goo blog サービス終了のお知らせ 

Goo Blog 美ら島沖縄

個人の趣味で、沖縄の諸々の情報を掲載

Peace to the pacifism world

普天間飛行場危険性除去で見解 段階的に機能移転も

2010年03月16日 01時51分25秒 | 最近の報道から
防衛相、普天間飛行場危険性除去で見解 段階的に機能移転も


北沢俊美防衛相は12日の閣議後会見で、米軍普天間飛行場の危険性除去は全面返還が前提との認識を示しつつ、
「今の普天間の機能を(移設先に)百%すぐに移すのかも選択肢。
部分的に危険性が除去される可能性は当然ある」と述べ、移設先決定後に機能を段階的に移す手順もあり得るとの考えを示した。

 北沢氏は「代替案を確定することですべてが動きだす。
1日も早く危険性除去に着手できるようにしたい」と強調。
一方で「移設地をどこかに決めて、代替施設が機能するまでは右から左にといく話ではない」と指摘した。

 政府・与党内の移設先協議で、沖縄基地問題検討委員会側から防衛省への個別案の検証の指示はきていないとし、
「案がはっきり提示されたらしっかり対応したい」と述べた。

 民主党県連代表の喜納昌吉参院議員は12日、防衛省で北沢氏と面談し、
移設先の協議について意見交換した。
北沢氏はキャンプ・シュワブ陸上案に関し「県民の反対は大きいだろう」と指摘。
沖縄県連側には検討状況の節目に説明するとした。

3月16日 今日の報道記事

2010年03月16日 01時33分56秒 | 最近の報道から
    3月16日 今日の報道記事



◎鳩山邦夫元総務相、自民に離党届提出
 自民党の鳩山邦夫元総務相は15日午後、執行部に対し離党届を提出した。
 園田博之幹事長代理もこの日、大島理森幹事長に役職辞任を申し出、了承された。
 2人はいずれも党の在り方を批判していた。
 執行部のダメージは避けられない。

◎MS、小規模自治体の子ども手当事務を無料支援
 米マイクロソフトの日本法人が、子ども手当に対応する費用負担が重い小規模自治体に対し、
 関連事務作業を支援するプログラムデータを無料で提供することが15日、分かった。
 表計算ソフト「エクセル」と組み合わせて使うデータ。

◎景気の基調判断を8カ月ぶり上方修正 3月の政府月例経済報告
 政府は15日発表した3月の月例経済報告で、景気の基調判断を「着実に持ち直してきている」とし、
 2009年7月以来8カ月ぶりに上方修正した。
 企業収益が改善し、雇用情勢の悪化に歯止めがかかりつつあると判断した。
 鳩山政権による基調判断の変更は初めて。

◎消費者心理、2カ月連続改善 内閣府の2月動向調査
 内閣府が15日発表した2月の消費動向調査は、消費者心理を表す消費者態度指数
 (一般世帯、原数値)が前月比0・8ポイント上昇の39・8と、2カ月連続で改善した。
 失業率の低下や生産の回復傾向が影響したとみられる。

◎水俣病訴訟 熊本地裁、和解案大筋示す 一時金は210万円
 水俣病未認定患者らの不知火患者会の会員が、国などに賠償を求めた集団訴訟の和解協議が15日あり、
 熊本地裁が和解案の大筋を示した。
 一時金210万円、療養手当月1万2900円(70歳未満)などで、第三者委設置も盛り込まれた。

3月15日 今日の報道記事

2010年03月15日 16時34分54秒 | 最近の報道から
        3月15日 今日の報道記事



◎勝連沖埋め立て案 平野官房長官、検討対象の一つと示唆
 平野博文官房長官は15日の記者会見で、米軍普天間飛行場の移設先をめぐり、
民主党県連の喜納昌吉代表(参院議員)との会談で勝連半島沖埋め立て案に言及したことについて「過去にはあったと(話した)。
今あくまでもゼロベースで、いろいろなところを含めて検討していると(話した)」と述べ、同案が検討対象の一つであることを示唆した。

◎普天間移設 「事態を複雑にしている」 谷垣氏が政府批判
 自民党の谷垣禎一総裁は15日午前、那覇市内で記者会見し、米軍普天間飛行場の移設問題について
「今までのいろいろな努力や話し合いをまったく無視して、こねくり回したあげく、ますます事態を複雑にしている」と
政府の対応を批判した。

◎外交文書公開を促進 岡田外相、有識者らの特別委員会設置の方針
 岡田外相は14日、日米間の密約検証を踏まえ、外交文書公開を促進する有識者らによる
特別委員会を外務省内に設置する方針を固めた。
週内に正式決定する。官僚の裁量を排除して「開かれた外務省」をアピールする狙い。

◎「弟は弟だ」 鳩山由紀夫首相、鳩山邦夫元総務相の新党結成を静観
 鳩山由紀夫首相は15日午前、自民党の鳩山邦夫元総務相が新党結成に
強い意欲を示したことについて「弟は弟だ。
自民党の中での話で、私が他党のことでどうのこうの申し上げることはない」と述べ、
静観する考えを示した。

◎世界の兵器取引、5年間で22%増 軍拡競争広がる可能性も
 スウェーデンのシンクタンクは14日、2005~2009年の5年間の世界の兵器の取引が、
 2004年までの5年間に比べ、資源輸出国の兵器購入で22%増加したとする報告書を公表。
 中東や北アフリカなどで軍拡競争が広がる可能性も指摘。

3月14日 今日の報道記事

2010年03月14日 23時07分22秒 | 最近の報道から
     3月14日 今日の報道記事



◎在沖米海兵隊員2人を現行犯逮捕 酒気帯び運転と公務執行妨害の容疑
 那覇署は14日、酒を飲んで車を運転したとして在沖米海兵隊の上等兵ジャマル・ゲイリー容疑者(23)を
道交法違反(酒気帯び運転)の容疑で、取締中の警察官に体当たりして顔面打撲などのけがを負わせたとして
在沖米海兵隊キャンプキンザー所属の上等兵クリストファー・ブルックス容疑者(24)を公務執行妨害の容疑で現行犯逮捕した。

◎bjリーグ第40戦 キングス連勝 高松に87―74
 プロバスケットボールbjリーグの琉球ゴールデンキングス(西地区1位)は14日午後、
名護市大南の21世紀の森体育館で今季40戦目となる高松ファイブアローズ(同7位)との第4戦を行い、
87―74で連勝した。西地区2位のライジング福岡は試合がなかったため、キングスと福岡のゲーム差は2となった。

◎非核三原則 岡田外相、法制化しない考え
 岡田克也外相は14日午前、フジテレビの番組などで、外務省有識者委員会が「核持ち込み」など3密約を認定した後も
非核三原則を堅持するとした政府方針に関連し「内閣がそれぞれ決めること。
将来にわたって縛ってしまうのがいいのか」と述べ、法制化はしない考えをあらためて示した。

◎威力業務妨害や傷害でも捜査 海保、反捕鯨抗議船長を艦船侵入容疑で送検
 反捕鯨団体艦船侵入事件で、東京海保は14日、逮捕した抗議船「アディ・ギル号」の元船長
ピーター・ベスーン容疑者について、威力業務妨害や傷害の容疑でも捜査を始めた。
東京海保は同日、艦船侵入容疑でベスーン容疑者を送検。

◎福島で震度5弱 津波の心配なし 原発も被害なし
 14日午後5時8分ごろ、福島県沖を震源とする強い地震があり、福島県の楢葉で震度5弱を記録した。
岩手、宮城、栃木各県で震度4を観測、北海道から愛知、滋賀まで広い範囲で揺れを感じた。
気象庁によると、津波の心配はない。
東京電力と東北電力によると、福島第1、第2(福島県)、女川(宮城県)の各原発に被害はなかった。

3月14日 今日の報道記事

2010年03月14日 14時41分36秒 | 最近の報道から
        3月14日 今日の報道記事



◎普天間の勝連沖移設案 空自那覇基地と米軍那覇軍港の併設検討
 政府が米軍普天間飛行場移設の有力な選択肢として検討している米軍ホワイトビーチから沖合の
津堅島の間を埋め立てる案をめぐり、この造成地に航空自衛隊那覇基地や米軍那覇港湾施設
(那覇軍港)を移転、併設する方向で検討していることが分かった。
複数の政府関係者が13日、明らかにした。

◎10年度当初予算案 25市町村が前年比増
 沖縄県内41市町村の2010年度普通会計当初予算案が13日までに出そろった。
 実質的な交付税とされる臨時財政対策債(臨財債)が2009年度に続き大幅に伸びたため、
 25市町村が前年度比プラスとなったことが新聞社のアンケートで分かった。

◎21世紀ビジョンへの沖縄県民意見公募
 沖縄県企画部は、2030年の沖縄の将来像を描く「沖縄21世紀ビジョン」の完成に向けて、
 パブリックコメント(沖縄県民意見公募)を実施している。
 ビジョンは沖縄県が初めて策定する長期構想。
 米軍基地の大規模返還・跡地利用や本島南北を縦断する鉄軌道の導入など、
 沖縄県民が望む将来像をまとめている。
 募集は22日まで。
 ビジョンの内容と意見の提出方法は、沖縄県企画部企画調整課のホームページで確認できる。
 問い合わせは沖縄県企画部企画調整課 098(866)2026。

◎民主の喜納氏、「うるの会」解散提起へ
 沖縄県選出・出身の与党、無所属の国会議員7人でつくる「うるの会」について、
 会長を務める喜納昌吉民主党県連代表は13日、
 米軍普天間飛行場の移設問題をめぐる対応が一致していないとして、
 解散を提起する考えを示した。
 ただ組織内には「普天間以外の問題でも連立政権とパイプになる国会議員の組織が必要ではないか」
 との慎重意見もあり、16日の定例会で今後の方向性について話し合う。

◎宮古島漁協、荷川取漁港に海産物直売店
 宮古島漁協は13日、地元産の鮮魚や、鮮魚を食材にした弁当・冷凍食品などを販売する直売店
 「inんきゃどら」を宮古島市平良の荷川取漁港内に開店した。
 営業時間は
 午前11時~午後7時。
 年中無休。
 問い合わせは 「inんきゃどら」 0980(72)3890。

◎ザ・ブルースカイキックス、今帰仁中で“サプライズ”ライブ
 うるま市出身のバンド「ザ・ブルースカイキックス」が11日、今帰仁中学校の卒業式リハーサルでライブを行った。
 卒業をテーマにした同バンドのデビュー曲「ナチブー~卒業のうた~」やテレビCMに起用された
 「ココロアカリ」の2曲を熱唱。
 ライブは生徒らに知らせずに企画されたため、メンバーの登場に生徒らは驚きと喜びの声を上げた。
 「ナチブー」が演奏されると生徒らは互いに肩を組み、メンバーと一緒になって熱唱していた。

◎子育て状況改善へ 沖縄県民の意見求める
 沖縄県認可外保育園連絡会は国の「沖縄待機児童対策スタディグループ」での議論に認可外保育施設の意見や
 利用者の意見を反映させ、沖縄県内の子育ての状況を抜本的に改善するため、県民の意見を求めている。
 意見はふれ愛保育園
  電話、ファクス 098(956)3565、
  電子メール   okininkagai@yahoo.cp.jp

◎bjリーグ39戦 キングス快勝 高松に85―69
 プロバスケットボールbjリーグの琉球ゴールデンキングス(西地区1位)は13日、名護市の21世紀の森体育館で
 今季39戦目となる高松ファイブアローズ(同7位)との第3戦(を戦い、85―69で快勝した。
 西地区2位のライジング福岡はゲームがなかったため、キングスとのゲーム差は1・5に広がった。
 14日も同会場で高松と対戦する。

3月13日 今日の報道記事

2010年03月13日 19時52分34秒 | 最近の報道から
    3月13日 今日の報道記事


◎「新基地造らせない」 稲嶺市長、辺野古の集会で訴え
 名護市辺野古の浜で13日、稲嶺進名護市長を激励し米軍普天間基地の
米軍キャンプ・シュワブ陸上部への移設案に反対する集会が開かれた。
稲嶺市長は「(陸上案は)絶対に許してはいけない。
全国の皆さんと協力し、結果を出すまで頑張ろう。
新しい基地は絶対に造らせない」と述べた。

◎元朝青龍の「協会不満」に不快感 武蔵川理事長
 日本相撲協会の武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)は13日、
暴行問題の責任を取って2月に引退した元横綱朝青龍が母国のモンゴルで同協会に
不満を表明していたことについて「いいわけないでしょう。
やったことを認め、責任を取ってやめたわけだから」と不快感を示した。

◎中2女子自殺報道の内容照会 総務省、民放テレビ5社に
 総務省が在京の民放テレビ局5社に対し、今年2月に東京都清瀬市の市立中学2年の
女子生徒が自殺した問題の報道について、取材手法や内容を問い合わせるメールを
送っていたことが13日、分かった。
番組内容への介入につながりかねないと、批判が出る可能性もある。

◎札幌の介護施設火災で7人死亡
 13日午前2時半ごろ、札幌市北区屯田4条の認知症の高齢者向けグループホーム
「みらい とんでん」から出火、木造2階建て約250平方メートルのうち約200平方メートルを焼き、
入居者の60~90歳代とみられる男女7人が死亡した。
北海道警は業務上過失致死の疑いもあるとみて捜査を始めた。

◎冬季パラリンピックが開幕 史上最多の44カ国参加
 第10回冬季パラリンピック・バンクーバー大会は12日(日本時間13日)、
バンクーバー市中心部の屋内競技場、BCプレースで開会式を行い、
10日間の大会が開幕した。
冬季大会史上最多の44カ国から500人を超える選手が参加する。

3月13日 今日の報道記事

2010年03月13日 17時43分42秒 | 最近の報道から
        3月13日 今日の報道記事



◎5300万ドルをNY連銀口座に無利子預金 財務省が沖縄返還密約調査
 財務省は12日、沖縄返還に絡む財政上の日米密約をめぐる調査結果を発表。
両国財政当局の高官交渉に基づき、約5300万ドルを日本政府がNY連銀口座に無利子預金したことが判明した。
「密約ないし広義の密約が存在した」と同省。

◎子ども手当法案、衆院厚労委が可決
 衆院厚生労働委員会は12日午後、鳩山政権の目玉政策である子ども手当法案について、
施設入所児童への支援検討を付則に盛り込んで修正し、与党と公明、共産両党の賛成多数で可決した。

◎企業再生支援機構、ウィルコム支援を決定
 企業再生支援機構は12日、会社更生法の適用を申請したPHS最大手ウィルコムの支援を決定したと発表した。
出資は見送るが、120億円の融資枠を設定する。
機構による支援は日本航空に続いて2例目となる。

◎今春卒業予定の大学生20%、就職決まらず
 今春卒業予定の大学生の就職内定率は2月1日現在で前年同期比6・3ポイント低下の80・0%だったことが12日、
厚労、文科両省の調査で分かった。
2000年の調査以降最低で、同年前後の「就職氷河期」よりも依然として低い。

◎日本学士院エジンバラ公賞に西平守孝氏 海洋博財団参与
 日本学士院は12日、学術上優れた業績に対して贈る日本学士院賞の2010年度の受賞者に、
新型万能細胞(iPS細胞)を開発した山中伸弥京都大教授、能楽史研究の表章法政大名誉教授ら9件11人を決めた。
山中、表両氏には恩賜賞も併せて贈る。
自然保護や種の保全の基礎となる学術的成果に隔年で贈る日本学士院エジンバラ公賞に、
西平守孝海洋博覧会記念公園管理財団参与を選んだ。

◎センバツ 嘉手納は花咲徳栄、興南は関西と初戦
 第82回選抜高校野球大会の組み合わせ抽選会が13日、大阪市北区の毎日新聞大阪本社オーバルホールで開かれ、
初出場の嘉手納は大会第1日の21日第2試合で花咲徳栄(埼玉)と対戦。
2年連続4度目の出場となる興南は、大会第4日の24日第1試合で関西(岡山)と戦う。

◎地位協定違反に当たらず 中部病院米軍車侵入で外務省
 うるま市の沖縄県立中部病院に米軍の大型車両が侵入し、縁石などを破損した問題で、外務省は12日、
  今回の侵入は日米地位協定違反に当たらないとの認識を示した。

◎「集団自決」軍関与削除 館の判断で表現ぼかす
 国立歴史民俗博物館は12日、新常設展示室における沖縄戦の「集団自決」解説文から
 日本軍の関与を示す記述が削除された件で見解を表明。
 大江・岩波訴訟などを理由に挙げ「文字資料から検証できるレベルのものに留めた」と説明。
 最終的に館の判断で「軍の関与をぼかす文章にした」と説明した。

◎沖縄市長選、東門氏が正式出馬表明
 4月25日投開票の沖縄市長選で、2期目を目指す現職の東門美津子氏(67)は12日、
 同市農民研修センターで正式に立候補を表明し、「暮らしが最優先の市民協働のまちを着実に進めたい」と述べた。

◎沖縄セントラル貿易が自貿入居
 香港やシンガポールなどアジアで沖縄居酒屋や日本料理店19店舗を経営するえんグループ(又吉真由美代表)の関連会社、
 沖縄セントラル貿易(那覇市、同社長)の那覇自由貿易地域への入居が12日までに決まった。

◎エジンバラ公賞に西平氏
 日本学士院は12日、自然保護や種の保全の基礎となる学術的成果に隔年で贈る日本学士院エジンバラ公賞に、
 西平守孝海洋博覧会記念公園管理財団参与(70)を選んだ。
 県内から同エジンバラ公賞受賞者が選ばれたのは初めて。

3月10日~12日 今日の報道記事

2010年03月12日 17時58分54秒 | 最近の報道から
3月10日~12日 今日の報道記事


☆     3月10日  今日の報道記事


◎首相「核抑止力は必要」 非核三原則堅持を強調
 鳩山由紀夫首相は9日、外務省有識者委員会が日米密約の調査報告書を提出したことを受け、
 非核三原則を堅持する姿勢を強調すると同時に
 アジア太平洋地域における核抑止力は必要との認識を示した。

◎知事、きょう官房長官と会談 普天間で意見交換
 仲井真弘多知事は10日上京し、同日夕に官邸で平野博文官房長官と
 米軍普天間飛行場移設問題について会談する。
 8日に社民党と国民新党がそれぞれの移設案を提案し、
 移設先の検討作業が加速化することから、
 政府の考え方を確認する。

◎沖縄県食肉価格基金 衆参農水委、「特殊要因に配慮を」と決議
 衆院・参院の農林水産委員会は9日までに、政府が基金事業全般の見直しに伴い、
 国拠出分70億円の国庫返納を検討している沖縄県食肉価格安定基金
 (県拠出分35億円、計105億円)について、
 「沖縄の特殊要因に十分に配慮すること」とする決議を全会一致で可決した。

◎おきなわ証券 社長に上原守氏
 おきなわ証券(那覇市)は29日付で高江洲昌和社長(52)の後任に
 同社の中間持株会社である琉球ホールディングズ
 (琉球HD、那覇市)社長の上原守氏(48)を就ける
 人事を9日までに内定した。

◎ウコン配合のゼリー製造 カメリア・アジア・パシフィック
 携帯電話などに組み込まれるフレキシブルプリント基板を製造するカメリア・アジア・パシフィックは、
 2月からウコンを使った健康食品の製造・販売を始めた。
 得意とする薄いフィルムの加工や機械製造の技術を生かし、
 袋詰めや瓶詰めの充填機械をほかの沖縄県内企業にも提供したい考えだ。

◎国立歴史民俗博物館の軍関与削除で抗議行動協議へ
 千葉県の国立歴史民俗博物館が16日から公開する新たな常設展で、
 沖縄戦の「集団自決」(強制集団死)への旧日本軍の関与を示す記述を取りやめたことに対し
 「9・29県民大会決議を実現させる会」は9日、
 抗議行動に向けた話し合いを11日に那覇市内で開くことを確認した。

◎沖縄県内冷え込む 奥で7・6度
 沖縄本島地方と先島諸島は10日午前、大陸高気圧の張り出しに伴う寒気の影響で冷え込んだ。
 沖縄気象台によると、国頭村奥で午前7時半に最低気温7・6度、
 那覇では午前9時58分に最低気温10度を記録した。
 本島地方は昼過ぎにかけて強い北風が吹く見込み。
 日中も曇りの天気が続き、那覇の予想最高気温は14度。

◎岡田外相「非核三原則を堅持」 核持ち込みなど密約で論議
 岡田克也外相は10日午前の衆院外務委員会で、外務省有識者委員会が
 「核持ち込み」など3密約を認定したことに関連し、
 「鳩山内閣は非核三原則を堅持する」とあらためて明言した。

◎改正過疎法が可決成立へ 58市町村を追加指定
 3月末で期限切れとなる過疎地域自立促進特別措置法(過疎法)を6年間延長し、
 過疎債による財政支援の対象をソフト事業に広げる改正案が10日、
 参院本会議で可決、成立する。施行は4月1日。

◎米、東アジア戦略を年内改訂へ 日米同盟重視は堅持
 米政府が冷戦後のアジア太平洋における安全保障体制の在り方をまとめた
 「東アジア戦略報告」の12年ぶりの改訂を年内に計画していることが9日、
 米高官らの話で分かった。
 中国の軍事力増強やテロ組織、核拡散の脅威など新たな安保環境に
 対応する必要があると判断したためで、
 日米同盟を重視する姿勢は堅持する方向だ。

◎勲章「夢のよう」と北野氏 仏文化相、自然体を称賛
 フランスのミッテラン文化相は9日、パリのカルティエ財団美術館で、
 映画監督でタレントの北野武さん(63)に同国の芸術文化勲章の
 最高章コマンドール章を授与した。
 北野さんは「文化の中心パリにあこがれを抱いていた。
 (受章は)夢のようだ」と喜びを語った。

◎佐渡のトキ8羽死ぬ 2羽負傷、動物が襲撃か
 環境省は10日、佐渡トキ保護センター(新潟県佐渡市)の野生復帰ステーションの順化ケージで、
 放鳥に向け訓練中だったトキ8羽が死に、2羽が負傷したと発表した。
 外敵に襲われた可能性が高く、こうした事態は異例。

◎首相、選挙でネット解禁を 参院予算委員会
 鳩山由紀夫首相は10日午後の参院予算委員会で、
 インターネットの選挙利用解禁について「やらねばならない時代の流れだ。
 各党は次の選挙までに結論を出すぐらいのスピード感で頑張ってほしい」と述べた。

◎首相、子ども手当の修正前向き 公明賛成へ
 鳩山由紀夫首相は10日の衆院厚生労働委員会で、公明党が要求する
 児童養護施設などの福祉施設入所者に対する子ども手当支給について
 「2011年度以降の制度設計の中でしっかり考える」と述べ、
 同党のまとめた子ども手当法案修正に前向きに対応する姿勢を表明した。

◎非核三原則「法制化を」 長崎の被爆者5団体が要望書
 外務省の有識者委員会が核持ち込みなどの日米密約を認定したのを受け、
 長崎の被爆者5団体が10日記者会見し、長崎原爆被災者協議会の
 山田拓民事務局長(78)は「だまされていたとあらためて怒りを覚える。
 二度とこのようなことが起こらないよう非核三原則の法制化を目指す」と述べた。

◎外国人参政権付与に否定的 麻生福岡県知事
 全国知事会長の麻生渡福岡県知事は10日の県議会一般質問で
 「地方といえども参政権を与えるのは妥当ではない」と述べ、
 政府が提出を検討している永住外国人への
 地方選挙権付与法案に否定的な考えを示した。


☆     3月11日 今日の報道記事


◎知事、普天間移設で陸上案反対を伝達 官房長官に「県内困難」
 仲井真弘多知事は10日、米軍普天間飛行場の移設問題について、
 首相官邸で平野博文官房長官と会談し、政府内で検討されているキャンプ・シュワブ陸上案について
 「(シュワブ沿岸案は)危険性などを考え沖合に出すという話だったのに、
 陸上案ではそれが逆の方向で理解が不能だ」と述べ、明確に反対する意向を伝えた。
 同時に知事は平野氏に「陸上案であれ、嘉手納統合案であれ、津堅島沖合案であれ、
 沖縄県内移設は厳しい」と伝えた。

◎「無難な表現」「強制明らか」 歴博・軍関与削除、委員認識に差
 国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)で沖縄戦における「集団自決」
 (強制集団死)の解説文の中から軍の関与を示す記述が削除された件で同館は10日、
 軍関与を示す記述を削除したまま16日から展示を一般公開することを明らかにした。
 展示内容に助言する展示プロジェクト委員会の委員からは解説文について
 「無難な表現を取った」と削除に同調する声がある一方、
 別の委員からは「軍の関与は沖縄戦の重要なポイントで
 触れないのは解せない」と疑問の声も出ている。

◎「移設先探し議長の仕事」 高嶺議長に下地氏
 高嶺善伸沖縄県議会議長は9日、沖縄県選出・出身の与党国会議員ら7人でつくる「うるの会」のメンバーと会い、
 米軍普天間飛行場の国外・県外移設に向けた政府・与党への働き掛けなど協力を求めた。
 沖縄県内移設案を提案する下地幹郎衆院議員(国民新)は高嶺議長に対し
 「県外、国外移設を主張するなら、議長自らが各県の県議会議長にお願いし、
 移設先を探してくるのがあなたの仕事だ」と述べた。

◎美咲幼稚部の学級増 沖縄県教委、合格予定者8人超え決定
 入学を希望する保護者らが学級増を求めていた沖縄県立美咲特別支援学校幼稚部について、
 沖縄県教育委員会(比嘉梨香委員長)は10日、2010年度は従来の
 1学級8人から2学級16人に増設することを決定した。

◎「古酒の郷」着工、来年度以降に延期 販売減で資金不足
 沖縄県内の泡盛メーカーが共同出資し、古酒の大型貯蔵施設の建設を計画している協同組合
 「琉球泡盛古酒の郷」(佐久本武理事長)が目指していた同施設の年度内着工が、
 来年度以降に見送られる情勢となった。
 経済情勢の悪化で泡盛の販売が苦戦する中、
 組合員からの資金造成が停滞していることが理由。

◎沖縄県内情報誌掲載の求人 4割超が労働条件満たさず
 沖縄労働局は10日、沖縄県内求人情報誌に掲載された求人の42・8%が、
 週40時間、1日8時間の法定労働時間を上回るなど法定労働条件を満たしていないと発表した。
 建設業では、法定労働条件を満たさない求人は93・6%に上った。

◎20、21日に選手セレクション FC琉球U-15
 FC琉球U-15(ジュニアユース)は20、21の両日、中城村の吉の浦運動公園多目的広場で
 選手セレクションを実施する。
 保護者の同意を得た新中学1年生と2年生を対象とし、参加は無料。
 フィジカルテストやスキルテスト、ゲーム、面接等を行う。


☆     3月12日 今日の報道記事


◎普天間の国外・県外移設求める 沖縄県議団、防衛相に意見書
 新里米吉県議(社民・護憲ネット)を団長とする県議会要請団は11日午前、
 北沢俊美防衛相に会い、米軍普天間飛行場の沖縄県内移設に反対し、
 国外・県外移設、早期閉鎖・返還を求める県議会の意見書を手渡し、
 国外・県外移設の実現を求めた。
 北沢防衛相は「重い意見書だと思う。
 ただ、まだ移設先がどこだと決まったわけではない」と述べるにとどめた。

◎大宜味殺人遺棄 検察、男に懲役25年求刑 酌量減刑を適用
 2008年12月に大宜味村で北谷町の自営業の男性(当時 50)が切断遺体で見つかった事件で、
 強盗殺人や死体損壊・遺棄などの罪に問われた福岡市の無職の男(45)の論告求刑公判が11日、
 那覇地裁であり、検察側は懲役25年を求刑した。
 強盗殺人罪は死刑または無期懲役刑だが、検察側は男が事実関係を認め、
 供述で真相解明に協力したとして酌量減刑が適用されるとした。
 弁護側は強盗殺人や死体遺棄は共謀の事実がないとして無罪を主張した。

◎景気の基調判断、8カ月ぶり上方修正へ 3月の月例経済報告
 政府は11日、3月の月例経済報告で景気の基調判断を昨年7月以来、
 8カ月ぶりに上方修正する方針を固めた。
 企業の生産や輸出の回復が続き、「二番底」への懸念が薄らいだと判断した。
 鳩山政権が初めて基調判断を変更。

◎GDP、年率換算3・8%増に下方修正
 内閣府が11日発表した09年10~12月期の国内総生産(GDP)の改定値は、
 実質で前期(7~9月期)比0・9%増、年率換算で3・8%増となり、
 年率4・6%増だった速報値を0・8ポイント下方修正した。

◎地下鉄サリン事件死傷者は6300人 発生から15年を前に全容把握
 95年の地下鉄サリン事件の死傷者が約6300人に上ることが11日、警察庁の集計で分かった。
 発生から15年を前に全容が把握された。
 健康被害を受けた人に給付金が支払われる救済法施行を受け、
 手続き書類などを基に調査した。

◎トキ襲ったのはテン ケージ天井付近から侵入か
 環境省は11日、佐渡トキ保護センター(新潟県)の野生復帰ステーションで飼育中のトキを襲った
 小動物がテンと判明したと発表した。
 雪の上に残された足跡から分かった。
 ケージの天井付近に侵入したような跡が見つかり、テンはここから入った可能性が高いとみられる。

◎琉銀行員、身分証明書偽造し架空名義で1億5千万円借り入れ
 琉球銀行(大城勇夫頭取)は11日、会見を開き、50代の男性元行員が身分証明書などを偽造して
 架空名義で消費者ローンから6年7カ月で56件、累計1億4808万円を不正に借り入れたことを公表した。

◎米軍車両、中部病院救急搬送路に侵入 ガードレールなど破損
 米軍車両2台が11日午前0時34分ごろ、沖縄県立中部病院(うるま市宮里)の救急車の
 搬送路となっているロータリーに侵入し、ガードレールや縁石などを破損した。
 監視カメラには迷彩服を着た兵士が車両を誘導する姿などが映っていた。
 通報を受けたうるま署は同日午後、現場検証し、
 所属部隊などについて米軍の憲兵隊に照会している。

◎困窮から「無保険」、受診遅れで33人死亡
 国保の保険料を困窮から滞納し保険証がない「無保険」になるなどの理由で、
 受診が遅れ死亡した人が2009年の1年間に少なくとも17都道府県で33人いたことが
 11日、民医連の調査で判明。
 経済的理由で死亡した人も6都県で10人。

◎ブレーキ優先システム、国内自動車大手7社が導入へ
 アクセルとブレーキを同時に踏んだ際、ブレーキを優先させるシステムの導入を予定している
 国内の自動車大手は7社に上ることが11日判明。
 トヨタ自動車の一連の品質問題を受け、
 日本メーカーも安全対策に本腰を入れることになった。

◎大学生65%、日本の将来に夢・希望持てず
 大学生の65%が日本の将来に夢や希望を持てないと感じていることが11日、
 資産運用会社フィデリティ投信の調査で分かった。
 デフレ不況が長期化し、明るい未来像を描けない若者の
 不安意識を浮き彫りにしている。

◎両陛下「十分な配慮が必要」 東宮大夫の愛子さま欠席報告に
 宮内庁東宮職は11日、野村東宮大夫が皇太子家の長女愛子さまの欠席について
 天皇、皇后両陛下に報告したと発表。
 両陛下は「いずれかが犠牲になる形で解決が図られることのないよう、
 十分に配慮することが必要」などと話されたという。

◎外国人2人がタクシー強盗未遂 沖縄市園田
 12日午前0時12分ごろ、沖縄市園田の通称百軒通りで、タクシーに乗った外国人の男2人が
 運転手の首を絞めて金を要求したが、抵抗されたため何も取らず逃走した。
 運転手にけがはない。
 沖縄署は強盗未遂事件として捜査している。
 逃げた外国人2人は若い白人と黒人で、1人が白色パーカ、別の男は灰色の上着を着ていたという。
 同署は米軍にも連絡しており、基地入り口では憲兵隊が警戒しているという。

◎困窮で受診遅れ、43人死亡 国保料滞納の「無保険」 沖縄も6人
 国保の保険料を困窮から滞納し保険証がない「無保険」になるなどの理由で、
 受診が遅れ死亡した人が2009年の1年間に少なくとも17都道府県で33人いたことが
 全日本民主医療機関連合会の調査で判明。
 経済的理由で死亡した人も6都県で10人。
 沖縄は無保険4人、正規の保険証を持ちながらも、
 自己負担金が払えず受診が遅れた2人が死亡した。

◎沖縄県議会自民会派、普天間の県内移設へ抗議決議を提起
 沖縄県議会の自民党会派は11日までに、米軍普天間飛行場のキャンプ・シュワブ陸上部や
 嘉手納統合などの沖縄県内移設案に反対する抗議決議を、2月定例会に議員提案する方針を決めた。
 沖縄県民大会の開催を話し合う各派代表者会議で提起する。

◎りゅうせき、ダブル発電システムを一般家庭に導入
 りゅうせきが販売する家庭用燃料電池と太陽光発電を併設し、
 光熱費と環境負荷を減らすダブル発電システムが10日、
 沖縄県内で初めて那覇市内の一般家庭に導入された。
 家庭から排出される二酸化炭素(CO2)を半減できる。

◎沖縄県産農作物、香港へ JAおきなわが輸出計画を初策定
 JAおきなわは11日までに、初となる沖縄県産農作物・加工品の輸出計画をまとめた。
 ゴーヤーやトマト、ホウレンソウやカボチャなど計1・9トン(477ケース)を香港へ出荷する。
 これに併せ、今月15日から24日まで、
 現地の4店舗で沖縄県産農作物の販促キャンペーンも開催する。

◎「集団自決」軍関与削除 歴博、きょう見解発表
 国立歴史民俗博物館(平川南館長、千葉県佐倉市)は11日、
 新常設展「現代」における沖縄戦の「集団自決」(強制集団死)の解説文から
 旧日本軍の関与を示す記述を削除した問題について、
 12日に同館の考えを文書で発表する考えを明らかにした。

◎「国保の赤字解決を」 沖縄県市長会が国に要望書
 沖縄県内11市で構成する県市長会(会長・翁長雄志那覇市長)は11日、
 内閣官房沖縄連絡室沖縄分室(分室長・竹澤正明沖縄総合事務局長)に、
 国民健康保険(国保)の財政赤字問題の解決を求める要望書を提出した。

◎普天間飛行場の訓練分散を示唆 危険性除去で平野長官
 北沢俊美防衛相は12日の閣議後会見で、米軍普天間飛行場が全面返還されるまでの間にも
 訓練分散移転などによる危険性除去に取り組む考えを示唆した。

◎中部病院侵入車両は米海兵隊所属
 米軍大型車両が沖縄県立中部病院に侵入し、ガードレールや縁石を破損させた問題で、
 在沖米海兵隊は12日午前、車両が海兵隊所属であることを認めた。
 海兵隊は同日午前に沖縄防衛局へ通知。
 同局は午前9時ごろに沖縄県基地対策課へ連絡した。

◎「考えられない」 米軍車両の中部病院侵入・破損に仲井真知事憤り
 仲井真弘多知事は12日午前の定例記者会見で、米軍大型車両が中部病院に侵入し、
 ガードレールや縁石を破損させた問題について「普通は考えられない。
 米軍であれば綱紀粛正の徹底を申し入れる。
 米軍は沖縄の中できちっと生活をしてほしい」と憤った。

◎保護者と花道歩み、感謝の証書手渡す 沖縄県立公立中90校で卒業式
 沖縄県内公立中学校153校のうち90校が12日、卒業式を行った。
 残る63校も17日までに行う。
 浦添市立港川中学校では、272人が学びやを巣立った。
 卒業生は卒業証書を受け取った後、保護者とともに花道を歩き、
 受け取ったばかりの卒業証書と花束を感謝の気持ちを込めて保護者に手渡した。

◎高校無償化法案、衆院文科委が可決 3年後見直し規定追加
 衆院文部科学委員会は12日、公立高では授業料を徴収せず、
 私立高生らには「就学支援金」を支給して負担を軽減する高校無償化法案について、
 3年後に制度内容を見直す規定を追加修正した上で、
 賛成多数で可決した。

◎反捕鯨団体メンバーを逮捕 海保、艦船侵入容疑で
 東京海上保安部は12日、日本の調査捕鯨船団の監視船第2昭南丸船内で、
 環境保護を掲げる反捕鯨団体「シー・シェパード」メンバーのニュージーランド人で
 捕鯨抗議船「アディ・ギル号」の船長ピーター・ジェームズ・ベスーン容疑者(44)を
 艦船侵入容疑で逮捕した。
 海上保安庁によると、同庁が公海上の艦船侵入容疑を立件するのは初めて。

◎タイガー・ウッズ、25日から復帰の見通し 米紙報道
 不倫スキャンダルで大会出場を自粛中の男子ゴルフのタイガー・ウッズ(米国)の復帰戦が、
 25日からの米ツアー、アーノルド・パーマー招待(フロリダ州オーランド)となる見通しとなった。
 ニューヨーク・ポスト紙が伝えた。

3月9日 今日の報道記事

2010年03月09日 20時46分34秒 | 最近の報道から
3月9日 今日の報道記事



◎超党派での沖縄県民大会開催を確認 普天間の沖縄県内移設反対で県議会
  沖縄県議会で9日、与野党7会派と無所属議員2人による代表者会議が開かれ、
  普天間飛行場の沖縄県内移設に反対する沖縄県民意思を示す沖縄県民大会を、
  超党派で開催することを確認した。
  政府が5月末までに結論を出すとしてることを踏まえ、10万人規模の大会を
  4月中旬に開催する方向性が提起された。
  沖縄県議会の全会派が一致したことを受け、仲井真弘多知事にも出席を要請していく。

◎外務省有識者委、日米3密約を認定 沖縄核再持ち込みは認定せず
  日米4密約問題を調査した外務省有識者委は9日、報告書を岡田外相に提出。
  日米安保条約改定時(60年)の核持ち込み容認と沖縄返還時(72年)の原状回復費肩代わり、
  朝鮮半島有事の米軍出動をめぐる合意の三つを密約と認定。
  沖縄返還決定時(69年)の沖縄核再持ち込み合意については、
  政府内で引き継がれていないことなどを理由に認定しなかった。

◎海部元首相、日米密約の存在知る 74~76年の官房副長官時に
  海部俊樹元首相は9日までに共同通信のインタビューに答え、
  1974~76年に三木内閣で官房副長官を務めていた当時、
  米核搭載艦船が事前協議なしに通過・寄港することを黙認する
  日米密約の存在を知ったと新たに証言した。
  海部氏は「あれを密約と言うなら、あったことを知っていた」と明言した。

◎1票の格差 福岡高裁那覇支部、衆院沖縄1区の無効請求を棄却
  「1票の格差」が最大約2・30倍となった2009年8月の衆院選小選挙区選挙を違憲として、
  那覇市の弁護士が沖縄1区の選挙無効を求めた訴訟の判決で、
  福岡高裁那覇支部の河辺義典裁判長は9日、
  「全体として違憲状態にあった」としなつつも「国会が憲法上要求される
  合理的な期間内にその是正を行わなかったものと評価することはできない。
  いまだ違憲というには至っていなかったというべき」として、原告の請求を棄却した。

◎1月の景気動向、リーマン・ショック直前の水準上回る
  内閣府が9日発表した1月の景気動向指数は、輸出がけん引、
  一致指数が前月比2・5ポイント上昇の99・9となり、リーマン・ブラザーズの経営破綻が
  引き金で世界的な金融危機が起きる直前の08年8月(99・1)の水準を上回った。

3月9日 今日の報道記事

2010年03月09日 15時43分50秒 | 最近の報道から
3月9日 今日の報道記事



◎社民「グアム」、国民新条件付き「沖縄県内」 普天間移設候補地を提示
  米軍普天間飛行場の移設先を検討する沖縄基地問題検討委員会で8日、
  社民は、グアムなど国外への在沖米海兵隊の全面移転を最優先案とし、
  次善の案として暫定的に国内移転する案を提示。
  国民新は使用期限を15年に限った嘉手納基地への統合案、
  キャンプ・シュワブ陸上案を提案した。

◎「集団自決」日本軍関与の記述取りやめ 国立歴史民俗博物館
  集団自決の新展示で国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)が
  16日にオープンする新たな常設展示室「現代」について、同館は8日、
  沖縄戦の「集団自決」をめぐって当初用意されていた、
  旧日本軍の関与を示す記述を取りやめたことを明らかにした。

◎人工湿地で酪農・畜産排水を浄化 トリムの人工軽石活用
  トリムが製造・販売する人工軽石を用い、酪農・畜産排水を
  河川に流せる水準まで浄化する世界初の人工湿地システムを、
  独立行政法人「農業・食品産業技術総合研究機構」の
  北海道農業研究センターなどが開発した。

◎仲本工業、搭乗橋設備を製作 那覇空港で稼働へ
  沖縄県内建設業大手の仲本工業は、空港ビルと航空機をつないで乗客などが
  乗り降りするボーディングブリッジ(搭乗橋)の設備一式をこのほど製作し、完成させた。
  沖縄県内でボーディングブリッジ設備が製造されるのは初めてという。
  近く那覇空港で国内線旅客機用として稼働する予定だ。

◎国頭村職員、160万着服 村、近く処分
  国頭村の環境衛生課の30代の男性職員が村営葬斎場の使用手数料など
  約160万円を着服していたことが8日、分かった。
  同職員は着服を認めており、辞表を提出している。
  宮城村長は辞表の取り扱いなど、
  職員の処分を近く決定する。

◎普天間移設 鳩山首相「米国側と沖縄県民にも理解得られる案に」
  鳩山由紀夫首相は9日朝、米軍普天間飛行場の移設先に関し
  「社民党、国民新党から提示いただいた案も参考にして、米国側と
  沖縄県民にも理解が得られる案につくり上げていく」とあらためて強調。
  同時に「私がどの案が有力だとか、検討しないとかはまだ言う段階でない」と述べた。

◎成長産業育成が急務 前原沖縄相、沖縄振興で見解
  前原沖縄北方相は9日午前の参院予算委で、普天間問題などを抱えた
  沖縄の振興策について、成長産業育成が急務との見解を示した。
  「持続可能で、沖縄経済を引っ張る産業を育てないと、公共投資をしても
  経済は伸びない」と述べた。

◎2008年度の空港需要 那覇など8空港だけ想定上回る
  国土交通省は9日、全国の空港のうち、2008年度の需要実績が需要想定を
  上回ったのは旭川、庄内、羽田、名古屋、岡山、長崎、熊本、那覇の8空港だけだったと発表。
  羽田空港は2007年度時点の想定より約2百万人の超過の6124万人。

◎1万3621人が志願、試験に挑む きょう、あす沖縄県立高校一般入試
  沖縄県立高校60校の2010年度一般入試が9日午前、各高校と離島の
  出張検査場14カ所の計74会場で始まった。
  1万3621人が志願、合格を目指して試験に挑む。9日は国語・理科・英語、
  10日は社会・数学の試験と面接が行われる。

◎バンド「JAYWALK」のボーカルを現行犯逮捕 覚せい剤所持容疑
  警視庁麻布署は9日、覚せい剤取締法違反の疑いで人気バンド
  「JAYWALK」のボーカル中村耕一容疑者(59)を現行犯逮捕。
  逮捕容疑は9日午前2時20分ごろ、東京都港区西麻布で、
  停車中の車内で微量の覚せい剤を所持した疑い。

3月8日 今日の報道記事

2010年03月08日 19時08分54秒 | 最近の報道から
3月8日 今日の報道記事



◎日米4密約検証の有識者委、9日にも報告書提出
  60年の日米安全保障条約改定時に米核搭載艦船の立ち寄りを容認した「核持ち込み」秘密合意など
  日米間の4密約を検証した外務省有識者委員会は9日にも、報告書を岡田外相に提出する。
  岡田氏は「信頼される外交を進めたい」と強調。

◎日本経団連、企業・団体献金への関与取りやめ
  日本経団連の御手洗会長は8日、記者会見し、企業・団体献金への関与を取りやめると発表した。
  企業・団体献金の基準としてきた経団連による各政党への評価を打ち切り、献金の判断は企業や
  業界団体の自主性に委ねる。

◎フリー記者、会見参加妨害しないよう求める仮処分申し立て
   中井国家公安委員長の記者会見に参加させないのは報道の自由の侵害だとして、フリージャーナリストの
寺沢有氏が8日、国に会見参加を妨害しないよう求める仮処分を、東京地裁に申し立てた。
◎街角の景気実感、3カ月連続で改善
  内閣府が8日発表した2月の景気ウオッチャー調査によると、街角の景気実感を3カ月前と比較した
  現状判断指数は、前月比3・3ポイント上昇の42・1と、3カ月連続で改善した。
  内閣府は、景気の総合判断を2カ月ぶりに上方修正。

◎米アカデミー賞 「ハート・ロッカー」6部門受賞 「アバター」3部門
  第82回米アカデミー賞の授賞式は7日(日本時間8日)、キャスリン・ビグロー監督の
  「ハート・ロッカー」に作品賞を贈り閉幕した。
  ビグロー監督は女性初の監督賞も獲得。
  3D映画「アバター」の3部門を抑え最多の6部門で受賞。

3月8日 今日の報道記事

2010年03月08日 16時59分14秒 | 最近の報道から
3月8日 今日の報道記事




◎名護市議会、シュワブ陸上案反対の意見書・抗議決議
  米軍普天間飛行場の移設問題で、名護市議会は定例会初日の8日、
  国民新党が沖縄基地問題検討委員会に提出する米軍キャンプ・シュワブ陸上案に反対する
  意見書案と抗議決議案を全会一致で可決した。
  あて先は意見書が首相、防衛相、沖縄県知事など5者、決議が国民新党代表。

◎「決議を超えてお願いも」 官房長官、名護市議会意見書・抗議決議に
  平野博文官房長官は8日午前の定例会見で、
  名護市議会が米軍普天間飛行場の移設問題で
  キャンプ・シュワブ陸上案に反対する意見書案・抗議決議案を
  全会一致で可決したことについて、
  「一般論だ」とした上で「沖縄に限らず、決議を超えて、
  それぞれの地域の自治体に理解してもらうために、
  お願いしなければいけないケースはある」と述べた。

◎嘉手納町議会、F16即時撤去の抗議決議
  嘉手納町議会は8日、米軍嘉手納基地に2月下旬から飛来し、
  訓練を続けている米アラスカ州アイルセン基地所属の
  F16戦闘機の即時撤去などを求める
  抗議決議を全会一致で可決した。
  あて先は第18航空団司令官。

◎住宅版エコポイント、申請受け付け開始
  政府は8日、省エネルギー性能が高いエコ住宅の
  新築やエコ改修に対しポイントを与える
  「住宅版エコポイント」の申請の受け付けを開始。
  申請は書類を直接郵送するか、全国約3800カ所に
  設置された窓口に書類を持参して行う。

◎皇太子家の愛子さま、6日ぶりに登校
  宮内庁によると、今月に入って
  ほとんど学校に行けない状態になっていた
  皇太子家の長女愛子さま(8)が8日、
  学習院初等科2年のクラスに6日ぶりに登校した。

3月8日 今日の報道記事

2010年03月08日 14時44分31秒 | 最近の報道から
3月8日 今日の報道記事



◎「選挙にならない」 小沢氏、普天間沖縄県内移設案に否定的 
  民主党の小沢一郎幹事長が米軍普天間飛行場の移設問題で、政府が検討しているキャンプ・シュワブ陸上部などの
  沖縄県内移設案について「(参院選前に政権の)イメージダウンも甚だしく、選挙にならない」などと否定的な見解を
  与党幹部に示していたことが7日分かった。

◎衆院議員4氏、普天間の沖縄県内移設に反対
  琉球新報は7日、沖縄県選出・出身の衆院議員5氏にアンケートを行った。
  米軍普天間飛行場移設問題について照屋寛徳氏(社民)、玉城デニー氏(民主)、
  瑞慶覧長敏氏(同)は「県外・国外」、赤嶺政賢氏(共産)は「無条件撤去」を主張。
  沖縄県内移設案を政府に提出する下地幹郎氏(国民新)は
  「『県内・県外・国外を含め白紙から検討する』とした公約通り」と主張した。

◎共産党県委、普天間無条件撤去を決議
  共産党県委(赤嶺政賢委員長)は7日、宜野湾市内で沖縄県委の定期大会に当たる
  第45回県党会議を開き、2010年度の活動方針などを決めた。
  鳩山政権による米軍普天間基地の「沖縄県内たらい回し」に抗議し、
  即時閉鎖と無条件撤去を求める特別決議を採択した。

◎沖縄県勢5人が優勝 全日本ジュニア重量挙げ
  重量挙げの第30回全日本ジュニア選手権大会が6、7の両日、東京都の大森スポーツセンターであり、
  女子53キロ級の具志堅美沙希(南部工-金沢学院大)、男子56キロの糸数陽一(豊見城高)、
  男子69キロ級の金城聖丸(豊見城高-平成国際大)、同85キロ級の比嘉貴大(那覇高)、
  女子75キロ級の仲村理奈(豊見城高-金沢学院大)がそれぞれ頂点に立った。

◎普天間沖縄県内移設反対で米紙に意見広告 日米のNGOなど
  米軍基地問題に取り組む日米の市民団体やNGO有志が3日、「JUCOネットワーク」を設立し、
  米大手紙に米軍普天間飛行場の沖縄県内移設反対などを求める意見広告の掲載を目指すキャンペーンを開始した。
  日米のNGOらが連携し米紙に全面意見広告を掲載する取り組みは初めて。

3月7日 今日の報道記事

2010年03月07日 19時15分23秒 | 最近の報道から
3月7日 今日の報道記事



◎普天間の危険性除去に決意 沖縄相、知事らと懇談
  来県中の前原誠司沖縄担当相は7日午後、那覇市泉崎の沖縄ハーバービューホテルクラウンプラザで、
  仲井真弘多知事ら沖縄県関係者と懇談した。
  懇談後、前原氏は記者団に対し、米軍普天間飛行場移設について
  「普天間の危険性の除去を最低限の役割として果たすことが大事だ」
  と沖縄担当相としての決意を示した。

◎普天間移設 防衛相、沖縄県内の可能性示唆
  北沢俊美防衛相は7日、長野県茅野市で開かれた民主党衆院議員の会合で、
  米軍普天間飛行場の移設問題解決のため、自民党に与野党協議を呼び掛けるとともに、
  沖縄県内移設の可能性をあらためて示唆した。

◎鳩山内閣支持率、5・1ポイント下落の36・3%
  共同通信社が6、7両日に実施した全国電話世論調査で、鳩山内閣の支持率は36・3%と、
  2月の前回調査より5・1ポイント下落した。
  昨年9月の内閣発足以来、支持率が40%を割り込んだのは初めて。

◎諸見里2位タイ、宮里と上原7位タイ ダイキン最終日
  日本女子プロゴルフツアーの今季第1戦、第23回ダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメント最終日は7日、
  南城市玉城の琉球GCで行われ、アン・ソンジュが通算10アンダーの206で制した。
  諸見里しのぶは5アンダーで2位タイ、宮里藍と上原彩子は3アンダーで7位タイだった。

◎男子は平良が初優勝、女子は安里が3連覇 おきなわマラソン
  第18回「2010おきなわマラソン」が7日、沖縄市比屋根の沖縄県総合運動公園を発着点に行われ、
  フルマラソンと10キロロードレースに計1万1253人(速報値)が出場した。
  競技マラソン部門では男子は平良長真が2時間28分57秒で初優勝。
  女子は安里真梨子が2時間45分29秒で3連覇を果たした。

◎bjリーグ第38戦 キングス敗れる 浜松に66―74
  プロバスケットボールbjリーグの琉球ゴールデンキングス(西地区1位)は7日午後、
  宜野湾市真志喜の沖縄コンベンションセンターで今季38戦目となる
  浜松・東三河フェニックス(東地区1位)との第2戦を行い、66―74で敗れた

3月7日 今日の報道記事

2010年03月07日 15時37分42秒 | 最近の報道から
3月7日 今日の報道記事



◎沖縄県知事選 現職・仲井真氏、出馬に意欲
  仲井真弘多知事(70)は6日、那覇市内での自民党県連大会で来賓あいさつし、
  秋の沖縄県知事選挙について「私が出るか出ないかは、自民党さんがお決めになると思う」と述べ、
  出馬に意欲を示した。
  これを踏まえ、新垣哲司自民沖縄県連会長は「沖縄県連としては5月にも出馬要請をしたい」
  と仲井真氏を支えていくことを強調した。

◎国民新の下地氏、在沖米海兵隊の15年撤退で日米協定締結案
  国民新党の下地幹郎国対委員長は6日、那覇市で支持者と会合を開き、
  米軍普天間飛行場移設で国民新がまとめた「暫定嘉手納基地騒音低減案」
  「暫定キャンプ・シュワブ陸上案」の2案を説明した。
  両案とも在沖米海兵隊を15年後に国外撤退させるための暫定措置。
  その間、沖縄県外・国外への訓練移転を増やし基地負担を軽減。
  普天間は返還ではなく10年間閉鎖する。
  海兵隊の15年後撤退は日米で協定を締結する―とした。

◎bjリーグ第37戦 キングス2連勝 浜松に80―74
  プロバスケットボールbjリーグの琉球ゴールデンキングス(西地区1位)は6日、
  宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで今季37戦目となる
  浜松・東三河フェニックス(東地区1位)との第1戦を行い、80―74で競り勝ち2連勝。
  7日も同会場で浜松と対戦する。

◎「音楽の島」アピール 沖縄国際アジア音楽祭開幕
  那覇市と沖縄市を主会場に行われる都市型音楽イベント
  「沖縄国際アジア音楽祭 musix2010」が6日、開幕した。
  28日まで。
  期間中、国内外のミュージシャンが県内各地のイベントや
  ライブハウスに出演し「音楽の島・沖縄」をアピールする。

◎2009年の沖縄県警安全相談、最多の1万3176件 5年連続増
  沖縄県警が2009年に受けた安全相談件数は前年比54件増の1万3176件で、
  5年連続で増加し、過去最多だったことが沖縄県警のまとめで分かった。
  暴力団問題や刑事事件などの「刑事関係」が1777件と最多。
  続いて「契約・取引関係」が1442件、
  交通指導取り締まりを要請するなどの「交通関係」が1357件だった。

◎佐喜眞美術館所蔵のコルヴィッツ作品、11年春にも北京へ
  中国を代表する思想家・魯迅の関連資料を3万点以上収蔵する北京魯迅博物館が、
  宜野湾市の佐喜眞美術館所蔵のドイツの芸術家ケーテ・コルヴィッツの作品を
  展示する展覧会を企画している。
  魯迅博物館の孫郁館長と趙国順副館長が3日、初来県、
  佐喜眞道夫館長と基本構想を確認した。
  早ければ2011年春にも実現する。

◎沖縄本島近海地震 余震816回観測
  最大震度5弱を記録した2月27日の沖縄本島近海地震以降、
  4日までに発生した余震は816回発生していたことが沖縄気象台の調べで分かった。
  6日現在も余震は続いており、同気象台では過去に発生した同規模の地震の観測データを基に、
  少なくとも今後2週間続く可能性があることから
  「大きな余震が起こることも考えられる」と注意を呼び掛けている。