goo blog サービス終了のお知らせ 

トピアリー ブログ

日本のトピアリー文化のパイオニア
株式会社ネバーランドインターナショナル「宮崎雅代」公式ブログ

いつまでも少年のような発想で!

2024年12月27日 | キャラクター・ロゴマークのトピアリー
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
1904(明治37)年の12月27日に『ピーターパン;大人にならない少年』がロンドンで初演されたことから今日は「ピーターパンの日」。
そこでピーターパンのトピアリーをご紹介。
ウォルトディズニーワールド(WDW・フロリダ)の春のイベントで毎年展示されているトピアリー達です。
写真は初めて展示された2008年のもの。
当社の社名はネバーランドインターナショナル。
ネバーランドに集う子供たちのように、いつまでも少年のような発想で!トピアリー作りを作り続けます。
▲ピーターパンのトピアリー
▲チクタクワニのトピアリー
▲フック船長のトピアリー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての坐禅

2024年12月26日 | トピアリスト宮崎のくらし・想い出
おはようございます。
トピアリスト・topiarist宮崎です。
先日、経営塾卒業生が運営する創新ネットシティが企画した坐禅体験会に参加してきました。
場所は曹洞宗大本山総持寺。
JR鶴見駅から徒歩圏内にありながら、そこには15万坪もの緑陰が広がっています。
今年2024年は開祖された瑩山紹瑾禅師(けいざんじょうきんぜんし)様の700回忌。
隅々まで清々とした空気が流れていました。
さて私、腰回りの保温は万全(笑)。
初めての体験にワクワク!
午前、午後と3回坐禅をくみ「無になる時間」をいただきました。
お世話いただいた皆様ありがとうございました。
▲創新會計・ネットシティの皆様と
▲ご案内いただいた
ゲペルト昭元様
東ドイツ出身ながら
総持寺祖院(能登)に
長年おつとめされた方

▲紫雲臺
禅師様が全国のご寺院と接見される場所
▲見事な日本画の数々を
目の前で観ることができ
感動!
▲禅師様の側に描かれた絵
▲ふすまの引手
▲菊のご紋も
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミの木のクリスマスツリー

2024年12月25日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
12月25日の朝。
いつもはお寝坊の子供たちがクリスマスツリーに駆け寄って来る日ですね。
本物のモミの木で作ったクリスマスツリーを見つけました。
人工樹木の方が整ったフォルムで見栄えがします。
でもね、モミの木のツリーを見るとなんだかほっとする。
理由なんてわからないのだけれど。
▲モミの木のクリスマスツリー
▲モミの木の葉
マツ科の常緑針葉樹



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリーを刈込んだ!?

2024年12月24日 | トピアリー海外視察・寄り道
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
今年もEBTSからクリスマスカードが届きました。
EBTSとはEuropean Boxwood and Topiary Societyのこと。
2008年にチアマンを訪問して以来交流が続いています。
昨年に続きユーモラスなイラストに爆笑。
イラストレーターはJulian Treyer-Evans。 
今年はクリスマスツリーを刈込んでしまったお父さん(笑)。
いかにもトピアリーを愛するEBTSらしい!
今宵素敵なクリスマスイブとなりますように♪
▲クリスマスツリーを刈込んでしまった!?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポインセチアはオランウータンの顔!?

2024年12月23日 | 宮崎が語る花や木のはなし
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
12月23日の誕生樹はポインセチア。
この時期華やかに街を飾りますね。
色鮮やかな花に見えるのは「苞」で、花は真ん中の小さい塊。
和名は猩猩木(ショウジョウボク)。
中国の古典書物で「猩猩」は言葉をあやつりお酒を好む、とあります。
『本草綱目』「猩々」の項の現代訳では、オランウータン種。
真っ赤な「苞」をオランウータンの顔に例えたものだとか。
写真はペニンシェラホテル東京の入り口を飾るポインセチア。
クリスマスウィークを楽しみましょう♪
▲ポインセチア
@ペニンシェラホテル東京
▲テーブル花もかわいい!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクのクリスマスツリー

2024年12月20日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
世界中の観光客がカメラを向ける「スクランブル交差点」があるのは渋谷。
京王井の頭線沿線に住む私にとって、急行4分で到着する渋谷は「庭」も同じでした。
ところが今は「100年に一度」といわれる再開発の真っ最中。
鉄道各線の改札の位置が突然変更になり、迷子になることも。
迷った先に広がったのが「Shibuya Sakura Stage」。
そこにピンクのクリスマスツリーを発見!
この日「腰椎MIR検査」受診のためによちよち歩きで渋谷をさまよった私。
鮮やかなピンクのクリスマスツリーが「元気だして」と声をかけてくれたような気がしました。
▲鮮やかなピンクのクリスマスツリー
▲Shibuya Sakura Stageは
緑豊かな広場



