goo blog サービス終了のお知らせ 

Goo Blog 美ら島沖縄

個人の趣味で、沖縄の諸々の情報を掲載

Peace to the pacifism world

3月21日 今日の報道記事

2010年03月21日 12時21分29秒 | 最近の報道から
      3月21日 今日の報道記事



◎ 普天間移設 与党3氏、勝連沖案反対で一致
  米軍普天間飛行場の移設問題で、民主党の喜納昌吉参院議員、社民党の照屋寛徳衆院議員、
  国民新党の下地幹郎衆院議員は20日、宜野湾市宜野湾の沖縄国際大学で開かれた公開討論会に出席。
  政府内で移設候補地に浮上しているうるま市の勝連半島沖埋め立て案について、3氏は反対の姿勢を明確にした。
  参加した市民からは沖縄県外、国外移設の実現を求める声が相次いだ。
◎ 参院選 喜納昌春氏擁立へ 社民、民主・社大と共闘
  社民党沖縄県連は20日、執行委員会を開き、参院選沖縄選挙区の対応について、
  社大党委員長の喜納昌春氏(62)と普天間移設問題などの基本姿勢を確認した上で、
  民主党沖縄県連、社大党との3党統一候補として擁立協議に臨むことを確認した。

◎ センバツ開幕 嘉手納、第2試合で花咲徳栄と対戦
  第82回選抜高校野球大会の開会式が21日、開幕。32校が出場し、4月1日の決勝まで12日間の熱戦が展開される。
  午前9時からの開会式では、沖縄県高校野球史上初めて2校同時出場となる嘉手納、興南が最後に登場。
  嘉手納は大会第1日第2試合(午後0時50分予定)で花咲徳栄(埼玉)と対戦。
  興南は第4日の24日の第1試合で関西(岡山)と戦う。

◎ 59校が熱戦 沖縄県高校野球春季大会が開幕
夏の甲子園県予選に向けた前哨戦となる第57回沖縄県高校野球春季大会が21日、北谷町美浜の北谷公園野球場で開幕した。
  4月2日予定の決勝まで59校が熱戦を展開する。

◎ マイペースでゴール目指す なんぶトリムマラソン
  「ゆめ・あい・NANBU」をテーマに、第22回なんぶトリムマラソンが21日、糸満市西崎総合運動公園を発着点に開催された。
  今大会は8303人(男4870人、女3433人)が出場予定。
  競技種目は20キロ、10キロ、5キロ、車いす(約5・5キロ)、ファミリー(約3・6キロ)の5つで、参加者は申告タイムに狙いを定め、
  一人一人がマイペースでゴールを目指した。

◎ 沖縄国際映画祭が開幕 28日まで長編26作品など上映
  第2回沖縄国際映画祭が20日、開幕。
  「Laugh&Peace」をテーマに28日まで開催。
  24日まではカウントダウンイベント期間として、お笑いイベントなどを展開。
  本年度上映作品の多くは25日以降、長編プログラム26作品が宜野湾市真志喜の沖縄コンベンションセンターで、
  特別上映作品が那覇市牧志の桜坂劇場で上映される。

◎ 読書習慣ある児童生徒、授業「よく分かる」と回答 島尻教育研究所調査
  南部広域行政組合島尻教育研究所は09年10月、琉球大学教育学部と連携し、
  島尻管内の小・中学生の学校生活満足度や基本的生活習慣などの「学校や日常生活に関する基本調査」を実施した。
  「学校の授業が『よく分かる』と回答した児童生徒は、家庭で30分以上読書をしている割合が高い」
  「小学生の80%、中学生の63%が最近12カ月で自然体験活動を『ほとんどしていない』」ことなどが分かった。

3月20日 今日の報道記事

2010年03月21日 02時05分22秒 | 最近の報道から
         3月20日 今日の報道記事


◎春高バレー 西原男女とも初戦で敗れる
 バレーボールの第41回全国高校選抜優勝大会(春高バレー)が20日、東京の代々木第1体育館で開幕。
沖縄県男子代表の西原は1回戦で習志野(千葉)に0―2、県女子代表の西原も1回戦で大阪国際滝井(大阪)に0―2で敗れた。

◎南城市で海開き 遊泳客でにぎわう
 沖縄県内で今年最初の海開きが20日、南城市知念のあざまサンサンビーチであった。
 快晴にも恵まれ、レジャーシーズン到来を告げる絶好の行楽日和の中、大勢の遊泳客でにぎわった。

◎嘉手納、興南が行進 甲子園で開会式リハーサル
 21日開幕の第82回選抜高校野球大会は20日、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で開会式のリハーサルを行った。
 31番目に入場の嘉手納は初出場ながら、声を大きく出しはつらつと行進、嘉手納に続いて入場の興南は落ち着き払って行進した。

◎DNA取り違え、別人に逮捕状 データベース登録ミス
 警察庁が管理するDNA型データベースに人物を取り違えた情報が登録され、神奈川県警が1月、窃盗事件で、無関係の男性の逮捕状と家宅捜索令状を取っていたことが20日、県警への取材で分かった。

◎石川12オーバーで予選落ち 池田、55位で決勝Rへ
 米男子ゴルフツアーのトランジションズ選手権は19日、米フロリダ州パームハーバーのイニスブルック・リゾート(7340ヤード、パー71)で第2ラウンドを行い、前日最下位の石川遼は3バーディー、3ボギーの71とスコアを伸ばせず、通算12オーバー、154の140位で予選落ちした。

