想いのこし を観た。
金と女に目がないダフ屋のガジロウ(岡田将生)、29歳。
甘いマスクで次から次へと女を口説き、軽口でチケットを売りさばく生粋の遊び人だ。
そんな彼にある日おとずれた不慮の交通事故・・・。
幸い無傷で済んだガジロウだったが、その事故で亡くなったポールダンサーのユウコ(広末涼子)と、彼女たちの仲間たちが現れる。
小学生の一人息子・幸太郎(巨勢竜也)を残して逝ったユウコ、結婚式を目前に控えていたルカ(木南晴夏)、同級生に密かな想いを寄せていたケイ(松井愛莉)、そしてやり残した仕事を忘れられない元消防士のジョニー(鹿賀丈史)。
それぞれがこの世に大きな未練を残し、大切な人に伝えたい”想い”を抱えていた。
死んでしまった自分たちの姿が見えるのは、ガジロウただ一人。
そこで、ユウコたちはお金と引き換えにやり残したことを叶えてほしいと懇願する。
「何で俺が?」と、嫌々ながらも大金に目がくらみ4人の未練を叶えることを引き受けたガジロウだったが、一人、また一人、彼らの”代わり”に彼らの大切な人に”想い”を伝えていくことで、お金と女にしか興味のなかった”サイテー男”の心が小さく揺れはじめ、やがて大きく変化していく。
そして、一人息子を残してこの世を去れないユウコと残された幸太郎、母から子へ、子から母へ、それぞれの深い想いと愛を知ったとき、ガジロウは思いもよらぬ行動に出る。
物語は、誰も想像しなかった感動のクライマックスへと動き出す。
って話。
今までほんのり低評価気味な平川雄一朗監督作品です。
今回も決してハイセンスな映画では無かったですが・・・かなりの泣かし映画でした。
かなり卑怯な設定だですが、悔しいですが泣けるは泣けます。
こういうとにかく泣かし映画にこだわる監督が居てもいいかも知れませんね。
広末涼子は見事なアンチエイジングで相変わらず可愛らしいです。
僕の好きな木南晴夏も相変わらず可愛いです。
松井愛莉もなかなか可愛らしくて演技も素晴らしかったです。
そんな3人がポールダンサー役で、そこまでエロくは無いですが、
セクシーで自分的にはかなりのお宝映像でした。
僕の妄想力を持ってすればこの程度の映像で充分なのです!
岡田将生が相当苛つかせる程のクズ野郎で、
タバコのポイ捨てする描写だけで伝えるあたりは見事だと思います。
死者の遺族に金をせびりに行くところからこういう設定がスタートします。
それで死者から金を巻き上げてリクエストに答えるという流れです。
見事なクズ男の描写です。
しかし、そのうち金じゃ無くて行動していく様は、
それは上手いことやったなーという感じです。
日本版ゴーストになれる映画かも知れませんね。
ところでレディースデーだったので、
おばさんや女子高生等の女性に囲まれて映画を観ていたのですが、
上映前からめっちゃお喋りが激しくてうるさかったです。
開始5分位までは全然普通に喋ってるし、かなりイライラしましたが。
4人死者がいて4つのエピソードが次々と進むROOKIES方式(僕が命名した手法)です。
一個目のエピソードから女性陣は泣いていました。
(僕もほんのり泣いていましたが、隣の女子高生の前で涙を拭くのも恥ずかしいので堪えていましたが)
そんでもって2つ目のエピソードにはもう場内すすり泣きの音が凄くて凄くて。
まあ3つ目、4つ目と感動シーンが来る度にスゲーみんな泣いてました、号泣してました。
(4つ目には僕も泣いていたことは秘密です)
上映前には「コイツら真面目に映画見る気あんのかよ!」
と思わせるほど軽かった女性たちが泣きまくってる姿を観て
女ってとことん自己中で身勝手で本能と欲望に忠実な生き物だなぁと、
悟った次第です。
非常に泣ける映画だと思いますのでデートなんかにいかがですかね?
そんなわけで8点です。
泣ける映画を作るのも才能ですからね。
金と女に目がないダフ屋のガジロウ(岡田将生)、29歳。
甘いマスクで次から次へと女を口説き、軽口でチケットを売りさばく生粋の遊び人だ。
そんな彼にある日おとずれた不慮の交通事故・・・。
幸い無傷で済んだガジロウだったが、その事故で亡くなったポールダンサーのユウコ(広末涼子)と、彼女たちの仲間たちが現れる。
小学生の一人息子・幸太郎(巨勢竜也)を残して逝ったユウコ、結婚式を目前に控えていたルカ(木南晴夏)、同級生に密かな想いを寄せていたケイ(松井愛莉)、そしてやり残した仕事を忘れられない元消防士のジョニー(鹿賀丈史)。
それぞれがこの世に大きな未練を残し、大切な人に伝えたい”想い”を抱えていた。
死んでしまった自分たちの姿が見えるのは、ガジロウただ一人。
そこで、ユウコたちはお金と引き換えにやり残したことを叶えてほしいと懇願する。
「何で俺が?」と、嫌々ながらも大金に目がくらみ4人の未練を叶えることを引き受けたガジロウだったが、一人、また一人、彼らの”代わり”に彼らの大切な人に”想い”を伝えていくことで、お金と女にしか興味のなかった”サイテー男”の心が小さく揺れはじめ、やがて大きく変化していく。
そして、一人息子を残してこの世を去れないユウコと残された幸太郎、母から子へ、子から母へ、それぞれの深い想いと愛を知ったとき、ガジロウは思いもよらぬ行動に出る。
物語は、誰も想像しなかった感動のクライマックスへと動き出す。
って話。
今までほんのり低評価気味な平川雄一朗監督作品です。
今回も決してハイセンスな映画では無かったですが・・・かなりの泣かし映画でした。
かなり卑怯な設定だですが、悔しいですが泣けるは泣けます。
こういうとにかく泣かし映画にこだわる監督が居てもいいかも知れませんね。
広末涼子は見事なアンチエイジングで相変わらず可愛らしいです。
僕の好きな木南晴夏も相変わらず可愛いです。
松井愛莉もなかなか可愛らしくて演技も素晴らしかったです。
そんな3人がポールダンサー役で、そこまでエロくは無いですが、
セクシーで自分的にはかなりのお宝映像でした。
僕の妄想力を持ってすればこの程度の映像で充分なのです!
岡田将生が相当苛つかせる程のクズ野郎で、
タバコのポイ捨てする描写だけで伝えるあたりは見事だと思います。
死者の遺族に金をせびりに行くところからこういう設定がスタートします。
それで死者から金を巻き上げてリクエストに答えるという流れです。
見事なクズ男の描写です。
しかし、そのうち金じゃ無くて行動していく様は、
それは上手いことやったなーという感じです。
日本版ゴーストになれる映画かも知れませんね。
ところでレディースデーだったので、
おばさんや女子高生等の女性に囲まれて映画を観ていたのですが、
上映前からめっちゃお喋りが激しくてうるさかったです。
開始5分位までは全然普通に喋ってるし、かなりイライラしましたが。
4人死者がいて4つのエピソードが次々と進むROOKIES方式(僕が命名した手法)です。
一個目のエピソードから女性陣は泣いていました。
(僕もほんのり泣いていましたが、隣の女子高生の前で涙を拭くのも恥ずかしいので堪えていましたが)
そんでもって2つ目のエピソードにはもう場内すすり泣きの音が凄くて凄くて。
まあ3つ目、4つ目と感動シーンが来る度にスゲーみんな泣いてました、号泣してました。
(4つ目には僕も泣いていたことは秘密です)
上映前には「コイツら真面目に映画見る気あんのかよ!」
と思わせるほど軽かった女性たちが泣きまくってる姿を観て
女ってとことん自己中で身勝手で本能と欲望に忠実な生き物だなぁと、
悟った次第です。
非常に泣ける映画だと思いますのでデートなんかにいかがですかね?
そんなわけで8点です。
泣ける映画を作るのも才能ですからね。