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・ペニンシェラ東京のクリスマス

2024年12月19日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
今朝はザ・ペニンシェラ東京のクリスマスディスプレイをご紹介。
大きなクリスマスツリーの足元をポインセチアの赤が引き締めていますね。
窓はアドベントカレンダー!
毎日テディが顔を出してくるなんてワクワクですね!!
我が家も小さなお菓子がでてくるアドベントカレンダーを壁にかけていました。
毎日数字をあけては歓喜していた息子達の笑顔を想い出してほっこり。
彼らが幼稚園児だった頃の話です(笑)。
▲ザ・ペニンシェラ東京の
クリスマスツリー
▲窓がアドベントカレンダー!
楽しい!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ど真ん中で観る表参道イルミネーション

2024年12月18日 | トピアリスト宮崎の日記
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
千代田区施工の帰路、国道246号線「表参道」の信号を右折して通る道。
この通りは1919年に明治神宮の表参道として整備されました。
夕刻のここは「神宮橋」交差点あたりまでいつも渋滞。
ところが私、年末のこの時期は渋滞が大好き!
丁寧に取り付けられたイルミネーションの輝きを車道のど真ん中で観ることができるからです。
渋滞中だから写真も撮れる(笑)!?
道路が傾斜していることも美しさを倍増させていますよね♪
1991年に始まったイルミネーションは1998年に一旦中止。
11年後の2009年に復活しました。
派手な仕掛けはないのだけれど、この修景を観るとテンションUP!
思わず笑顔になってしまいます。
▲表参道イルミネーション
車道のど真ん中
赤信号で止まっています(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛デビュー

2024年12月17日 | トピアリスト宮崎のくらし・想い出
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
このところ道が混んでいますよね。
当社の場合、現場は郊外なので高速道路も基本「下り」。
ストレスなく走れるのですが、この日は大渋滞でした。
「さぁメンテナンスを始めますよ」としゃがんだところ、妙な感覚が腰に走りそのまま固まることに。
「私が動きますから指示だしだけしていてください」とスタッフ。
ありがたい…。
作業を終えて事務所に戻るも荷物をおろすことができない…
やっとの思いで納車し、よちよち歩きで外科に向かうと休診。

旬のものを感謝していただいていれば病気も近寄ってこない!
と日々過ごしてきましたが、いよいよ腰痛デビューです。
スタッフから「その年まで腰痛知らずという方が不思議だったんですよ」と慰められています(笑)。
そこでこの機会に「現状把握」。
腰椎MRI検査を受けました。
お薬が苦手で、サプリメントすら口にしない私。
鎮痛薬の効くことといったら!
ちょっと怖いくらいです。
振り返ればくじらトピアリー制作中に踏み台から落ちたり、重い石を持ち上げて腰をさすったり。
湿布を貼ってごまかしてきました。
文字とおり「痛みを知る」と手を借りるたびに「ありがとう」とつぶやくのでした。
元気なあなたも気を付けてお過ごしくださいね。
▲私のMRIデータ
現状把握って大事



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライティングオブジェ19th @YANMAR TOKYO

2024年12月16日 | トピアリスト宮崎の日記
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
光と音のシンフォニー「ライティングオブジェ」が始まりました!
企画・空間プロデュースは仁木洋子さん。
この復興支援イベントを19年続ける方。
B1Fイベントスペースには著名人アーティストの作品が並んでいます。
入り口には能登復興を祈念するアート(花絵師藤川靖彦氏)とジャイアントフラワー(MEGU氏)。
私のイチオシ作品はShirahama Wakanaさんの「Futuro」。
11月に開催したワークショップで作った「光の箱」も輝いています。
点灯式には天気予報で笑顔を振りまいたヤン坊マー坊も登場。
9代目はすんごくカッコいい!
場所は東京駅八重洲中央口正面、ヤエチカ直結のYANMAR TOKYO。
12月22日(10時~22時)まで開催中。

▲光と音のシンフォニー
「ライティングオブジェ」
点灯式
▲能登復興を祈念するアート
ジャイアントフラワー
▲「Futuro」
Shirahama Wakana氏
▲さとうたけし氏作品
▲仁木さんと交流のあった
西田敏行氏作品
▲光の箱
▲くまモンも駆けつけてくれて
キレッキレのダンスを披露
▲ブローシャ
▲週末イベントとMap




