取りの野鳥!?@新宿御苑

2024年11月15日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
広々とした芝生で思い思いにくつろぐ方もいて、さながらNYのセントラルパークのよう。
灯篭をみつけてカメラを向けると…
背筋をのばしてシュっと立つ野鳥を発見。
カメラを向ける「人」を意識しているのでしょうか。
まるでモデルのようです(笑)。
この鳥の名前を知っていたら、教えてくださ~い。
▲モデル気取りの野鳥!?
▲新宿御苑の菊花壇と
NTTドコモ代々木ビル
▲広々とした芝生
静かな時間が流れています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤なモミジのトンネル

2024年09月25日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
一気に涼しくなりましたね。
そこで今日は札幌市の平岡樹芸センター(みどりーむ)の紅葉をご紹介。
うっかりすると雪に埋もれてしまいますものね。
この施設は4月29日~11月3日のみ開園しています。
欧米の庭園みたいでしょ。
ここは1979(昭和54)年、故竹沢三次郎氏から札幌市に寄贈された1.6haの土地を中心に拡張整備された庭園です。
入り口からまっすぐ伸びた園路にモミジが枝を広げています。
紅葉の見ごろは10月中旬から。
訪問者の半数以上は海外からの観光客だそうです。
燃えるように赤いモミジのトンネルを観にいってみては?
▲まっすぐに伸びた園路
9月中旬の景色
▲色づき始めたモミジ
▲真っ赤なモミジのトンネル
平岡樹芸センターのブローシャから



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回内国勧業博覧会と噴水

2024年08月21日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
1877(明治10)年8月21日に日本で初めて「第1回内国勧業博覧会」の開場式が行われました。
場所は東京上野公園。
目的は「欧米からの技術と在来技術の出会いの場となる産業奨励会」。
約10万㎡の敷地に美術本館、農業館、機械館、園芸館、動物館が建てられました(国会図書館HP参照)。
会場中央の人工池には日本初の西洋式噴水!
落成したのは9月8日でしたが、「内国勧業博覧会」開場の日を「噴水の日」としています。
日本はどのような状況でも「工期を守る」のですが、発展期の当時は少々ゆるかったのかな?
写真は2019年9月にグランドオープンしたサクラマチクマモトの噴水。
音と光と水の競演にしばし見とれてしまいました。
▲サクラマチクマモトの噴水



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切にしたい日本の風景

2024年04月29日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
4月29日「昭和の日」。
誕生花は茶の花です。
ところがお茶の花が咲くのは秋(9月から11月にかけて)。
今日はきれいに刈られた茶畑の風景を楽しみましょう。
茶畑は大切にしたい日本の風景のひとつですね。
▲きれいに刈られた茶畑の風景



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんこん山広場 at 牧野植物園

2024年04月24日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
文久2(1862)年旧暦4月24日に植物分類学者の牧野富太郎が生まれたことから今日は「植物学の日」。
昨年はNHKの連続テレビ小説の主人公となり話題になりましたね。
植物に関心を持つ方も増えたのではないでしょうか。
写真は昨年春に訪れた「高知県立牧野植物園」のこんこん山広場からみた高知市。
山肌も花盛り!です。
▲こんこん山広場からみた高知市



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンネックレス横浜2024

2024年04月12日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
今年も「ガーデンネックレス横浜2024」が始まり、横浜は花盛りですね。
私が好きな場所は日本大通り。
ゆったりとした広い歩道と歴史的な建築物がカッコいいなぁ、と思います。
山下公園も花盛り。
帰りは赤レンガ倉庫からシーバスに乗ってみてください。
海から見る「みなとみらい」の町並みも面白いですよ♪
▲日本大通り
▲ガーデンネックレス横浜2024
▲海からみる「みなとみらい」の町並み


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮に通じる段葛の桜

2024年04月05日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
待ちに待った桜が咲きました!
鶴岡八幡宮に通じる段葛もピンク色に染まっています。
お参りの帰路に一休みしたのは洋菓子店舗「置石」2階のカフェ。
ここから見る桜は絶景!
「置石」店舗前の鳩人トピアリーを見つけたら一緒に写真を撮ってね♪
▲鶴岡八幡宮に通じる段葛の桜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区立芝公園のカンザクラ

2024年03月18日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
カンザクラ(寒桜)が満開!!
ここは港区立芝公園の一角。
2017(平成29)年3月15日に迎える「港区政70周年」を記念して植樹されたものです。
カンザクラ(寒桜)はカンヒザクラ(寒緋桜)とヤマザクラ(山桜)、またはオオシマザクラ(大島桜)の雑種であると考えられています。
今朝の東京は北風が強く吹いています。
胸を張って、今週も精一杯!
▲港区立芝公園のカンザクラ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする