NERVE/ナーヴ 世界で一番危険なゲーム
を観ました。
ヴィーことヴィーナス(エマ・ロバーツ)は、スタテン島で看護師の母親(ジュリエット・ルイス)と暮らす高校3年生だ。名門カリフォルニア芸術大学から入学通知を受け取ったものの、自宅から通える大学に奨学金で進学すると信じ込んでいる母親に言い出す勇気を持てないでいた。大学から届いた入学するか辞退するかの最終的な返答を求めるメールを前に悩んでいたヴィーは、Facetimeしてきた親友シドニー(エミリー・ミード)から多人数参加型ゲーム「NERVE/ナーヴ」のことを教えてもらう。
そのゲームとはサイトにアクセスした人がそれぞれ「挑戦者」と「視聴者」のどちらかを選択し、「視聴者」は視聴料金を支払い、「挑戦者」は「視聴者」たちが出す指令に「やる」「やらない」を選択できる。視聴者数をもっとも集めた「挑戦者」2人が最終的に決戦に挑み、大金を手にするというものだった。
地味なヴィーはゲームには無関心だが、大胆なシドニーは「挑戦者」としてネット・セレブになるつもりだ。ヴィーが卒業アルバム用に片思いのJ・Pが活躍するアメフト部の写真を撮影しているとき、チアリーダーのシドニーは〈観客に向かってムーニング(生尻をさらす行為)をする〉ミッションをクリアし、喝采を浴びる。試合後、ダイナーでシドニーからJ・Pに話しかけろとけしかけられて怖じ気づくヴィーは「臆病」とバカにされた上に、シドニーがヴィーの恋心をJ・Pにばらしてしまう。片思いしていたJ・Pから「タイプじゃない」と面と向かって言われてしまうヴィーは、恥ずかしさから店を飛び出してしまう。頭に血が上ったままゲーム「NERVE/ナーヴ」にアクセスしたヴィーは、「挑戦者」を選択。
しかしそれは自動的にネット上にあるヴィー自身の情報をすべてオープンにする危険なアクセスだった…。
ヘンリー・ジュースト&アリエル・シュルマンというコンビの監督作品です。
パラノーマル・アクティビティの3以降を撮っているコンビですね。
若手の新しい手法狙い系な監督さん達なイメージです。
今作はPCのゲームに支配されていく若者たちを描いていましたが、基本的にこの手の若者は少々苦手です。
アメリカのチャラい若者のノリな感じですね。
ただしこの手の映画は美男美女が多く出るのでそこは良いです。
こういうところから将来有望な役者が出てくることは良くありますからね。
ネットゲームというか、視聴者参加型なゲームで挑戦者に視聴者がミッションを課して報酬を得る仕組みで。
事前情報が無くとも、ゆくゆくヤバいことになるだろうな、と言う予感はプンプンです。
案の定、徐々にヤバいミッションになっていき主人公の女の子は何度もリタイアしようとしますが、
なんだかんだで辞められないの連続です。
そのミッションの過激度のステップアップの仕方はなかなか良かったと思います。
さほどの不自然さもなく、徐々に抜け出せないところにハマって行く感じは上手でした。
ただ抜け出せない事は無いので自業自得感も強いです。
クライマックスはそういう展開になっていくんだー、って感じでした。
基本的に現代のリアリティをベースにしていたような物語だったので、
最後は結構象徴的で漠然としたリアリティの無い展開でした。
観客に知らせていないで計画を実行していきますが、
まあ想像の範囲内でした。
主演のエマ・ロバーツはなかなか美人で存在感もオーラもあってよかったですね。
スタイルも良かったし。
スマートに見えても冷静に考えるとまあまあ愚かな主人公でした。
デイヴ・フランコはグランドイルージョンで見かけましたが、ハンサムでいいですね。
モデルさんみたいな佇まいですが、この辺から役者としてどう成長していけるでしょうか。
エマ・ロバーツの母親役がジュリエット・ルイスでした。
彼女の出演した作品は沢山見てきたし、最近は久々だったのでなんか嬉しかったです。
昔はキュートだった彼女もすっかりおばさん役者になっていました。
友人役のエミリー・ミードとマイルズ・ハイザーも美男美女で良かったですね。
なんだかんだで続編を作ろうと思えば作れそうな終わり方でした。