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月事始め

2024年12月13日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
12月13日は「正月事始め」。
婚礼以外は万事に大吉とされる「鬼宿日」にあたることから、年神様を迎える準備を始めるのにふさわしい日とされてきました。
あっという間に12月も半ば。
写真は今日の誕生花の菊(紫花)、花言葉は愛です。
愛と感謝の気持ちをこめて、まず神棚からお掃除を始めましょう。
▲菊(紫花)
花言葉は愛




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地産地消のJAPAN QUALITY

2024年12月12日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
北海道産ホタテ貝殻を建築材料に再生し、全国の建築工務店や左官屋さんに直送している「あいもり株式会社」(北海道伊達市)。
昨日から開催している「第9回 JAPAN BUILD TOKYO -建築の先端技術展-」に出展するとの情報を得て視察に行ってまいりました。
大きなホタテの貝殻に400℃の熱をかけることでにおいもなく真っ白。
ホタテ漆喰は防臭・防湿に優れており、北海道のみならず全国の公共施設にも施工事例があります。
トピアリーの資材になると面白い!
とあれこれ質問していると、小松社長がひとこと「まずトピアリーの周りに敷いてみてよ」。
小松社長は1921年(大正10)年創業の建築会社4代目でありながら、2001年に「あいもり株式会社」を創業した方。
で、私の従兄。
地産地消のJAPAN QUALITYにこだわるあいもり株式会社に敬意を表して!

▲建築資材となる
ホタテの貝殻
▲DIY用のホタテ漆喰
施工体験しました
▲あいもり株式会社・小松社長と

▲小松建設5代目と♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェリーセージでCO2削減

2024年12月11日 | 宮崎が語る花や木のはなし
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
12月11日の誕生樹はチェリーセージ。
トヨタ自動車の子会社トヨタルーフガーデン(株)は2005年にチェリーセイジの「キルシェピンク」という品種を開発しました。
この品種はNO2やSO2などの大気汚染物質の吸収能力とヒートアイランド現象の緩和能力が、従来のチェリーセイジの約1.3倍、既に販売中で生長の早い「キルシェレッド」より約1.2倍高い、とあります(トヨタ自動車HPニュースルームより)。
900種以上の品種があるセージ。
水戸市植物公園には世界の秋咲きサルビアが咲き誇る「サルビアガーデン」があります。
ここにはみんなでつくるトピアリーがいっぱい!
遊具があるわけではないけど、気持ちのいい空間が広がっています。
▲チェリーセージ
『誕生樹』ISBN978-4-89694-901-8 より
▲サルビアガーデン 
@水戸市植物公園



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品種改良と豚の饅頭

2024年12月10日 | 宮崎が語る花や木のはなし
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
12月10日の誕生花は赤いシクラメン。
西南アジア原産で明治中期に渡来しました。
『APG牧野植物図鑑』には「温室に栽培される多年草」とあります。
確かに昔は屋内観賞用の贈答花でした。
寒さに強い屋外品種はいつ頃から販売されるようになったのでしょうか。
AIに聞いてみると…
「ガーデンシクラメンは、シクラメン・ペルシカム(Cyclamen persicum)という原種を改良して作られた園芸品種で、1996年に初めて売り出されました。」という回答。
その翌年1997年の流行語大賞に「ガーデニング」がノミネートされていますから、まさにガーデニングブームが新品種を生み出したということでしょうか。

牧野先生は「カガリビバナ・篝火花」と名付けました。
一方ヨーロッパでは豚が球根を好んで食べることから英名はsow bread(雌豚のパン)。
ここからついた別名が「ブタノマンジュウ・豚の饅頭」。
いかにも西洋的なシクラメンの別名を知った時は笑ってしまいました。
▲赤いガーデンシクラメン
▲ガーデンシクラメンが並ぶ
12月の店頭



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心の紅葉狩り

2024年12月09日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
今朝、東京の初霜が観測されました。
日比谷公園の木々も色づいています。
緑、黄色、赤のコントラストが美しいですね。
都心の紅葉狩りです(笑)。
日本の迎賓館として数々の歴史の舞台となった帝国ホテル。
凛とした姿が美しい。
さて、今週も元気ワクワクでいきましょう!
▲帝国ホテルを背にした
都心の紅葉狩り
▲黄色い絨毯



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする