週末のお話です。
夏場所が中止になった代わりに、NHKが毎日曜日 放送してくれる
「大相撲特別場所」
先週は、「栃若」「柏鵬」「北玉」の3つの時代についての放送でした。
まず「栃若時代」
アラ還の私も、さすがに生まれてない^_^
驚いたのは、史上初、全勝同士の千秋楽 栃池決戦を
あの双葉山の時津風理事長が、わざわざ土俵下で見ていたこと。
考えられない!
相撲に対する思いの深さ、感じました!
そして「柏鵬時代」
幼稚園から小学校高学年。
大鵬に憧れてましたからね。
一番、相撲に夢中になっていた時代。
場所中は、学校終わったら、速攻で帰って
テレビに齧り付いていました。
当時は、打ち出しが5時半。
今、改めて見ると、大鵬さん カッコ良かったですね。
特に、後輩横綱の北の富士 玉の海の壁に
再三再四なる場面は、今思い出しても
ジーンときます。
あの引退相撲 テレビで生中継されたんですよ。
見ていた覚えがあります。
長くなりました。
「北玉時代」については、また明日。
夏場所が中止になった代わりに、NHKが毎日曜日 放送してくれる
「大相撲特別場所」
先週は、「栃若」「柏鵬」「北玉」の3つの時代についての放送でした。
まず「栃若時代」
アラ還の私も、さすがに生まれてない^_^
驚いたのは、史上初、全勝同士の千秋楽 栃池決戦を
あの双葉山の時津風理事長が、わざわざ土俵下で見ていたこと。
考えられない!
相撲に対する思いの深さ、感じました!
そして「柏鵬時代」
幼稚園から小学校高学年。
大鵬に憧れてましたからね。
一番、相撲に夢中になっていた時代。
場所中は、学校終わったら、速攻で帰って
テレビに齧り付いていました。
当時は、打ち出しが5時半。
今、改めて見ると、大鵬さん カッコ良かったですね。
特に、後輩横綱の北の富士 玉の海の壁に
再三再四なる場面は、今思い出しても
ジーンときます。
あの引退相撲 テレビで生中継されたんですよ。
見ていた覚えがあります。
長くなりました。
「北玉時代」については、また明日。