◎地下鉄サリン事件15年で慰霊式 献花の遺族悲しみ癒えず
 13人が亡くなり、6千人以上が重軽症となった地下鉄サリン事件からちょうど15年となる20日、職員2人が死亡するなど多くの被害者を出した東京メトロ霞ケ関駅(東京都千代田区)で慰霊式が開かれ、事件発生時刻に近い午前8時、職員23人が犠牲者の冥福を祈り黙とうした。

3月20日 今日の報道記事

2010年03月20日 15時47分08秒 | 最近の報道から
     3月20日 今日の報道記事


◎ 普天間移設 政府案23日取りまとめへ
  米軍普天間飛行場の移設問題で、鳩山由紀夫首相と平野博文官房長官、
  岡田克也外相、北沢俊美防衛相らが23日に協議し、
移設候補地の取りまとめを目指すことが分かった。
  キャンプ・シュワブ陸上案と米軍ホワイトビーチから沖合の
  津堅島の間を埋め立てる案を軸に最終調整する。

◎ 移設先「県外は難しい」と首相 住民の気持ち大事とも
  鳩山由紀夫首相は19日夕、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先に関し
  「沖縄県外は難しい」との認識を示した。
  同時に「沖縄県民の沖縄県外が望ましいという気持ちは大事にしたい。
  その中で難しいが頑張っている」とも述べた。
  官邸で記者団に語った。

◎ 八重山―台湾への空路短縮へ 新ルート設定で調整
  八重山市町会が日本政府と台湾に求めてきた台湾東部と与那国島など
  八重山諸島間の空路短縮について19日、台湾側が空路を短縮する
  新たなルートを設定する方向で最終調整していることが分かった。

◎ 「沖縄映像ネット」設立へ 観光産業の活性化に
  映画などのロケ誘致や沖縄の映像産業発展に向け、官民の関係者が
  NPO法人「沖縄映像産業振興ネットワーク」を7月をめどに設立する。
  沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)を中心に準備を進めており、
  観光産業の活性化とも結び付ける形で施策を展開する。

◎ 沖縄県建設業協会、新会長に照屋氏有力
  沖縄県建設業協会は19日までに呉屋守将会長(61 金秀グループ会長)の退任を正副会長会で承認した。
  沖縄県建設業協会は4月上旬にも次期会長の選考委員会を立ち上げて人選を進めるが、
  呉屋氏が後任に推している筆頭副会長の照屋義実氏(62 照正組社長)の就任が有力となっている。

◎ 米軍車両ひき逃げ 憲兵隊、沖縄県警捜査阻む
  名護市で発生した米軍車両ひき逃げ事件で、車両放置現場に現れた米海軍3等兵曹の女(25)について、
  名護署が現場で憲兵隊から「ひき逃げ事件に関係しているはずだ」と説明され、女の事情聴取を求めたが
  憲兵隊側が応じず、結果的に容疑者逮捕を阻む形となっていたことが、19日分かった。

3月19日 今日の報道記事

2010年03月19日 20時43分21秒 | 最近の報道から
     3月19日 今日の報道記事



◎ 名護ひき逃げ 県警、米海軍3等兵曹を2回目の聴取
  16日に名護市辺野古で発生した米軍車両ひき逃げ事件で、名護署は19日午後0時半ごろから、
  容疑者と特定した米海軍3等兵曹の女(25)を任意で呼び出し、事情聴取を始めた。
聴取は県警の要請に対して、米海軍が応じる形で行われ、18日の嘉手納署での聴取に続いて2回目。
聴取では、3等兵曹が飲酒していた場所や車両を運転していたことが公務であるか否かが調べられるとみられる。
聴取は夕方まで行われる見通し。

◎ 村田良平氏が死去 80歳 日米核密約の存在を実名で証言
  日米間の核持ち込み密約の存在を実名で証言した、元駐米大使で、
元外務事務次官の村田良平氏が18日死去したことが19日、分かった。
80歳。2009年6月、核持ち込み密約に関し、歴代次官が引き継いできたことなどを証言。

◎ 天下り受け入れ法人、高額報酬の役員割合が5倍超
  国所管の公益法人6625のうち、常勤役員が平均で1200万円以上の年間報酬を受け取っている割合は、
  天下りを受け入れている法人の方が、受け入れていない法人の約5倍であることが19日、内閣府の資料などで分かった。

◎ 神奈川の海水浴場、原則禁煙に 神奈川県議会、条例改正案を可決
  神奈川県議会は19日、神奈川県内の海水浴場を原則禁煙とする条例改正案を全会一致で可決した。
  今シーズンから施行される予定。
  海水浴場の禁煙条例は静岡県熱海市、和歌山県白浜町などで施行されているが、都道府県では初。

◎ 伊能忠敬資料の国宝指定を答申 文化審、文科相に
  文化審議会は19日、江戸時代の測量家、伊能忠敬の地図、文書、測量器具など関係資料2345点と、
  奈良時代の開墾の状況を記した絵図「越中国射水郡鳴戸村墾田図(麻布)」を国宝に指定するよう川端達夫文部科学相に答申した。

3月19日 今日の報道記事

2010年03月19日 17時24分49秒 | 最近の報道から
      3月19日 今日の報道記事



◎ 名護ひき逃げ 「事件に憤怒」 名護市議会が抗議決議・意見書
  名護市議会は19日午前、名護市辺野古で16日に発生した米軍車両ひき逃げ事件に対する抗議決議、意見書を全会一致で可決。
抗議決議・意見書で「昨年11月に読谷村で起きたひき逃げ死亡事件など米軍関係者の事件・事故が続発している中での今回の事件に
  憤怒している」と述べ、容疑者の兵士に対して「事故で負傷した被害者親子の救護措置を行うことなく逃走したことは憤りを禁じ得ない」と批判した。

◎ 名護ひき逃げ 北谷町議会が抗議決議・意見書
  北谷町議会定例会は19日、16日に名護市辺野古で発生した米軍車両ひき逃げ事件に対する抗議決議、意見書両案を全会一致で可決。
  (1)被害者家族への謝罪と完全補償
  (2)米軍人・軍属の綱紀粛正と再発防止策の徹底
  (3)地位協定の抜本的改正─などを求めた。

◎ 普天間移設 うるま市議会、勝連沖案に反対
  うるま市議会は2月定例会最終日の19日、米軍普天間飛行場の勝連沖への移設に反対する意見書を全会一致で可決した。
  3人が退場した。
  意見書では「勝連沖周辺海域は、うるま市特産品のモズク養殖が盛んな海域で、沖縄県内1位の水揚げを誇る。
  うるま市にはホワイトビーチなどの米軍基地が存在し、これ以上の基地建設は断じて許されない」とした。

◎ 普天間移設 仲井真知事、政府案確認して沖縄県民大会参加を判断
  仲井真弘多知事は19日の定例記者会見で、4月25日に開催を予定する米軍普天間飛行場の国外・県外移設を求める沖縄県民大会への参加について、
  「(政府が普天間移設案の)見直しをやっている最中だ。
  どういう方向にまとめるのか見た上で、(参加の)判断したい」と述べ、政府案の内容を確認した上で、大会参加の可否を判断するとした。

◎ 密約関連文書、情報公開法施行前に破棄か 東郷元外務省局長が証言
  衆院外務委員会は19日午前、核持ち込みなどの日米密約に関し、斉藤邦彦元外務事務次官、東郷和彦元外務省条約局長ら4人を招き、参考人質疑を行った。
  東郷氏は「外務省の内情を知っている人から2001年の情報公開法施行前に関連文書が破棄されたと聞いた」と文書破棄の可能性に言及した。

◎ 日米中専門家、安全保障など議論 沖縄クエスチョン始まる
  日米中の外交専門家が安全保障について話し合う「沖縄クエスチョン2009フォーラム」(主催・沖縄クエスチョン日米行動委員会)が19日午前、
  那覇市泉崎の沖縄ハーバービューホテルクラウンプラザで始まった。
  今年は「安全保障と歴史認識の共有に向けて」をテーマに、3カ国の学者ら9人がそれぞれの立場から提言する。

◎ 高江ヘリパッド訴訟 反対住民側、請求棄却求める
  米軍北部訓練場の一部返還に伴う東村高江へのヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設をめぐり、沖縄防衛局が現場で反対運動する住民2人を相手に
  通行妨害禁止を求めた訴訟の第1回口頭弁論が那覇地裁であった。
  住民側が「提訴は遺憾極まりない。
  国は速やかに訴えを取り下げることを要求する」などと述べ、請求棄却を求めた。

3月19日 今日の報道記事

2010年03月19日 13時07分34秒 | 最近の報道から
    3月19日 今日の報道記事



◎ 普天間移設 「県外難しい」 防衛相、知事に伝達
  仲井真弘多知事は17日朝、都内のホテルで北沢俊美防衛相と会談し、普天間飛行場移設問題について意見交換していたことが18日までに明らかになった。
  北沢氏は会談の席上、知事に「現時点で県外は難しい。
  当面は沖縄県内移設しかない」と述べ、県外移設が困難であることを伝えた。

◎ 勝連沖案 うるま市長が反対姿勢
  島袋俊夫うるま市長は18日、真部朗沖縄防衛局長と面談し、米軍普天間飛行場の移設先として浮上している勝連半島沖埋め立て案に対し、
  「これ以上地元で受け入れられない」と反対する姿勢を示した。

◎ 核密約の最重要文書が消失 外務省、意図的破棄か
  米軍核搭載艦船の日本への通過・寄港を黙認した核密約問題に関し、1999年段階で外務省条約局長が存在を確認していた
  日米安保条約改定時などの「最重要文書」が消失していたことが18日、分かった。
  密約調査を行った有識者委員会の複数の関係者が明らかにした。

◎ クロマグロ全面禁輸提案を否決 ワシントン条約会議委員会
  カタール・ドーハで開催中のワシントン条約締約国会議の第1委員会は18日、
  大西洋・地中海クロマグロの国際取引を全面禁止する「付属書1」掲載を求めるモナコ提案について採決し、
  反対68、賛成20、棄権30で否決した。

◎ 琉大生考案の旅行プランを商品化 HIS事業で最優秀賞に
  マカオ観光局や旅行会社エイチ・アイ・エス(HIS)などの共同企画「若者マカオ旅行企画チャレンジ」事業で、
  琉球大学観光科学科の学生10人が考案した旅行プランが全国11大学の中で1位の最優秀賞に選ばれた。
  同旅行プランは4~9月、HISから最低価格8万~9万円で実際に販売される。

◎ 名護ひき逃げ 米兵を容疑者と断定
  名護市辺野古で発生した米軍車両ひき逃げ事件で、沖縄県警は18日午後、米海軍によって拘束されている
  3等兵曹の女(25)を嘉手納署に呼び出して事情聴取した。
  女が「事故を起こして逃走した」と認めたため、自動車運転過失傷害容疑と道交法違反(ひき逃げ)の容疑者と断定した。

最近の米軍関係者による交通関連の事件事故

2010年03月18日 20時11分15秒 | 最近の報道から
最近の米軍関係者による交通関連の事件事故
    

 ☆ 2009年3月23日 那覇市上之屋の国道58号で信号待ちの乗用車に、飲酒運転していた米空軍所属1等兵のワゴン車が追突し、乗用車の2人が負傷した。

 ☆ 2009年4月4日  那覇市の松山交差点で米海兵隊所属の2等兵が男女3人をひき逃げし、けがを負わせた。

 ☆ 2009年8月12日 北中城城村安谷屋の県道で、在沖米海兵隊上等兵運転の米軍送迎バスがダンプ車に追突後、乗用車3台にぶつかり計5台が玉突き衝突した。

 ☆ 2009年11月7日 読谷村楚辺の旧米軍読谷補助飛行場外周道路で、米陸軍トリイ通信基地所属の2等軍曹が男性をはねて逃げ、死亡させた。

 ☆ 2009年12月26日 那覇市久米の市道で米空軍の2等軍曹が酒に酔った状態で車を運転し、対向車線の信号待ち車両3台に衝突した。

 ☆ 2010年3月6日 沖縄市山内の路上でアルコール検査を拒否した空軍の軍属男性が道路交通法違反(飲酒検知拒否)容疑で逮捕された。

 ☆ 2009年3月12日 うるま市の県立中部病院に米海兵隊所属の大型車両が侵入し、縁石などを破損した。

 ☆ 2009年3月14日 那覇市で酒を飲んで乗用車を運転した米海兵隊上等兵と、飲酒取り締まり中の警官に体当たりした米海兵隊2等兵が現行犯逮捕された。

 ☆ 2009年3月16日 名護市辺野古の国道329号で米軍四輪駆動車が2台の民間車両に衝突し、軽自動車を運転していた軍雇用員の男性(45)と2人の子どもの計3人に軽傷を負わせて逃走したひき逃げ事件

3月18日 今日の報道記事

2010年03月18日 19時23分19秒 | 最近の報道から
     3月18日 今日の報道記事


◎ 嘉手納ラプコン、31日から日本側に移管 日米合同委が合意
  日米両政府は18日午後に開いた日米合同委員会で、現在、米軍が
  沖縄本島周辺空域の航空管制システム「嘉手納ラプコン」を
  31日から日本側に移管することに合意した。
  31日以降は、那覇空港が同空港、
  米軍嘉手納基地、普天間飛行場などの管制業務を行う。

◎ 沖縄県民大会は4月25日、読谷村運動公園 普天間の国外・沖縄県外求める
  米軍普天間飛行場移設問題をめぐる沖縄県民大会の開催に向けた
  沖縄県議会の各派代表者会議が18日、沖縄県議会内で行われ、
  4月25日午後3時から読谷村運動公園で開催することを決めた。
  事務局長の新里米吉県議は「10万人参加を目指す」と述べた。

◎ 沖縄県内公示地価、前年比2・3%マイナス 18年連続下落
  国土交通省は18日、2010年1月1日現在の県内公示地価を発表した。
  沖縄県内地価の平均(全用途)は前年比2・3%マイナスで、18年連続の下落となった。
  前年より下げ幅は0・3ポイント拡大し、2年連続で広がった。

◎ 沖縄県内の景況判断指数、前期比2・0ポイント改善
  沖縄総合事務局財務部が発表した1~3月期の沖縄県内の景況判断指数は
  全産業でマイナス17・8となり、前期から2・0ポイント改善した。
  エコカー減税などの政策効果があり、同財務部は
  「景気は引き続き厳しい状況にあるが、底打ち感が見られる」と報告した。

◎ 宮古島2人殺傷 那覇地裁、懲役17年の判決
  2009年7月に宮古島市で知人男性2人を刺し1人を殺害したなどとして、
  殺人や殺人未遂、銃刀法違反の罪に問われた宮古島市無職の男性被告(62)の
  裁判員裁判の判決公判が18日、那覇地裁で開かれ、
  裁判長は懲役17年(求刑同20年)を言い渡した。

◎ 3回以上受け入れ拒否が1万3164件 2009年の重症患者搬送
  総務省消防庁が18日発表した2009年全国救急搬送調査結果によると、
  重症患者が医療機関から3回以上受け入れを拒否されたケースが全体の3・2%の
  1万3164件あった。
  2008年より1568件減ったが、3年連続で1万件を上回った。

3月18日 今日の報道記事

2010年03月18日 16時09分27秒 | 最近の報道から
      3月18日 今日の報道記事


◎1万4192人、喜びの春 沖縄県立高校合格発表
  2010年度沖縄県立高校一般入試の合格者が18日午前、全60校で一斉に発表された。
  全日制1万3851人、定時制341人の計1万4192人が合格した。
宜野湾市真志喜の宜野湾高校では229人が合格。
張り出された掲示板に自分の受験番号を見つけた受験生は、友人と手を取り合い飛び跳ねたり、家族とともにうれし涙を流すなど合格を喜び合っていた。

◎普天間移設 米国防副次官補、現行案が最善と強調
  米国防総省のシファー副次官補(東アジア担当)は17日、下院外交委員会アジア・太平洋小委員会での日米関係に関する公聴会で、
米国が提供する「核の傘」による抑止やミサイル防衛(MD)など安全保障分野の幅広いテーマについて日米両政府が公式協議を始めたと証言した。
米軍普天間飛行場の移設問題では現行計画が最善との立場を重ねて示した。

◎年金記録 鳩山首相、納付証明困難なケースも救済
  鳩山由紀夫首相は18日午前の参院予算委員会で、年金記録問題をめぐり、保険料の納付実績が完全に証明できないケースも基本的に救済対象とする考えを示した。
「問題が社会保険庁から発生したことを考えれば当然取るべき道」と述べた。

◎デフレが深刻化 大企業の景況判断指数、2期連続マイナス
  財務省と内閣府が18日発表した1~3月期の法人企業景気予測調査によると、大企業の景況判断指数(BSI)はマイナス2・4で、2期連続でマイナス。
販売価格の低迷などでデフレが深刻さを増していたことが裏付けられた。

◎日本IBMグループ、4千億円超の申告漏れ 東京国税局が指摘
  日本IBM(東京)の企業グループが東京国税局の税務調査を受け、4千億円を超える申告漏れを指摘されていたことが18日分かった。
これまで判明した申告漏れ額としては、国内で過去最高額になるとみられる。

◎2009年のDV、前年比11%増2万8158件で過去最多
  昨年1年間に全国の警察が認知したドメスティックバイオレンス(DV)は2万8158件(前年比11・7%増)で、年間の統計を取り始めた2002年以降で過去最多となったことが18日、警察庁のまとめで分かった。

3月18日 今日の報道記事

2010年03月18日 13時53分53秒 | 最近の報道から
        3月18日 今日の報道記事


◎普天間の沖縄県内移設を困難視 知事、衆院安保委と意見交換
  衆院安全保障委員会が17日、米軍普天間飛行場の移設問題に関する視察のため来県し、沖縄県庁で仲井真弘多知事と意見交換した。
  政府が沖縄県内移設案をまとめた場合の対応を問われた知事は「沖縄県議会であらゆる党が沖縄県内ノーと言い、名護市長選で移設反対の市長が誕生した。
  沿岸案をやむなしとしてきたが、極めて厳しい。
  沖縄県民の希望に沿う形でまとめてほしい」と受け入れを困難視した。

◎米軍車両ひき逃げ 知事公室長、沖縄県警捜査への全面協力申し入れ
  名護市辺野古で発生した米軍車両ひき逃げ事件を受け、上原良幸県知事公室長は17日、在沖米艦隊活動司令部司令官に電話し、
  沖縄県警捜査への全面協力や軍人等の服務規律の確保、交通安全対策の徹底と再発防止を申し入れた。
  上原公室長は「適切な処置を取らず逃走した悪質な事案だ」と強調。
  外務省沖縄事務所や沖縄防衛局に対しても、再発防止に万全を期するよう米軍への働き掛けを強く要請した。

◎沖縄返還の財政密約に日銀が関与 元外務省局長の吉野氏が明言
  沖縄返還密約を取材し1972年、国家公務員法違反(機密漏えい教さ)で逮捕された元毎日新聞記者、西山太吉氏(78)と当時の外務省アメリカ局長、
 吉野文六氏(91)が17日、事件後初めて北海道新聞東京支社で対談した。
この中で、吉野氏は沖縄返還時に日本政府がニューヨーク連邦準備銀行に無利子で1億350万ドルを預金した密約について、当時の日本銀行が関与していたことを明らかにした。

◎米軍基地集中が沖縄県民の権利阻害 国連人種差別撤廃委が見解
  国連の人種差別撤廃条約の順守状況を監視する人種差別撤廃委員会は16日、日本政府の定期報告書に対する最終見解を発表し
  「沖縄における不均衡な米軍基地の集中が住民の経済的、社会的、文化的権利の享受を妨げている」と指摘し、その権利の尊重のために日本政府は適切な政策を講じるべきと勧告した。

◎南城ユインチ鉱山に天然ガス層確認 エネルギー活用の可能性広がる
  本島南部の地下に存在する水溶性天然ガスの活用に向けて試掘が実施された南城市佐敷の南城ユインチ鉱山で、これまでガスの存在が明らかになっていた島尻層群の下の基盤岩
(深度約2千~2100メートル)に、新たな貯留層(ガスのたまる層)と熱分解ガスの存在が確認されたことが17日までに分かった。
本島南部の地下の新たな資源の発見により、天然エネルギー活用の可能性が広がっている。

◎ハイチ大地震 県出身アーティスト15組、24日にチャリティー
  大地震に襲われたハイチに沖縄から愛を―。
那覇市出身のブロードウェー女優・高良結香さんが呼び掛け企画したチャリティーコンサート「オキナワ・フォー・ハイチ」が24日午後6時半から那覇市民会館で開かれる。
モンゴル800や古謝美佐子さんなど県出身アーティスト約15組が出演予定。
那覇市など行政やスタッフも無償協力し、入場料のほとんどが義援金になる。

◎新しい奥武山野球場は「沖縄セルラースタジアム那覇」
  4月から使用が始まる那覇市営奥武山野球場と同屋内運動場の命名権(ネーミングライツ)を沖縄セルラー電話(北川洋社長)が年額1200万円で取得した。
同野球場の愛称は「沖縄セルラースタジアム那覇」となる。
屋内運動場は「沖縄セルラーパーク那覇」。
契約は2010年4月から3年間。

3月17日 今日の報道記事

2010年03月17日 18時49分55秒 | 最近の報道から
      3月17日 今日の報道記事



◎米軍ひき逃げ 海軍兵士の身柄を確保
 名護市辺野古で16日夜に発生した米軍車両によるひき逃げ事故について在沖海軍は17日、
第1海軍機動建設大隊に所属する海軍兵の女の身柄を確保したと発表した。
事故現場から数キロ離れたところで米憲兵が確保した、としている。
同大隊は「事故が起きたことを遺憾に思う。
 沖縄県警の捜査に全面的に協力する」としている。

◎21世紀枠の2校などが練習 選抜高校野球大会
 第82回選抜高校野球大会(21日開幕)の甲子園練習が17日、リニューアル工事を終えた甲子園球場で始まり、
 智弁和歌山(和歌山)興南(沖縄)、21世紀枠の川島(徳島)山形中央(山形)など16校が汗を流した。
 高嶋監督の甲子園通算勝利単独1位が懸かる智弁和歌山は入念に守備練習をし、張り替えられた芝の感触を確かめた。
 興南の注目の左腕島袋は風邪で練習をしなかった。

◎「かんぽの宿」売却手続き不透明 会計検査院が批判
 日本郵政がオリックスのグループ会社に宿泊保養施設「かんぽの宿」などを一括売却しようとした契約について、
 会計検査院は17日、「プロセスが不透明で価格の公正性が確保されていたとは必ずしもいえない」などと、
 疑問視する報告書を参院に提出した。
 説明責任への配慮を欠いたことや経営判断の不備も批判している。

◎独身男性の結婚率、雇用形態が影 2002~2008年、厚労省調査
 2002年10月末時点で非正規雇用だった独身男性約700人のうち、2008年までの6年間に結婚したのは17・2%にとどまることが、
 20~30代の生活実態を継続的に追跡する厚生労働省の「21世紀成年者縦断調査」で17日、分かった。

◎東芝、一般白熱電球の生産終了 120年の歴史に幕
 東芝のグループ会社で白熱電球製造大手の東芝ライテックは17日、鹿沼工場(栃木県鹿沼市)で一般白熱電球の製造中止式典を行った。
 二酸化炭素(CO2)排出削減に向けた取り組みで、約120年にわたった一般白熱電球製造の歴史に幕を下ろした。

3月17日 今日の報道記事

2010年03月17日 18時33分40秒 | 最近の報道から
    3月17日 今日の報道記事



◎米軍車がひき逃げ 男児2人がけが 名護市辺野古
16日午後11時ごろ、名護市辺野古の国道329号で、米軍車両が名護市に住む軍雇用員の男性(45)が運転する3人乗りの軽自動車に後ろから衝突した。
この事故で軽自動車に乗っていた小学4年生の長男(11)と3歳の男児2人が顔に軽いけがを負った。

◎知事、普天間移設で沖縄県内「極めて厳しい」 沖縄県議会予算特別委
 沖縄県議会予算特別委員会(当銘勝雄委員長)は16日、仲井真弘多知事が出席し総括質疑が行われた。
 米軍普天間飛行場の県内移設について、仲井真知事は「極めて厳しい」と述べるにとどめ、移設受け入れの可能性について言及を避けた。
 渡久地修氏(共産)、赤嶺昇氏(改革)、崎山嗣幸氏(社民・護憲)に答えた。

◎普天間移設「あらゆる案俎上に」 防衛相、勝連沖案の検討示唆
 北沢俊美防衛相は16日の閣議後会見で、米軍普天間飛行場の移設先として政府内で勝連半島沖を埋め立てる案が浮上していることについて
 「ゼロベースで検討するので、あらゆる案が俎上(そじょう)に上がることは当然だ」と述べ、検討対象となっていることを示唆した。

◎沖縄市中心街を創作拠点に 空き店舗を活用
 アート企画のオフィスブラット(沖縄市、秋友かんな代表)と沖縄県産業振興公社、沖縄市は16日、
 沖縄市の一番街商店街を中心に空き店舗をクリエーター(芸術、ファッション、デザイン、音楽などの創作者)の創作拠点として
 活用する「沖縄クリエーターズビレッジ事業」で、4月1日から入居者の公募を開始すると発表した。

◎携帯で多チャンネル KDDIが沖縄県内で実証実験
 KDDIは16日、那覇、豊見城両市で2008年11月から行っている携帯電話向けの新たな放送サービスの実証実験を公開した。
 11年の地上アナログ放送終了で生じる空き周波数帯を利用し、映像や音声などの多種多様な情報を提供する次世代サービスで、
 同社は「沖縄での国内初の実験で得られた成果を実用化に役立てたい」としている。

◎恩納村が17年度めどに5中学統合を検討 生徒減少続き
 児童生徒の減少が続いている恩納村の5小中学校について、同村は2017年度をめどに中学校を分離して1校に統合する案を検討する。
 志喜屋文康村長が10年度の施政方針で「中学校の統合について協議の場を設ける」と打ち出し、
 16日の村議会3月定例会で吉山盛次郎議員の質問に石川哲夫教育長が「中学校を1校に統合したい」と答弁した。
 同村には現在、安富祖、喜瀬武原、恩納、仲泊、山田の5小中学校がある。

◎ヤシガニ保護へ条例 全国初、違反は罰金 多良間村
 多良間村は環境省や沖縄県の絶滅危惧(きぐ)II類に指定されているヤシガニの乱獲を防ぐため、
 採取できる大きさや期間などを制限する「多良間村ヤシガニ(マクガン)保護条例」を4月1日から施行する。
 村議会3月定例会本会議で15日、議員提出の同条例案を可決した。
 同様の条例は国内でも初めて。

◎「極めて残念」 米軍車両ひき逃げで平野官房長官
 平野博文官房長官は17日の記者会見で、名護市辺野古で16日夜に発生した米軍車両によるひき逃げ事故について
 「きわめて残念な事故。
 本当に起こしてはいけないという認識だ。
 今捜査中で、けがをされた方には心からお見舞い申し上げたい」と述べた。

◎米軍、ひき逃げ車両をレッカーで移動
 名護市辺野古の国道329号で、16日夜起きた米軍車両によるひき逃げ事故で、金武町内の国道329号に乗り捨てられていた
 米軍のトラックが17日午前11時40分ごろ、米軍のレッカー車により持ち去られた。
 搬送先は不明。

◎有事の核持ち込み排除できず 衆院外務委で岡田外相
 岡田克也外相は17日午前の衆院外務委員会で、有事の際に日本の安全を確保するためには、米軍による核持ち込みは排除できないとの認識を示した。
 関係閣僚が、核持ち込みの可能性に言及するのは異例だ。

◎ウッズ、マスターズで復帰 「始める準備ができた」
 不倫スキャンダルで大会出場を自粛していた男子ゴルフのタイガー・ウッズ選手(34 米国)が16日、
今季メジャー第1戦のマスターズ・トーナメント(4月8日開幕・米ジョージア州オーガスタ)で競技に復帰すると自身の公式サイトで発表した。
ウッズ選手の大会出場は昨年11月に優勝したオーストラリア・マスターズ以来。

◎自動車、電機が一斉回答へ 定昇維持が大勢
 自動車、電機など春闘相場の形成に大きな影響力を持つ金属労協(IMF・JC)加盟の主要製造業で経営側の一斉回答が17日、始まった。
定昇についてはトヨタ自動車やホンダなど多くの企業で維持が決まっており、世界不況の直撃を受け、
電機大手で一時凍結が相次いだ昨年のような事態は回避された。

3月16日 今日の報道記事

2010年03月17日 01時47分43秒 | 最近の報道から
        3月16日 今日の報道記事


◎ 米海兵隊、1966年に岩国で核兵器一時保管 ライシャワー大使抗議で撤去
  ライシャワー元駐日米大使の特別補佐官を務めたジョージ・パッカード氏が15日、ワシントン市内で講演し、
米海兵隊が1966年に岩国基地内に核兵器を一時保管し、同大使の強い抗議を受けて撤去していたことを明らかにした。

◎ 外交文書の保存態勢強化など検討 外務省対策本部が初会合
外務省は16日午後、外交文書の積極的な公開に向け文書取り扱いの在り方を見直す
  「外交記録公開・文書管理対策本部」(本部長・岡田克也外相)の初会合を開いた。
  日米密約を検証した有識者委員会が、関連文書が意図的に破棄された可能性を指摘したことから
  公開の前提となる保存態勢の強化などが焦点となる。

◎ 核搭載艦船が寄港しないことの確認求める 横須賀市、外相に
  核持ち込みなど日米間の密約を外務省の有識者委員会が認定したのを受け、
  米海軍横須賀基地を抱える神奈川県横須賀市の広川聡美副市長が16日、
  外務省に梅本和義北米局長を訪ね、核兵器を搭載した米艦船が横須賀基地に今後、
  寄港しないことの確認などを岡田克也外相に求める市長名の文書を手渡した。

◎ 核廃絶へ400万人分の署名提出 原水協、NPT再検討会議に
  5月にニューヨークで開かれる核拡散防止条約(NPT)再検討会議に向けて、
  原水爆禁止日本協議会(原水協)は16日、核兵器のない世界を呼び掛ける
  署名400万人分を船便で送り出す作業を始めた。

◎ 高校無償化法案、子ども手当法案を衆院可決 月内成立の見通し
  鳩山政権の目玉政策、高校無償化法案は16日午後、衆院本会議で与党と公明、
  共産両党などの賛成多数で可決された。
  子ども手当法案も与党などの賛成多数で可決。
  両法案は直ちに参院に送付され、月内に成立する見通しだ。

3月16日 今日の報道記事

2010年03月16日 16時12分05秒 | 最近の報道から
        3月16日 今日の報道記事




◎ 米国務次官補、あす予定の訪日を中止 普天間の成果見込めずと判断か
  クローリー米国務次官補は15日の定例記者会見で、アジア歴訪中のキャンベル国務次官補が17日予定の日本訪問を中止したことを明らかにした。
  米軍普天間飛行場移設問題での成果が見込めないと判断したためだとの推測が出ている。

◎ 与謝野元財務相と鳩山元総務相が会談 自民は結束図る方針確認
  自民党執行部を批判する与謝野馨元財務相は16日午後、離党届を提出した鳩山邦夫元総務相と衆院本会議場で短時間会談した。
  今後の対応を協議したとみられる。
  一方、谷垣禎一総裁らは役員会などで、党内の結束を図る方針を確認。

◎ 高速道路未着工区間の見送り示唆 国交相「見直しは不可避」
  前原誠司国土交通相は16日の記者会見で、総延長1万4千キロの国の高速道路網計画について「最終的には見直しは不可避と思っている」と述べた。
  未着工区間の建設の見送りを示唆する発言で今後、議論を呼びそうだ。

◎ 伊保健省、6歳未満の3D映画観賞を避けるよう勧告
  SFアドベンチャー映画「アバター」など、専用眼鏡を使って見る最新の3次元立体(3D)映像を使った映画について、
  イタリア保健省の諮問機関は、目に悪影響を及ぼす恐れがあるとして、6歳未満の幼児が見ることを避けるよう勧告した。

◎ 宮里、変わらず3位 女子ゴルフ最新世界順位 諸見里は17位
  女子ゴルフの15日付最新世界ランキングが発表され、宮里藍は3位で前週と変わらなかった。
  横峯さくらは15位、諸見里しのぶは17位、有村智恵は18位、上田桃子は24位のままだった。
  1位はロレーナ・オチョア(メキシコ)。

◎ ベッカム、左アキレスけん手術成功 執刀医、W杯出場に否定的
  サッカーのイングランド代表MFデービッド・ベッカムが15日、断裂した左アキレスけんの手術を受けた。
  ロイター電によると、手術は成功したが、執刀医は6月開幕のW杯でのプレーについては否定的な見解を示した。

3月16日 今日の報道記事

2010年03月16日 13時16分01秒 | 最近の報道から
        3月16日 今日の報道記事



◎ 国保事業の2009年度赤字 26市町村で26億円超
  国民健康保険事業の2009年度会計について15日現在で県内41市町村中26市町村が赤字を見込んでおり、
  総額が26億円を超えることが、新聞社の調べで分かった。
  各市町村から国保制度の抜本的な見直しを求める声が相次いでいる。

◎ 勝連沖案 「われわれに説明ない」 知事、政府に不快感
  仲井真弘多知事は15日、米軍普天間飛行場の移設について、政府内でホワイトビーチと津堅島の間を埋め立て、
  航空自衛隊那覇基地や米軍那覇港湾施設(那覇軍港)を併設する案が浮上していることについて「全く頭の中にない。
  説明を聞いていないので、コメントのしようがない」と述べ、政府から具体的な説明がないことに不快感を示した。

◎ 1021ヘクタールの人工島造成 勝連沖案の概要判明
  米軍普天間飛行場の移設をめぐり、地元経済界関係者から政府側に伝えられた勝連半島沖埋め立て案は、
  うるま市浜比嘉島の沖合1300メートルのリーフ内に約1021ヘクタールを埋め立てて人工島を造成し、
  航空自衛隊那覇基地や米軍那覇港湾施設(那覇軍港)の機能も併せ持つ集約案であることが分かった。

◎ 913銘柄を登録 県酒連、ウェブサイト「泡盛百科」開設
  沖縄県酒造組合連合会は15日、泡盛の銘柄ごとに味の特徴や製造法を紹介するウェブサイト「泡盛百科」を立ち上げた。
  同日から試験的に公開し、4月1日から本格稼働する。
  販売銘柄の9割に当たる913銘柄を登録し、酒造所や値段、デザインなどさまざまな条件から検索することができる。

◎ 軍関与の記述削除 歴博、沖縄戦「集団自決」展示きょうから公開
  沖縄戦の「集団自決」(強制集団死)に関する展示パネルから軍関与の記述を削除したことが問題となっている
  国立歴史民俗博物館は16日から、同展示を含む「現代」展を一般公開する。

◎ 米軍車両病院侵入 沖縄県の抗議に米海兵隊謝罪
  米軍車両が沖縄県立中部病院に侵入した問題で、沖縄県病院事業局の知念清局長らは15日、
  米軍キャンプ瑞慶覧の在沖海兵隊司令部を訪れ抗議した。
  対応したダン・メルトン外交政策部長は侵入を謝罪し「意図的に入ったわけではないことを分かってほしい」と釈明した。
  車両を運転していた米兵らも謝罪した。

◎ センバツ 嘉手納、興南の両ナイン、甲子園へ出発
  第82回選抜高校野球大会に出場する嘉手納、興南の両ナインが16日午前、神戸に向けて出発した。
  那覇空港で壮行激励会が開かれ、嘉手納の眞謝博哉主将は「甲子園では力を出し切れるよう平常心でを心掛け、
  プレッシャーを楽しんで一戦一戦頑張って全国制覇を目指す」、興南の我如古盛次主将は「やるべきこをすべてやってきた。
  あとは甲子園でプレーするだけ。
  一戦一戦全力で戦っていきたい」と活躍を誓った。