そんなわけで5点。
を観ました。
ヴィーことヴィーナス(エマ・ロバーツ)は、スタテン島で看護師の母親(ジュリエット・ルイス)と暮らす高校3年生だ。名門カリフォルニア芸術大学から入学通知を受け取ったものの、自宅から通える大学に奨学金で進学すると信じ込んでいる母親に言い出す勇気を持てないでいた。大学から届いた入学するか辞退するかの最終的な返答を求めるメールを前に悩んでいたヴィーは、Facetimeしてきた親友シドニー(エミリー・ミード)から多人数参加型ゲーム「NERVE/ナーヴ」のことを教えてもらう。
そのゲームとはサイトにアクセスした人がそれぞれ「挑戦者」と「視聴者」のどちらかを選択し、「視聴者」は視聴料金を支払い、「挑戦者」は「視聴者」たちが出す指令に「やる」「やらない」を選択できる。視聴者数をもっとも集めた「挑戦者」2人が最終的に決戦に挑み、大金を手にするというものだった。
地味なヴィーはゲームには無関心だが、大胆なシドニーは「挑戦者」としてネット・セレブになるつもりだ。ヴィーが卒業アルバム用に片思いのJ・Pが活躍するアメフト部の写真を撮影しているとき、チアリーダーのシドニーは〈観客に向かってムーニング(生尻をさらす行為)をする〉ミッションをクリアし、喝采を浴びる。試合後、ダイナーでシドニーからJ・Pに話しかけろとけしかけられて怖じ気づくヴィーは「臆病」とバカにされた上に、シドニーがヴィーの恋心をJ・Pにばらしてしまう。片思いしていたJ・Pから「タイプじゃない」と面と向かって言われてしまうヴィーは、恥ずかしさから店を飛び出してしまう。頭に血が上ったままゲーム「NERVE/ナーヴ」にアクセスしたヴィーは、「挑戦者」を選択。
しかしそれは自動的にネット上にあるヴィー自身の情報をすべてオープンにする危険なアクセスだった…。
ヘンリー・ジュースト&アリエル・シュルマンというコンビの監督作品です。
パラノーマル・アクティビティの3以降を撮っているコンビですね。
若手の新しい手法狙い系な監督さん達なイメージです。
今作はPCのゲームに支配されていく若者たちを描いていましたが、基本的にこの手の若者は少々苦手です。
アメリカのチャラい若者のノリな感じですね。
ただしこの手の映画は美男美女が多く出るのでそこは良いです。
こういうところから将来有望な役者が出てくることは良くありますからね。
ネットゲームというか、視聴者参加型なゲームで挑戦者に視聴者がミッションを課して報酬を得る仕組みで。
事前情報が無くとも、ゆくゆくヤバいことになるだろうな、と言う予感はプンプンです。
案の定、徐々にヤバいミッションになっていき主人公の女の子は何度もリタイアしようとしますが、
なんだかんだで辞められないの連続です。
そのミッションの過激度のステップアップの仕方はなかなか良かったと思います。
さほどの不自然さもなく、徐々に抜け出せないところにハマって行く感じは上手でした。
ただ抜け出せない事は無いので自業自得感も強いです。
クライマックスはそういう展開になっていくんだー、って感じでした。
基本的に現代のリアリティをベースにしていたような物語だったので、
最後は結構象徴的で漠然としたリアリティの無い展開でした。
観客に知らせていないで計画を実行していきますが、
まあ想像の範囲内でした。
主演のエマ・ロバーツはなかなか美人で存在感もオーラもあってよかったですね。
スタイルも良かったし。
スマートに見えても冷静に考えるとまあまあ愚かな主人公でした。
デイヴ・フランコはグランドイルージョンで見かけましたが、ハンサムでいいですね。
モデルさんみたいな佇まいですが、この辺から役者としてどう成長していけるでしょうか。
エマ・ロバーツの母親役がジュリエット・ルイスでした。
彼女の出演した作品は沢山見てきたし、最近は久々だったのでなんか嬉しかったです。
昔はキュートだった彼女もすっかりおばさん役者になっていました。
友人役のエミリー・ミードとマイルズ・ハイザーも美男美女で良かったですね。
なんだかんだで続編を作ろうと思えば作れそうな終わり方でした。
そんなわけで5点。