goo blog サービス終了のお知らせ 

Goo Blog 美ら島沖縄

個人の趣味で、沖縄の諸々の情報を掲載

Peace to the pacifism world

4月3日 今日の報道記事

2010年04月03日 19時33分43秒 | 最近の報道から
        4月3日 今日の報道記事




◎ 興南が初優勝 日大三(東京)に10―5 延長12回制す。
  第82回選抜高校野球大会最終日の3日、興南は決勝で日大三(東京)と対戦し、
  延長戦の末、10―5で勝利し、初優勝を果たした。
  沖縄県勢の甲子園での優勝は2008年の沖縄尚学以来2年ぶり3度目。

◎ 与謝野、園田氏が離党届 新党へ準備加速
  自民党の与謝野馨元財務相は3日昼、自民党の谷垣禎一総裁と党本部で会い、
  現在の党運営を不満として7日付の離党届を提出した。
  与謝野氏は、連携する園田博之元幹事長代理も来週離党届を提出すると谷垣氏に伝えた。
  会談後、谷垣氏は記者団に「残念だ」と述べ、離党はやむを得ないとの意向を示した。

◎ 米アップルがiPad発売 長蛇の列、早くも大人気
  米電子機器大手アップルは3日午前(日本時間同夜)から、音楽や動画、
  電子書籍などに対応する新型マルチメディア端末「iPad(アイパッド)」を店頭発売する。
  ネット小売り大手のアマゾン・コムとソニーがほぼ二分してきた米電子書籍端末市場の
  勢力図を一変させ、メディアを取り巻く現状を大きく変える起爆剤となりそうだ。

◎ 砂川事件の“米工作”を一転開示 駐日大使と外相会談録
  米軍旧立川基地の拡張計画に絡む「砂川事件」で、米軍駐留を違憲とした
  1959年の東京地裁判決(伊達判決)直後、米側がこの判決の破棄を狙って持ち掛けたとされる
  会談の関連文書について、外務省が「存在しない」としていた姿勢から一転、
  開示したことが3日、分かった。

◎ 日航、50路線廃止を検討 大幅上積み、10月以降
  会社更生手続き中の日本航空が、今年10月以降に国内線と国際線で計50路線程度を廃止する
  方向で検討に入ったことが3日、分かった。
  日航を支援する企業再生支援機構の30強の路線廃止案と比べ大幅な上積みとなる。
  早期の再建に向けてリストラを強化する必要があると判断した。

◎ 宮里藍、2年ぶり予選落ち クラフト女子ゴルフ第2日
  女子ゴルフの今季メジャー第1戦、クラフト・ナビスコ選手権は2日、
  米カリフォルニア州ランチョミラージュのミッションヒルズCC(6702ヤード、パー72)で第2ラウンドを行い、
  宮里藍が3ボギー、1ダブルボギーの77と崩れ、通算7オーバー、
  151の80位で米ツアー2年ぶりの予選落ちを喫した。

4月3日 今日の報道記事

2010年04月03日 14時21分23秒 | 最近の報道から
    4月3日 今日の報道記事



◎ シュワブ陸上案と勝連沖案「難しい」 知事、防衛相に伝える
  仲井真弘多知事は2日、東京都内で北沢俊美防衛相と面談。
米軍普天間飛行場の移設先として政府が検討しているキャンプ・シュワブ陸上案と勝連沖案について、
  仲井真知事は「両方難しい」と述べ、2案について沖縄県民は受け入れがたいとの見解を初めて政府閣僚に伝えた。
◎ 関東地方南部で強い風 羽田と沖縄結ぶ便で出発遅れ
  関東地方南部で1日夜から2日にかけ、強い風が吹き荒れ、
  羽田空港沖縄行きの便で出発が遅れるなど航空便に影響があり、
  終日混乱が続いている。

◎ 糸満が55年ぶり2度目の優勝 沖縄県春季高校野球
  第57回沖縄県春季高校野球は2日、北谷公園野球場で決勝を行い、糸満と小禄が対戦。
  糸満が延長12回、2死満塁から押し出し死球で1点を加え、サヨナラ勝ちをおさめた。
  糸満は55年ぶり2度目の優勝。

◎ 平野官房長官「誘拐」との見方 アフガンの邦人不明
  平野博文官房長官は2日午後の記者会見で、アフガニスタンで常岡浩介さんとみられる
  日本人男性が行方不明になっているとの情報に関し、「誘拐」されたとの見方を示した上で
  「人道的なことがあり、発表は控えたい」と述べた。

◎ 中国が新たに3邦人の死刑執行へ 麻薬密輸の罪で
  中国政府は、麻薬密輸の罪で新たに日本人3人に死刑を執行すると日本政府に通告した。
  岡田外相が2日午後の記者会見で、明らかにした。
  外務省によると、死刑執行の通告を受けたのは
  武田輝夫、鵜飼博徳、森勝男の3死刑囚。

◎ 国勢調査本部を設置 沖縄県、9月下旬から実施
  沖縄県は2日までに、国勢調査実施本部を企画部統計課に設置した。
  同調査は5年に一度、全国一斉に実施されている。
  今年は9月下旬に調査票を配布、10月に回収する。
  10月1日現在で、沖縄は約53万世帯、139万人が調査の対象となる。
  調査票を回収しやすくするため、今回から郵送での提出が可能となった。
  記入内容を見られたくないとする世帯が増えていることから、
  全世帯で封を閉じて提出する。

◎ 竹富島で初リゾート着工へ 「星野」が沖縄県内初進出
  総合リゾート運営会社、星野リゾート(長野県、星野佳路社長)は、
  竹富町竹富島に50棟のコテージ型リゾート施設を夏までに着工する。
  2012年開業を目指す。
  星野究道専務が2日、町役場を訪れ、川満栄長町長に
  「(3月31日の)竹富公民館総会で多くの賛成を得た。
  着工に向けて手続きを進めたい」と述べ、工事着手届を提出した。
  開発許可はすでに得ており、建築確認が下り次第、着工する。
  同社の県内進出は初めてで、竹富島初のリゾート施設になる。

◎ 沖電採用試験に753人 18人枠、42倍狭き門
  沖縄電力(石嶺伝一郎社長)は2日、沖縄県内主要企業の先陣を切って2011年度の採用試験を
  宜野湾市の沖縄コンベンションセンターと東京都の新宿住友スカイルームで行った。
  18人の採用予定枠に対し、受験者数は753人(東京での受験者数114人)で、
  倍率42倍の狭き門に学生らが挑んだ。

◎ サイバー犯罪、過去最多115件 2009年県警摘発
  情報技術を利用したサイバー犯罪として、2009年に県警が摘発した件数が前年の約2倍となる115件(前年比61件増)、
  摘発者は42人(同11人増)となり、2000年に統計を取り始めて以降、いずれも過去最多となったことが2日、沖縄県警生活保安課のまとめで分かった。
  サイバー犯罪の相談受理件数は836件(同18件減)となった。

◎ 石川が逃げ切りV 全琉アマゴルフ一般の部
  第48回全琉アマチュアゴルフ選手権(主催・沖縄県ゴルフ協会、琉球新報社)最終日は2日、
  西原町の沖縄CC(パー70、一般、シニア、ミッドシニアともに5745ヤード、レディース5493ヤード)で
  決勝ラウンド(一般は2ラウンド36ホール、一般以外は1ラウンド18ホール)が行われ、
  一般の部は石川栄二(琉球)が決勝第1ラウンドを74、第2ラウンドはパットが不調で78と崩れたが、
  予選の貯金で2位に1打差をつけて逃げ切った。

◎ キングス、きょうから滋賀戦 bjリーグ
  プロバスケットボールbjリーグの琉球ゴールデンキングス(西地区1位)は3、4の両日、
  滋賀県野洲市総合体育館で滋賀レイクスターズ(同4位)と対戦する。
  キングスは同カードで連勝すると今季通算29勝となり、4位以内が確定しプレーオフ進出が決まる。
  滋賀との今季これまでの対戦成績は3勝1敗。
  試合は3日が午後5時、4日は午後2時に始まる。

◎ 沖縄セルラースタジアム那覇 きょう施設見学会
  3日午後1時から5時まで施設見学会を実施。
  11日午前11時からは首里高校と那覇高校による「首里・那覇対抗試合」が開催される。
  入場無料。
  16~18日は巨人ファーム-阪神ファームの交流戦などを予定。
  ファーム交流戦のチケット問い合わせは
  琉球新報社事業局(電話)098(865)5522。
  一般に貸し出されるのは4月21日から。
  利用希望団体への説明会が5日午後7時から球場内内会議室で開催される。
  問い合わせは同球場管理事務所(電話)098(857)0889。

4月2日 今日の報道記事

2010年04月02日 16時36分09秒 | 最近の報道から
     4月2日 今日の報道記事




◎ 若林元農相が辞職 身代わり投票で引責
  自民党の若林正俊元農相(75)は2日午前、
  身代わり投票問題の責任を取り、
  江田五月参院議長に議員辞職願を提出した。
  議会制民主主義の根幹にかかわる不祥事に対し、
  厳格なけじめを求める声が党内で強まったことを受けた判断。

◎ 琉球大学で入学式 1663人が新たな一歩
  琉球大学は2日午前、2010年度入学式を行い、1663人が入学した。
  新入生を代表し、観光産業科学部の深川聖蘭さん(23)が宣誓した。
  沖縄県立看護大学も同日午前、入学式を行い、沖縄大学は午後に行う。

◎ アフガンで邦人男性が不明 ら致の情報も
  政府関係者は2日、アフガニスタンで40歳の日本人男性が
  行方不明になっているとの情報を明らかにした。
  この男性は「常岡浩介さん」というジャーナリストで、
  ら致されたとの情報もあり、首相官邸を中心に確認作業に入った。

◎ 宮里藍は51位と出遅れ、米メジャー第1戦第1R
  女子ゴルフの今季メジャー第1戦、クラフト・ナビスコ選手権は1日、
  米カリフォルニア州のミッションヒルズCCで第1ラウンドを行い、
  メジャー大会初制覇の期待がかかる宮里藍はバーディーなしの2ボギーに終わり、
  諸見里しのぶと同じ74の51位と出遅れた。
  宮里美香は73の34位。

◎ 密約問題 我部琉大教授が有識者委の判断を批判
  衆院外務委員会は2日午前、核持ち込みなどの日米密約に関し、
  我部政明琉球大教授らを招き、参考人質疑を行った。
  我部氏は、有識者委が密約と認定しなかった
  沖縄への核再持ち込み秘密合意について
  「密約中の密約だった」と有識者委の判断を批判した。

◎ センバツ 興南、初の決勝進出 大垣日大に10―0
  第82回選抜高校野球大会第11日の2日、興南は準決勝で
  大垣日大(岐阜)と対戦し、10―0で勝った。
  興南としては春・夏を通じて初の決勝進出を果たした。
  大会最終日の3日は午後0時30分から、
  興南―日大三(東京)の決勝戦が行われる予定。

4月2日 今日の報道記事

2010年04月02日 12時24分38秒 | 最近の報道から
       4月2日 今日の報道記事




◎ 普天間移設 勝連沖に生きたサンゴ群落
  政府が検討している米軍普天間飛行場の勝連半島沖埋め立て案で、
  移設候補地に生きたサンゴ群落が広がっていることが1日、分かった。
  本紙カメラマンが同地で水中撮影した。
  同地のサンゴは死滅しており環境への影響は少ないとする意見もあるが、
  専門家は「サンゴは死滅していない」と指摘し、埋め立ての影響を懸念している。

◎ 官房長官、普天間移設最終案示さず 知事と会談
  仲井真弘多知事は1日夜、東京都千代田区のホテルで平野博文官房長官と面談し、
  米軍普天間飛行場の移設問題について意見交換した。
  仲井真知事は移設先の政府最終決定案を説明するよう要望したが示されなかったという。
  面談後、仲井真知事は記者団に対し、
  現時点でも明確な政府案を示さない政府の姿勢に不満を示した。

◎ センバツ 興南、きょう午後2時から準決勝
  第82回選抜高校野球大会は2日午後2時から、
  1日に雨天順延となった準決勝の興南―大垣日大(岐阜)戦が
  兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で行われる。
  興南は春夏通じて初の決勝進出を懸ける。

◎ りゅうせきグループ、非正規133人を正社員に
  りゅうせきネットワーク会議は1日、グループ10社の合同入社式を浦添市のりゅうせき本社で開いた。
  非正規社員の正社員登用制度で採用した133人と新卒者2人の計135人が入社した。

◎ 黒工会、黒糖3割を市場に出さず
  沖縄県内の黒糖製造業界で構成する沖縄県黒砂糖工業会(黒工会)は1日までに、
  今期に製造する黒糖の3割に相当する約3千トンを市場に出さず、共同の倉庫で保管することを決めた。
  消費低迷による黒糖の供給過剰や安価な再製糖との競合激化を受け、
  流通量を減らすことで黒糖価格の下落を防ぐ考え。

◎ 国会図書館、資料閲覧を再開 在日米軍人裁判権放棄
  日本政府が在日米軍人らによる犯罪の第1次裁判権を放棄するとした法務省の実務資料について、
  一時閲覧禁止とした国立国会図書館が2月から閲覧を再開したことが1日分かった。

◎ 国保交付金さらに減 那覇市2009年度分
  那覇市の2009年度国民健康保険(国保)特別会計に対する国からの前期高齢者交付金などが
  2008年度分よりさらに約1億4千万円少ないことが1日分かった。
  2008年度の医療制度改革で導入された前期高齢者交付金などは、
  退職者給付費交付金(2007年度)と比べ県内で大幅に減少、
  沖縄県内の多くの市町村の国保財政が悪化していた。

4月1日の報道記事

2010年04月02日 10時57分49秒 | 最近の報道から
        4月1日の報道記事


◎2009年度の新車販売、7年ぶり増加 エコカー減税など寄与
 日本自動車販売協会連合会が1日発表した2009年度の軽自動車を除く新車販売台数は、
 前年度比10・0%増の318万2073台となり02年度以来、7年ぶりに増加に転じた。
 エコカーの減税や補助金といった政府の購入支援策が寄与。

◎食品輸入前の自主検査を推進 厚労省が10年度指導計画
 厚生労働省は1日、輸入食品について、業者による輸入前の自主的なサンプル検査を推進することなどを
 新たに盛り込んだ2010年度監視指導計画の運用を始めた。

◎朝鮮学校の早期無償化求める 東京朝鮮学園理事長ら
 高校授業料無償化法が成立したのを受け、朝鮮学校が支給対象になるか未定のままとなっていることについて、
 東京朝鮮学園の金順彦理事長らは1日、緊急に記者会見し「大きな驚きと不安を禁じ得ない」とし、
 早期に無償化されるよう要求した。

◎チリ大地震 津波高さは最大30メートル以上
 2月末のチリ大地震で、中部の被災地ビオビオ州を襲った津波は高さが最大30メートル以上の巨大な規模だったことが
 チリ・カトリック大学と国連教育科学文化機関(ユネスコ)などの合同現地調査で分かった。

◎足利事件、DNA鑑定を過大評価 最高検が検証結果公表
 菅家利和さんの再審無罪が確定した足利事件について、最高検は1日、「DNA鑑定結果を過大に評価して判断を誤り、
 自白の信用性に対する検討が不十分だったため、虚偽の自白を見抜けなかった」との検証結果をまとめた報告書を公表。

4月1日 今日の報道記事

2010年04月01日 18時38分19秒 | 最近の報道から
        4月1日 今日の報道記事




◎ センバツ 興南―大垣日大戦、2日午後2時に雨天順延
  第82回選抜高校野球大会第10日の1日、準決勝第1試合で日大三(東京)が14―9で広陵(広島)に勝ち、決勝進出を決めた。
  しかし、第2試合の興南―大垣日大戦は雨のため中止となり、あす2日午後2時開始予定に順延された。

◎ 勝連漁協モズク生産部会、普天間の勝連沖移設案に反対
  勝連漁業協同組合は3月31日、モズク生産部会を設立、会長に大石訓さんが就任した。
  同日、うるま市の平敷屋公民館で開かれた設立総会では、米軍普天間飛行場の移設先として
  政府が検討する勝連半島沖埋め立て案に反対する方針を全会一致で決定した。

◎ 医療マッサージ店が療養費架空請求 那覇市、詐欺罪などで告訴
  那覇市は1日までに、施術実態のない約300件の治療費を架空請求され、国民健康保険(国保)から療養費として
  300~400万円をだまし取られたとして、市内の医療マッサージ店を詐欺罪などで沖縄県警に告訴した。
   那覇市からの刑事告訴を受け、沖縄県警は詐欺容疑などでの立件を視野に入れ調整を進める方針。

◎ きょうから2010新年度 官公庁や企業で辞令交付式
  新年度2010年度が始まった4月1日、官公庁や企業で辞令交付式があった。
  沖縄県の辞令交付式は午前、那覇市泉崎の沖縄県庁講堂で行われた。
  異動対象者は知事部局職員の43・7%に当たる1726人。
  新規採用職員107人も新たな一歩を踏み出した。
  また、辞令交付式に先立ち、副知事に選任された上原良幸氏へも辞令が交付された。

◎ 公明の神崎元代表、衆院議員を辞職 遠山氏が繰り上げ当選へ
  公明党常任顧問の神崎武法元代表(66 比例九州)は1日の中央幹事会で、
衆院議員を辞職すると正式表明し了承された。
  この後、横路孝弘衆院議長あてに辞職届を提出した。
  辞職に伴い、昨年の衆院選比例九州で次点だった遠山清彦元参院議員(40)が繰り上げ当選する。

◎ 「状態とてもいい」 宮里藍、メジャー初制覇へ抱負
  女子ゴルフの今季メジャー第1戦、クラフト・ナビスコ選手権の開幕を翌日に控えた31日、
  宮里藍が公式会見に出席し「状態はとてもいい。コースは難しいが、へこたれない気持ちで頑張りたい」
  とメジャー初制覇に向けて抱負を語った。

仲井真知事,沖縄県外訴え

2010年04月01日 17時50分28秒 | 最近の報道から
仲井真知事 普天間問題 衆院外務委に「県民は強い期待」沖縄県外訴え


 米軍普天間飛行場の移設問題で、衆院外務委員会(鈴木宗男委員長)は31日来県し、
仲井真弘多知事や高嶺善伸県議会議長、島袋俊夫うるま市長らと意見交換した。

 仲井真知事はキャンプ・シュワブ陸上案と勝連沖案を強く否定し、「沖縄県民の(県外移設の)期待は沖縄県民大会に向け、
強まっているので実行してもらいたい」と沖縄県外移設を要望した。
 一方、自身の県民大会参加については「行政実務を担っており、政権にどこまで反対と申し上げていいのか、悩んでいる」と述べた。

 島袋市長は「(沖縄県外移設を)公約に誕生した政権なら、民意を反映した(対米)交渉をしてほしい。
新基地建設はあり得ない。
地域住民の声を伝えていただきたい」と訴えた。

 面談後、鈴木委員長は沖縄県議会で記者会見し、「国土の0・6%に75%の米軍専用施設が集中していることを十分踏まえ、
政府は判断し、われわれも政治家としてそれなりの責任を果たしたい」と述べた。

4月1日 今日の報道記事

2010年04月01日 14時42分57秒 | 最近の報道から
       4月1日 今日の報道記事




◎ 普天間移設 政府原案の「腹案」、閣僚で共有
  鳩山由紀夫首相は3月31日の谷垣禎一自民党総裁との党首討論で
  米軍普天間飛行場の移設問題について、日米が合意した
  名護市辺野古沿岸部への現行案は政府案になり得ないと明言。
  その上で、関係閣僚と共有する政府原案の「腹案」があると述べ、
  沖縄の負担軽減、抑止力の観点から、現行案と
  「少なくても同等かそれ以上に効果がある」と強調した。
  具体的な内容は明らかにしなかった。

◎ 普天間移設 知事、シュワブ陸上案・勝連沖案に反対
  仲井真弘多知事は3月31日、沖縄県庁で衆院外務委員会の鈴木宗男委員長らと会談し、
  政府が米軍普天間飛行場の移設先として検討しているキャンプ・シュワブ陸上案と
  勝連半島沖埋め立て案について「シュワブ陸上案は民家に近く、まったく駄目。
  勝連沖案も過去、何回も移設候補に挙がったが、駄目になった話だ」と述べ、
  反対の意思を明確に表明した。

◎ 再製糖の「黒糖」表示不可 消費者庁が見解 「加工」は可
  粗糖(ザラメ)に糖蜜(みつ)などを混ぜて製造した再製糖が「黒糖」や「黒砂糖」と表示して販売され、
  沖縄県黒砂糖工業会など黒糖業界が表示制度による区別を国に求めている件で消費者庁は3月31日、
  同問題に関する見解を公表。「黒糖」はサトウキビの搾り汁を煮詰めて冷却した砂糖のことであり、
  再製糖は「単に黒糖と表示することはできない」と説明。
  一方、「加工黒糖」などとしての表示は可能だとの見解を示した。

◎ JA、温泉施設などをエナジックに売却
  JAおきなわは3月31日、宜野湾市大山に所有する複合施設「エデンぎのわん」(敷地面積約7千坪)内の
  温泉など敷地・施設約6千坪分を水販売などを手掛けるエナジックインターナショナルに売却した。
  残る敷地内の医院(約千坪)部分は沖縄県内の医療法人に売却した上で経営を引き継ぐ方向で
  作業を進めており、売却額は合計で約18億円とみられる。

◎ ガマフヤー、西原町幸地で日本軍陣地壕を発見 遺骨と遺品も
  遺骨収集ボランティア団体「ガマフヤー」の高江洲善清さんが3月31日までに、
  西原町幸地で新たに旧日本軍の陣地壕を発見し、入り口付近から遺骨と「大村」の
  印鑑などの遺品が見つかった。
  沖縄戦当時、西原村(当時)などに展開した部隊の生存者から高江洲さんが譲り受けた名簿と
  平和の礎で確認したところ、遺骨と遺品は北海道後志支庁出身の大村一男さんとみられる。

◎ 仲村くん監督作と島袋さん出演作、短編映画祭で入賞
  観光庁は3月30日、6月に東京で開催される短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2010」の
  新設部門で国内観光の振興を目的にした「旅ショーット!プロジェクト」に、
  沖縄県内の中学生映画監督・仲村颯悟君の「やぎの散歩」と沖縄県内在住で義足のランナー島袋勉さんが出演した
  「うつぐみの色」の2作品が入賞したことを発表した。
  2作品は同映画祭で上映される。

◎ 未公開株詐欺 容疑者の「上場予定」説明自体が虚偽か 
  製造会社の未公開株の上場話を持ち掛け、沖縄県内の男性から1200万円をだまし取ったとして
  国際金融コンサルタント、白上敏廣容疑者(58 南城市佐敷)が詐欺容疑で逮捕された事件で、
  製造会社社長の男性(45)が本紙の取材に応じ「(白上容疑者に)上場すると説明した覚えはない」と述べ、
  同容疑者が被害男性らに説明していた「上場予定」を否定した。
  同社長の説明が事実なら、白上容疑者の「上場する」との説明自体が虚偽だったことになり、
  与那原署や県警捜査2課が慎重に裏付けを進めている。

4月1日 今日の報道記事

2010年04月01日 01時53分20秒 | 最近の報道から
       4月1日 今日の報道記事



◎ 高校無償化法が成立 施行は新学期始まるあすから
  公立高では授業料を徴収せず、私立高生らには就学支援金
  (年額約12万~24万円)を支給する高校無償化法が31日、
  参院本会議で民主党などの賛成多数で可決、成立した。
  施行は新学期の始まる4月1日。

◎ 普天間、地元了解が移設の前提 党首討論で首相
  鳩山由紀夫首相と谷垣禎一自民党総裁、山口那津男公明党代表による
  今国会2度目の党首討論が31日、開催された。
  首相は米軍普天間飛行場移設問題について
  「現地の了解がなくて案を進めることはない」と述べ、政府案を固めても、
  その推進は地元の了解が前提になるとの考えを明らかにした。

◎ 改正雇用保険法が成立 非正規労働者の加入促進
  非正規労働者に対する雇用保険の加入条件緩和を柱とした改正雇用保険法が31日、
  参院本会議で可決、成立した。
  雇用保険に入っていないために失業給付を受けられず、
  生活苦に陥る人を減らすことが狙い。4月1日から施行。

◎ 参院選に京都で異例のくら替え 民主・河上衆院議員
  民主党の小沢一郎幹事長は31日、京都市で、参院京都選挙区(改選数2)で
  現職に続く2人目の候補として衆院比例近畿ブロック選出の河上満栄氏を擁立すると発表した。
  現職衆院議員が参院選にくら替え出馬するのは異例。

◎ 「かかりつけ医制」姿消す 報酬改定で「残念」の声も
  75歳以上が対象の後期高齢者医療制度に関連し、かかりつけの担当医を決める
  「後期高齢者診療料」や、回復が難しい患者の治療方針を話し合って文書化する
  「終末期相談支援料」が、4月からの診療報酬改定で姿を消す。
  医療現場からはこうした仕組みを評価する意見もあっただけに、
  わずか2年での廃止に「残念」との声も聞かれる。

3月31日 今日の報道記事

2010年03月31日 17時25分51秒 | 最近の報道から
     3月31日 今日の報道記事



◎ 小学校教科書 「集団自決」記述3社に増
  文部科学省は30日、小学校教科書の2009年度検定結果を発表。
  6年生が使う社会の教科書で沖縄戦の「集団自決」(強制集団死)に関する記述が現行の東京書籍に加えて
  新たに日本文教出版、教育出版の2冊で記載され、計3冊となった。
  軍の関与に言及する記述はない。

◎ 射爆撃場の全面返還は「困難」 防衛局長が説明
  真部朗沖縄防衛局長は30日の定例記者懇談会で、
  沖縄県や地元が求めている鳥島と久米島の射爆撃場の
  返還について「100パーセントの返還は難しい」と語った。
  困難視する理由として「米軍の運用や抑止力に影響を与える」と説明した。

◎ 「地位協定は捜査の壁でない」 外務省沖縄副所長が見解
  外務省沖縄事務所の久野和博副所長は30日、
  「沖縄県警の捜査はきちんと行われている。
  日米地位協定は捜査の壁になっていない」との認識を示した。
  米軍車両ひき逃げ事件に対する抗議決議と意見書を手渡した
  名護市議会の島袋権勇議長らに答えた。

◎ 金武町長選 新人・池原氏と現職・儀武氏が立候補
  任期満了に伴う金武町長選挙は30日告示され、前副町長の新人・池原勝啓氏
  (60 無所属、社民、民主、社大推薦、共産支持)と
  3期目を目指す現職・儀武剛氏(48 無所属)が立候補を届け出た。
  ほかに立候補はなく、一騎打ちが確定した。
  投開票日は4月4日。

◎ ロート製薬、「クヮンソウ」サプリ発売
  製薬大手のロート製薬(大阪)は沖縄伝統野菜のクヮンソウ(和名アキノワスレグサ)を使った
  ゼリー状の健康サプリメント「ネラリック」を30日までに発売した。
  同商品はバイオベンチャーのソムノクエスト(那覇市)がクヮンソウから抽出したエキスを使用している。

◎ 後期高齢者医療 沖縄県の保険料、454円引き上げ
  厚生労働省は30日、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度について、
  4月から2年間の都道府県別の保険料を集計、公表した。
  31都道府県で引き上げられ、15県では引き下げ。
  和歌山県は据え置く。
  沖縄県内は年額454円の引き上げ。
  1人当たりの年額保険料は、全国平均では2009年度から2・1%上昇、
  1300円増の6万3300円となる。
  月額では約108円増。

◎ 久米島病院、10年度から公設民営化を検討
  公立久米島病院の村田謙二院長は30日の沖縄県離島医療組合議会で同院の経営形態について
  「公設民営化の方が医師確保解決の可能性はある」と述べ、一部事務組合から指定管理者への
  変更の検討を2010年度中に始めたいとした。
  また3月末で退職する医師3人の後任が決まっていなかった件については、
  3民間病院と沖縄県立病院から、当面の応援態勢が決まったことが報告された。

◎ 勝連沖案反対を伝える 社民と国民新、官房長官に
  社民党の照屋寛徳国対委員長、国民新党の下地幹郎国対委員長、両党の政調会長は31日午前、
  首相官邸で平野博文官庁長官と面談し、米軍普天間飛行場の移設先として政府が検討している
  勝連沖案に反対する意思を伝えた。
  照屋氏らによると、平野長官は「十分よく検討したい」と述べるにとどめた。

◎ 米国務長官、日本政府の新移設案検討の姿勢
  クリントン米国務長官は30日午後(日本時間31日未明)、米軍普天間飛行場の移設問題への対応について
  「われわれは現行案の方が望ましいと思うが、日本政府の提案を考慮する用意がある」と述べ、
  日本政府が提示する新たな移設案について検討する姿勢を示した。

◎ 米国防総省報道官、連立と地元の同意求める
  米国防総省のモレル報道官は30日の記者会見で、米軍普天間飛行場の移設問題をめぐる
  日本政府の新たな移設案に関し、連立政権内と関係自治体の双方の同意を求める考えを示した。

◎ 2009年冬の賞与、9・3%減で最大の下落率
  厚生労働省が31日発表した毎月勤労統計調査(従業員5人以上の事業所)によると、
  2009年冬の賞与は前年比9・3%減の38万258円となり、比較可能な1991年以降で、
  最大の下落率となった。冬の賞与の前年割れは2年ぶり。

◎ 把瑠都、大関に昇進 「栄誉ある地位汚さぬよう努力」
  日本相撲協会は31日午前、夏場所の番付編成会議と理事会を開き、東関脇把瑠都
  (25 本名カイド・ホーベルソン、エストニア出身)の大関昇進を決めた。
  伝達式で把瑠都は「栄誉ある地位を汚さぬよう努力いたします」と述べた。

◎ 興南、ベスト4進出 帝京(東京)を5―0で下す
  第82回選抜高校野球大会第9日の31日、興南は準々決勝第3試合で帝京(東京)と対戦し、5―0で勝った。
  興南は我喜屋優監督が主将としてプレーし、沖縄県勢初の4強進出を果たした
  1968年夏の大会以来となる準決勝へ駒を進めた。
  次戦は第10日の4月1日、準決勝第2試合(午後1時30分開始予定)で、決勝進出を懸けて
  大垣日大(岐阜)―北照(北海道)の勝者と対戦する。

3月31日 今日の報道記事

2010年03月31日 05時58分16秒 | 最近の報道から
      3月31日 今日の報道記事



◎ 「嘉手納ラプコン」あす日本側に移管
  米軍嘉手納基地内で行われている沖縄本島と周辺上空の管制業務(嘉手納ラプコン)が31日午前0時に日本に移管されるのを前に、
  業務引き継ぎ式が30日午後、那覇市鏡水の国土交通省那覇航空交通管制部であった。
  31日からは「那覇進入管制区」(通称・那覇アプローチ)と名称を変え、那覇、久米島のほか、
  米軍嘉手納基地、普天間飛行場を発着する航空機へのレーダー管制も合わせて日本側が運用する。

◎ 13府省会見でフリー記者質問可 総務省オープン化調査
  原口一博総務相は30日、中央省庁などの記者会見のオープン化について実態調査結果を発表した。
  フリーランスの記者も一定の手続きを行えば会見に参加して質問もできるのは、
  内閣官房の首相会見と外務省など計13府省に上った。

◎ 5月の電気・ガス料金、値上げを発表 沖縄電力は18円
  全国の電力10社と都市ガス大手4社は30日、そろって5月の料金を値上げすると発表した。
  電気料金は発電燃料の原油と液化天然ガス(LNG)の価格が上昇したため。
  LNGを原料とする都市ガスも影響を受けた。
  沖縄電力の場合、標準家庭の値上げ幅は18円。

◎ フロアマットのずれ、アクセルペダルに影響 消費者庁、改善を要請
  消費者庁は30日、乗用車のフロアマットが固定されていないとアクセルが戻りにくくなるという
  国民生活センターの実験結果を公表、業界団体に改善を要請した。
  調べたのは国内で入手できる26車種と、その純正フロアマットなど。

◎ ゆとり一転、平均42・8%増 来春からの小学校教科書ページ
  文部科学省は30日、来春から使用する小学校教科書の2009年度検定結果を発表した。
  「ゆとり教育」から一転、各教科平均ページ数の合計は、
  ゆとり路線を導入した現指導要領下の2000年度検定より42・8%増加。

3月30日 今日の報道記事

2010年03月30日 14時44分49秒 | 最近の報道から
        3月30日 今日の報道記事




 
◎ 岡田外相が普天間検討を説明 日米外相会談
  岡田克也外相は29日午後(日本時間30日午前)、カナダでクリントン米国務長官と会談した。
米軍普天間飛行場の移設問題について、5月決着を目指す方針をあらためて伝えるとともに、
  日本政府の検討状況を説明。
  ただ移設案をめぐる具体的な論議には踏み込まず、両国の外交、
  防衛当局の実務者による協議に委ねることで認識の一致を図る。

◎ 岡田外相、米国防長官と会談 普天間移設案を説明
  岡田克也外相は29日午前(日本時間同夜)、ゲーツ米国防長官とワシントン郊外の米国防総省で会談し、
  米軍普天間飛行場の移設問題について、日本政府が検討を進める移設案について説明した。
  岡田外相は「26日に政府の検討状況についてルース大使に伝えた。
  移設問題を5月末までに決着したいという首相の思いは変わらない。
  今後さらに日米間で協議を進めていきたい」と述べた。
  ゲーツ氏は「在沖米海兵隊は日米同盟にとって極めて重要だ。
  移設問題について引き続き協議し早期に解決したい」と述べた。

