勝利の花を咲かせるぞ!

東海大学山形高等学校ソフトボール部

2011春 東日本大会の詳細です。

2010-11-29 12:15:36 | 部員編
先に、ネットから得た情報をお知らせしていましたが、会場等に変更があるようです。
正式に要項が届きましたので、以下をご確認下さい☆
 
会場:東京都・江戸川区球場(開会式)
   江戸川区臨海球技場、愛国高等学校、江戸川ソフトボール場、江戸川女子高等学校
会期:平成23年3月26日(土)~30日(水)
日程:3月26日(土)13:00~監督会議
           15:00~開会式
   3月27日(日)予選リーグ
   3月28日(月)予選リーグ⇒決勝トーナメント抽選会
   3月29日(火)決勝トーナメント
   3月30日(水)準決勝・決勝
競技方法:予選リーグ戦(1日2試合、計4試合)を行い、上位16チームによる1部決勝トーナメントを実施する。
     その他の16チームにより2部決勝トーナメントを実施する。

江戸川球場。。。私が高校時代、全国選抜に出場した時の会場は江戸川球場でした。
(今でこそ、全国各地で大会が開催されていますが、その時代の全国選抜は江戸川球場での定点開催でした。) 
懐かしいですねぇ~。強風吹き荒れる球場だったと、鮮明に記憶しています。
1回戦で敗退し、私の高校時代の全国大会は、たった1試合で終わってしまいました。
その時の分含めて、今回の江戸川では力を出し切りたいです。冬の練習、みんなで頑張ろう☆

あれ?優奈ですか?

2010-11-28 10:49:42 | プライベート編
まぁ、ちょっとソフト部のブログとしては、番外編扱いなんですけど、
どうしてもここに掲載したい写真があったもんだから、いわゆる夜の部の報告です。
 
27日(土)、「いも煮CUPお疲れさん&東北私学3位おめでとう&2010年忘年会」ということで、
父母の会の皆さんと七日町に繰り出しました♪
お店は焼き鳥やもつ鍋が有名な『天神』という処。
 
私は初めて行ったお店だったのですが、どうやらベガルタ仙台の永井篤志選手が手掛けているお店のようです。
お客さんもサッカー関係者が多いのでしょうね☆
私個人的には、味噌味のもつ鍋が絶品でした。

で、そこの親切な店員さんが「あれ?優奈ですか?」って尋ねてしまうほどにそっくりだったんですよ!

帰宅際、優奈似の店員さんと優奈のパパと証拠ショット撮りました。
酔っ払いの集団から「優奈!」「優奈!」と呼ばれ続けた2時間強の間、笑顔で接してくださった彼には「楽しい時間をありがとう☆」と言いたい。
で、これも驚きなんだけど、彼の弟がTOKAI在学中という事実に驚愕。
ブログ掲載の許可も頂きまして、今日のこの記事になったしだいです。

指導者養成講習会とその裏番組

2010-11-24 17:21:57 | 部員編
今年は、2年に一度開講される指導員&上級指導員養成講習会の開催年で、本校は、その講習会の会場として協力させていただいています。
数年前より、国体に絡んでチームに指導者資格保持者がいないと参加できないという状況になり、その当時は私も必至に受講したことを覚えています。
高校の監督さん方は、すでに資格をお持ちの方が多く、この度の受講者には中学校の監督さんが多いなぁ~というのか印象です。
転勤の影響で監督さんの入れ替わりが早いのでしょうね。。。『学ぶ』という視点では、いい機会なのかもしれませんが、時間と経費を考えれば結構な負担です。

【この日の講師は山形北高の有田先生】
午前は「指導者のあり方」「発育・発達期と指導」の講義。
午後からは「コンディショニング」の内容で実技、最後に「個人とチームの指導法」の講義という日程でした。
28日(日)には、講習の最終日を迎えます。受講生全員が合格されるといいですね♪
資格取得後も、4年に1回の頻度で更新の為の講習を受けなければならなく、「学び」は永遠に続きます。
 
で、その裏番組。グラウンドでは長井高校との練習試合を丸1日慣行。
長井高校の川村先生が、指導者講習会の運営委員として来校することになっていましたので、部員達をも連れ立ってきてもらったのです。
前夜の雨で、グラウンドの修復に時間がかかりましたが、3試合することができました。
TOKAIにとっては、13.11メートルの初試合です。





早寝!早起き!朝ごはん!!

2010-11-22 12:07:49 | 部員編
2年生の修学旅行中、20日(土)の午後から「スポーツ栄養セミナー」に参加してきました。
このセミナー、友人からのお誘いがあって参加申し込みをしました。
NPO法人山形県トレーナー協会という団体が企画したもので、私の中学校時代の同級生がその一員として活躍しているのです。
正直なところ、「参加希望が少なくて困っているのかなぁ~」などと同級生のよしみで協力したような形でして、決して自発的な決断ではなかったのです。
で、セミナー(講演)を通して得たものの多さを再確認するに至った時、「しかたなく」という判断で参加することを決めた自分に、本当に本当に反省したのです。
当然、友人にも申し訳ないことでして、講演前後ずっと忙しくしている様子にお礼も言ってこれなかったのですが、『人との繋がり』に感謝しなければならないと更に強く感じながら家路につきました。
この日の人との繋がりはこれだけに留まらず、ソフトボールの大先輩にお会いしたり、公立高校の講師時代の同僚にあったりと偶然の再会に喜んだ機会でもありました。
いずれにしても、きちんとアンテナをはっておかないと、社会から提供されている「学ぶ場」を知らず知らずのうちに失うことになるな、と反省しました。
 
さて、肝心のセミナーの聴講から得たものですが、参加した1年生+αのメンバーがレポートを提出することになっています。
帝京大学准教授をされている殖田友子先生がおっしゃったキーワードをいくつか紹介しておきます。
「早寝!早起き!朝ごはん!!」
「食うやつが勝つ!寝る子は育つ!ぎょうざはえらい!」
「食べれない選手は強くなれない」
「食で大きく逞しくなれ」
「夏こそガッツリ飯を食え」


さて、2年生不在の間にもう一仕事しましたよ!
来春からピッチャーの投球距離が13.11mに変更になりますから、遅ればせながらPプレートの埋め替え作業に着手♪
 
とりあえず、コート内のプレートは完了しましたので、徐々にブルペンの方も進めて行きたいと思います。

2年生は修学旅行へ。

2010-11-18 10:49:43 | 部員編
2010年の公式戦の全てが終了し、我がチームも蓄えの時期に突入しています。
ちょうど2年生は修学旅行に出掛けていまして、チームは1年生7人のみのちょっと寂しい練習が続いています。
今年の修学旅行はグアム・沖縄・広島&関西の3コースで実施されていて、ソフト部員は去年は海外組がいなかったのですが、今年はグアム組2名を含めて、それぞれに分散です。
修学旅行の様子は学校HP内⇒修学旅行レポートで見ることが出来ます。
 
さて、居残り1年生も練習頑張っていますよ♪
 
日が暮れるのが早く、放課後の練習開始から、さほど時間がたたないうちに真っ暗になってしまいます。
1年生にとってのこの時間を大切に、スローイングの基礎練習、そしてトレーニングに絞って練習を重ねているところ。 
 
さて、近々のチーム予定をお知らせします。
19日(金)修学旅行:グアム組帰県
20日(土)午前練習(1年生のみ)+午後からスポーツ栄養セミナーに参加 修学旅行:沖縄・広島&関西組帰県
21日(日)山形一中との合同練習
23日(火)長井高校との練習試合+合同練習⇒学校では日本体育協会公認スポーツ指導員養成講習会が行われます。
27日(土)左沢高校との練習試合+合同練習
28日(日)チーム練習⇒学校では日本体育協会公認スポーツ指導員養成講習会が行われます。

【朗報】報告が遅くなりましたが…

2010-11-17 09:41:59 | 部員編
小関美咲と菅野千裕が、志望校合格を果たしました。
 
2人は赤湯中学校からバッテリーで入部してくれて、阿吽の呼吸でTOKAIソフト部を引っ張ってきてくれた功労者です。
最後のインターハイ予選で、とてもとても悔しい思いをさせてしまい、私も自身の力不足を痛いほどに感じたあの時のことは、これからの指導の道において絶対に忘れてはいけない場面だと思っています。
勝負には、負けがあって勝ちがあることを覚悟はしているものの、その敗北の場面がどうしてあの時であったのかと、思い出すたびに辛い気持ちになるのです。
 
高校3年間の青春の時代をソフトボールに託してがむしゃらに生きた証は、今後の人生で必ずや成功の扉を開くことが出来る、その場面で証明されると確信しています。
高校卒業後の進路決定は、その第一歩になることでしょう。
2人は、偶然にも同じ「看護の道」を選択しました。そして、2人とも県外の学校(これも偶然?2人とも埼玉県内)を希望し自立の道を歩むことになりました。
常に学ぶ姿勢を忘れない2人ですから、そして赤湯の地ではぐぐまれた優しい心で、きっと素敵な看護士になってくれることでしょう。


東北私学大会(番外編)

2010-11-15 10:02:01 | 部員編
今回の東北私学大会でお世話になったお宿は『海泉閣』
海の町「女川」なのに、山を登るようにクネクネ道を10分ぐらい進んだ所にあって、バスにとって、そしてバスを運転している安孫子先生にとっては苦難の急勾配の坂の上に建っているお宿なのです。

でもそこには、山の上だからこそ、急勾配の坂の上だからこその絶景が広がっていました♪
 
チームにも無二の配慮をしていただいて、試合に向けて万全のサポートに感謝しなければなりません。
そんな心遣いが、こんなところにも見られます。
 
フロントには、大小の石ころがたくさん並べてあって、ひとつひとつに手書きのメッセージが書いてあります。
 
遠征や大会に泊を伴って出かけると、食事内容や時間に配慮していただいたり、ミーティングの部屋をお借りしたりとお宿の協力が試合にプラスに影響することが多いと思います。
まさに、海泉閣さんのご協力が好成績に繋がったように思います。

松島や~♪

2010-11-11 21:38:02 | 部員編
東北私学に出掛けた5日、安孫子先生運転のスクールバスで宮城県女川町を目指しました。手前の石巻市まで繋がる三陸道を走行中、途中のICで一度高速を下りました。
せっかくの秋晴れだもの♪ちょっと松島に寄っていこうか!ということになり「松島海岸IC」での途中下車です。

冒頭の集合写真を撮って、その後は30分程度の自由時間です。
大人組は、焼き立ての笹かまぼこをGetしようと思ったのですが、焼き上がりまでに結構な時間がかかるという事で断念。
そうであれば!と、焼き牡蠣に舌鼓♪

自称『観光大好き』安孫子先生のお宝ショット☆牡蠣サイコ~♪♪

 
私は、オンとオフの切り替えがきっちり出来るのであれば、こういう時間も有りだと思っています。
まぁ、東北大会出場のご褒美といったところですかね。
 
ちなみに女川町は全国有数のさんまの水揚げを誇る町ということで、これまた美味を堪能してきました。

【写真集】東北私学大会

2010-11-11 05:34:46 | 部員編
父母の会の川口さんから東北私学大会の写真データをいただきました。
開会式及び予選トーナメント1回戦の常盤木学園戦の様子です。
 
 
 
  
予選トーナメント突破!決勝トーナメント準決勝の聖和学園戦。
 
 
 
 
 
第3位の大健闘!それでも、まだまだ力不足を痛感するという意味では、いい経験になりました。
 

ブログに画像を載せるにあたり、ちゃんと同じサイズに画像編集したつもりでしたが、なんだか不揃いの格好悪い状態になってしまいました…
バタバタ作業は、こんなもんです。すいません。

今年も無事に歳を重ねることができました。

2010-11-10 12:46:35 | プライベート編
去る10月24日は私の誕生日でした。
その日は特に何事もなく、たまたま実家で過ごしていましたので、祖母と父母から「おめでとう!」などと言っていただきながら夕食を食べた程度。
30歳も過ぎれば、誕生日などはそんな感じですかね、、、
 
すっかり1つ歳を重ねたことなど忘れていたのですが、いも煮CUPの日(30日)にいつもと違うメンバーが「集合お願いします」などと言ってきたので、「何だ?」と思っていたのです。
そしたら、グラウンドの中央まで連れて行かれ、「Happy Birthday~♪」の大合唱が始まるという…なんとも嬉しいやら、恥ずかしいやらの時間ですよね。
そして、選手からは誕生日プレゼントそいうことでサンバイザーと手袋を頂いたのですが、サンバイザーには「気愛」なんて粋な言葉が刺繍されています。
私も、記念撮影した写真をプリントしてもらってから気付いたんですけど、写真をよ~~く見てもらうと私の年齢がわかると思いますよ♪
「気愛」の言葉も、こういう小技も、ちゃんと仕込めるキャプテンはさすがです。
 
翌日(31日)には、3年生も全員集合となり、3年生からもプレゼントいただきました!

今年はやりのノルディック柄のフリースと体育祭の時の写真を入れたフォトフレームです。
そうそう!大事なことが抜けていました。この「いも煮CUP」を行った2日間は3年生が補助員として完璧なサポートをしてくれました。
先輩達の視野の広さは見習うべき点ですね。