◎ 鳥島、久米島射爆撃場の返還要求へ 官房長官が表明
  平野博文官房長官は29日の記者会見で、沖縄県や地元が求めている
  米軍鳥島、久米島の両射爆撃場の返還について、
  「日本政府としては求めていかなければならない課題だ」と述べ、
  政府として対米交渉に乗り出す考えを示した。

◎ 「基地のない沖縄」を明記 21世紀ビジョンを策定
  沖縄県振興推進委員会は29日、2030年の将来像を描く沖縄県として初の
  長期構想「沖縄21世紀ビジョン」を策定した。
  米軍基地の在り方について答申で「整理・縮小」にとどめていた文言を、
  「基地のない平和で豊かな沖縄」と修正し、“
  基地のない沖縄”を沖縄県民が望む将来の姿として明記した。

◎ 安心こども基金 24億円を沖縄に配分
  待機児童解消などを目的に政府が2008年度に設置した「安心こども基金」(10年度まで)の
  2009年度第2次補正予算での積み増し分200億円のうち、
  約24億円が沖縄県に配分されたことが29日、分かった。

◎ 特A業者の売上高が前期比1・3%減
  帝国データバンク沖縄支店は29日、特A建設業者売上高ランキングを発表した。
  上位130社の2008年10月~2009年9月期決算の集計。
  売上高合計は前期比約1・3%減の2589億7900万円。
  黒字企業は前期比26社減の84社、
  赤字企業は同26社増の46社だった。

◎ 海の立ち入り規制へ 渡嘉敷、座間味両村がエコツー推進構想を申請
  渡嘉敷村と座間味村は29日、エコツーリズム推進法に基づく
  「慶良間地域エコツーリズム推進全体構想」を関係省庁に申請した。
  両村長名で書類を環境省那覇自然環境事務所に郵送した。
  環境相など4大臣の認定を受ければ、
  埼玉県飯能市に次いで全国で2例目となる。

3月29日 今日の報道記事

2010年03月29日 19時31分30秒 | 最近の報道から
    3月29日 今日の報道記事




◎ センバツ 興南、8強進出 智弁和歌山に7―2
  第82回選抜高校野球大会第7日は29日、興南が2回戦第3試合で智弁和歌山と対戦、7―2で勝ち、
興南は1980年夏の大会以来となる甲子園8強進出を果たした。

◎ 普天間移設 5月末までの決着を伝達 外相、米国防長官と会談へ
  岡田克也外相は29日午前(日本時間同日夜)、ゲーツ米国防長官とワシントン郊外の国防総省で会談する。
米軍普天間飛行場の移設問題について、岡田氏は日本政府の検討状況を説明し、5月末までに決着させる方針を伝達。
実現可能性を探るため、両国の外交、防衛当局の実務者協議を進める方針で合意するとみられる。

◎ 邦人被害情報なし―平野氏 モスクワ地下鉄連続爆発
  平野博文官房長官は29日午後の記者会見で、モスクワ中心部の地下鉄で同日発生した連続爆発に関し
「確認中だが、現時点で邦人が被害を受けたという情報は入っていない」と述べた。

◎ 中国軍、仮想敵に変化 台湾から日米、印越も
  中国人民解放軍の軍事演習で近年、伝統的な対台湾有事に加え、対日米戦や対インド、ベトナム戦を想定するなど、内容に変化が起きている。
中国軍筋が29日までに明らかにした。
台湾与党、国民党との関係改善が進んでいることを背景に、多極化する国際情勢への対応がうかがえる。

◎ 自動車国内生産、7社が大幅増 2月の主要8社
  国内の自動車主要8社が29日発表した2月の国内生産台数は、三菱自動車が前年同月の約2・7倍となる5万4638台、
トヨタ自動車が2・2倍の30万9933台などダイハツ工業を除く7社が大幅に増加した。
金融危機で昨年2月の生産が大きく減少した反動で拡大した。

◎ 医師試験に7538人合格 合格率は89・2%
  厚生労働省は29日、2月に実施した第104回医師国家試験の合格者7538人を発表した。
受験者数は8447人で、合格率は前年を1・8ポイント下回る89・2%だった。
琉球大学医学部は87・6%だった。

3月29日 今日の報道記事

2010年03月29日 16時31分23秒 | 最近の報道から
        3月29日 今日の報道記事




◎ 米憲兵隊、地位協定守らず 窃盗容疑の米兵息子を県警了解なく連行
  2008年に北谷町で私人逮捕された窃盗容疑の米兵の息子2人の身柄を米憲兵隊が沖縄県警の了解なく基地内に連れ去った問題で、
  琉球新報は28日までに情報公開法の開示請求で、当時の沖縄署と米海兵隊が事件の対応で交わした文書を入手。
  米軍側は連れ去った理由について「沖縄署員が事情聴取や警察署への連行を要求しなかった」とする正式見解を沖縄県警に回答していたことが分かった。
  日米地位協定では、基地外の憲兵隊の警察権行使について「必ず日本側当局との連絡を取り合う」と定めており、協定を順守していなかったことが明らかになった。

◎ 普天間移設 候補地の徳之島住民4200人が反対集会
  米軍普天間飛行場の移設候補地に挙がっている鹿児島県・徳之島で28日、住民ら約4200人が移設に反対する集会を開き、出席した島の3町長らは「政府からは何の打診もなく、地域を無視して移設交渉を進めるのは許せない」などと政府の対応を批判した。

◎ 女子75Kで七戸、75K超級で金城が優勝 全国高校重量挙げ選抜
  第25回全国高校重量挙げ選抜大会最終日は28日、石川県金沢市総合体育館で行い、女子75キロ級の七戸美空(豊見城)と同75キロ超級の金城絵里香(同)が優勝した。
  同大会で県勢は男女合わせて5階級を制した。

◎ センバツ 興南、きょう午後に智弁和歌山と2回戦
  第82回選抜高校野球大会第7日は29日、阪神甲子園球場で興南―智弁和歌山(第3試合、
  午後2時開始予定)など2回戦3試合が行われる。
  体調不良から復調した興南のエース島袋洋奨と、集中打が持ち味である智弁和歌山打線との対戦に注目が集まる。
  第3試合結果は7対2で興南がベスト8強入りした。

◎ 38万人が笑い、安らぐ 沖縄国際映画祭が閉幕
  宜野湾市の沖縄コンベンションセンターを主会場に20日から開かれていた第2回沖縄国際映画祭が28日、閉幕した。
  「ラフ・アンド・ピース」(笑いと心の安らぎ)をテーマにした同映画祭の期間中、約38万人(主催者発表)が
  会場に足を運び、映画鑑賞やタレント、俳優らとの交流を楽しんだ。
  次回は2011年3月19日から28日まで、同センターを主会場に開催する予定。

◎ 内外の150組超、音楽で熱く彩る 沖縄国際アジア音楽祭閉幕
  那覇市や沖縄市を主会場に開かれた都市型音楽イベント「沖縄国際アジア音楽祭」が28日、閉幕した。
  6日からの期間中、沖縄県内外、国内外から150組以上のアーティストが出演し、沖縄を熱い音楽で彩った。

◎ ボートで漂流1時間、無事救助 8歳男児、名護・屋我地沖
  28日午前、名護市の屋我地島にある済井出ビーチの約1キロ沖で、40代の父親と小学2年生の三男(8)が
  エンジン付きゴムボートに乗って釣りをしていたところ、父親が転落し、
  男児を乗せたまま動きだしたボートが流される水難事故が発生した。
  父は岸まで戻りビーチスタッフに救助を求めた。
  名護海上保安部と名護消防が周辺水域を捜索し、
  約1時間後に転落現場から南東に約1・3キロ離れた小島に流れ着いたボートと男児を見つけた。
  無事救助された男児は「ありがとう」と安どの表情を浮かべた。

◎ 大宜味強盗殺人 45歳男に懲役22年の判決
  2008年12月に大宜味村田港の畑で北谷町の自営業の男性が切断遺体で見つかった事件で、男性を殺害し遺棄したなどとして、
  強盗殺人や死体損壊・遺棄などの罪に問われた福岡市東区の無職の男(45)の判決公判が29日、
  那覇地裁であり、吉井広幸裁判長は懲役22年(求刑同25年)を言い渡した。

◎ 岡田外相、調整前の普天間移設先の絞り込みに慎重
  訪米中の岡田克也外相は28日午後(日本時間29日朝)、ワシントンで日本メディアに対し、米軍普天間飛行場の移設先について、
  地元や米国との調整前に政府案を一つに絞る必要はないとの考えを示した。

◎ JRAの交付金、99%以上が農水省天下り法人に
  畜産振興のため「日本中央競馬会(JRA)」が2008年度に公益法人などに交付した44億6435万円の99%以上が、
  所管の農林水産省OBが役員を務める法人に渡っていたことが29日、分かった。

◎ 水俣病訴訟、和解の基本合意が成立
  水俣病未認定患者らの水俣病不知火患者会(約2800人)が、国と熊本県、原因企業のチッソに損害賠償を求めた
  集団訴訟の和解協議が29日、熊本地裁であり、和解の基本合意が成立。
  95年政治解決以来の大規模救済が確実になった。

◎ ロシア・モスクワ地下鉄で爆発 同時テロの可能性も
  タス通信によると、ロシアの首都モスクワ中心部の地下鉄で29日朝に爆発があった。
  ロシア非常事態省の報道官は計25人が死亡したと述べた。
  ロイターは、別の駅でも爆発があり、死傷者が出ていると報じた。
  同時テロの可能性もある。

◎ 宮里藍は39位 米ツアー開幕3連勝ならず
  米女子ゴルフツアーの第3戦、起亜クラシックは28日、カリフォルニア州カールスバッドのラコスタ・リゾートで最終ラウンド。
  宮里藍は1バーディー、1ボギーの72で回り、通算6オーバーの39位。上田桃子は2オーバーの24位。

3月29日 沖縄今日の歴史

2010年03月29日 15時13分42秒 | 最近の報道から
  3月29日 沖縄今日の歴史



△(1897年)
  首里士族11人、兵役を免れるため中国へ逃亡計画、宮古島で逮捕。

△(1945年)
  沖縄県立第一中学校・工業学校生徒らが鉄血勤皇隊を編成し球9700部隊に配属される。
  沖縄師範学校女子部・沖縄県立第一高等女学校生徒たちは南風原陸軍病院兵舎で卒業式、
  看護要員として配属(ひめゆり学徒隊)。

△(1949年)
  日本政府、本土から沖縄への渡航者に渡航証明書発行開始。

△(2005年)
  ハンドボールの第28回全国高校選抜大会(茨城県)で男子興南が
  3年連続4度目の優勝、女子陽明も3年ぶり2度目の栄冠。
  同大会の沖縄県勢アベック優勝は初で男子興南の3連覇は大会史上初。


        沖縄県外


△(1925年)
  納税額の制約を取り払い、満25歳以上の男子に選挙権を認める衆院議員選挙法改正
  (普通選挙法)が成立した(5月5日公布)。
  明治後半から粘り強く展開された普選運動がようやく実を結んだ。
  女性選挙権の実現は戦後まで先送り。

△(1982年)
  メキシコのエルチチョン山が大噴火した。
  記録に残る限り初めての噴火は翌月まで続き、死者行方不明者の数は約1万7千人。
  噴き上げられた微粒子が成層圏に達し、日本は冷夏になるなど世界各地に異常気象をもたらした。