
良いお天気でした
気温は低かったですが、風が無く穏やかでした
昨年暮れに欲しかった糸車を頂きました
里山文化の会のお仲間から
友達が糸車欲しい人がいたら上げますよと言ってるけど
ほしい?
と聞かれました
是非是非欲しい~
と言う事で糸車頂くことに成りました
長年、真岡木綿会館で糸紡ぎと織をされていたかたですがそのお仕事をやめられたそうです
糸車、使って下さる方がいたらお譲りしたいと言う事でした
使って貰えるだけで良いからと無償で頂きました

この糸車です
今、ほぼ毎日糸紡ぎしています
下手な糸紡いでいます
糸車はきっとあきれてるでしょう
へたくそ~と
もっと良い仕事できるんだぞう~
と怒ってるかも
今はへただけど頑張るから気長に付き合ってね
と糸車にお願いしながら一心に糸紡ぎしています

本当は稲わらを使うんだそうですが稲わらは手に入らないので私はススキで代用です

ススキ

この上に糸を巻いてて行きます

糸車廻しながら一心に糸紡いでいくのは好きなんです
無心になれます
良い時間です

ススキと一緒にぬき取ります


実は友達に座布団頂きました
座布団作っただけで全然使ってないから糸に出来るんじゃない?
と6枚ほど頂きました
座布団て、綿、凄く使われているんですね
これじゃこの座布団綿、糸のするには何年もかかりそうですよ~
只、座布団綿だから綿にゴミがいっぱい入ってるんです
綿の収穫の時にゴミなんかお構いなく収穫されたわたですね

そんな綿だから糸もソバカスいっぱいの糸~
太かったり細かったりボコボコの糸でソバカスだらけの糸
さてなにに成るんでしょう
今は、糸紡ぎが楽しくて無心に紡いでいます
糸紡ぎ楽しいです
今は、糸紡ぎに夢中ですが~
その先の事考えてないんですよ
糸ばかり溜まりそうです
まぁ~、楽しそうですね!
やってみたくなりますよ!
染めて織るのかしら?
時間がいっぱいほしくなりますね~。
思いがけず糸車を頂いて毎日糸紡ぎしています
何も考えず糸車をまわっしているときは本当に良い時間です。
これで何を作るとか全然考えていません
単純に只糸を紡いでいます
それが楽しくて~
先人の知恵は素晴らしいです
上手には紡げませんが、それでもちゃんと糸を紡ぐことが出来ます
最初は手ゴマで、次はインドのチャルカで紡いでいましたが、やっぱりこの糸車が一番綺麗に早く紡げます
この糸車、すぐれものです
糸紡ぎは好きな作業です
毎日楽しんでいます
どんこさんのお母様素晴らしいです
憧れます
さて何に成るんでしょう
その先は考えずただ糸を紡いでいます
綿と種を上手にちゃんとわけてくれるんですよね
先人の知恵は凄い
私は綿は作れる畑が無いからリサイクルです
糸車廻しているのが楽しい
糸紡ぎは好きですね~
綿を作れる畑が無いので私はもっぱらリサイクル
糸車廻してるのが楽しいんです
こんな作業が好きなんですね~
さてこの糸なんに成るんでしょうね~
使い切れないかもです
織をしている友人に使って貰おうかと考えたりしながら紡いでいます
糸紡ぎが楽しいんです
糸紡ぎが楽しくて毎日クルクル糸車廻しています
でもね、糸ばかり紡いでもさて何にしましょうか~
次は染め
次は織
しごとがどんどんふえますね~
使いきれないかも~
先人の知恵は凄い
この糸車とても素晴らしいです
まだ下手な糸紡ぎですが、それでもチャルカでやっていた時に比べると比較に成らない位早く紡げます
糸紡ぎが楽しくてつい毎日やっています
コメントの返事も遅くなってしまいました
ゴメンナサイ
糸車を操作できるとは夢のようですね。
みーばあさんの暮らしの中で糸車の音がする、
いいなあ~
昔、母親が繭から糸をとり、糸車で紡ぎ
最後に機織り機でガラガラ、コットンと絹織物を織っていたことを思い出します。
夜なべの仕事で1反折るのにかなり時間がかかっていたようです。
その生地を京都で染めてもらうと全く別物のきれいな反物になって戻ってきて驚いたものです。
何ができますか・・
素晴らしい発想です。
でも使ってみようとは思いませんでした
タカコさん同様に綿を育ってています
ドライフラワーにしています 読みながらあれも紡げるのでは・・・
綿の種くり機 これは使った記憶があります
今はその機械無いですよね
すごい! そのやる気に拍手です
おはようございます。
糸車ですね!凄いすごい!
タヌキの糸車と言うお話があります。
ぜひお庭でワタを育てて糸を紡いでください!
いいものを頂きましたね
大事にして使い続ける義務が出来ましたね
稲わらが芯だったのですかー
全く知らない世界なので興味深いです
無心になれる作業ってとても必要ですね
今の世の中心を乱すものが多すぎて神経が疲れます
さて座布団の綿はどうなるのか・・・( 'ェ')ジッ
ついに糸車!
自分で紡いで染めて織ってと、みーばあさんの
手作り生活が始まりですね。
座布団の綿をリサイクル出来るなんて凄いです。
さて、どんな作品が~。
楽しみです。
座布団綿の糸も素朴な味わいが有りますね。
以前、ようちゃんばあばさんが年代ものの道具をUPされましたが、綿の種取りの道具もあったようなきがします。
先人が大切に使いこなされてきた道具は貴重ですね。
どんどん楽しみが増えるでしょう。
私には紡いだり織ったりは出来そうもないけど、綿の栽培なら出来るかも・・・空き畑もありますが・・・・。(^_^)/
種を取るのがたいへんですよね
種を取る道具が無いとちょっとむりですよね
綿を育てる土地も無いしで、私は綿のリサイクル
座布団綿を糸にして・・・
さて何に成るやら~
まだ先は分かりません
前に敷布団を糸にしたのもまだ糸のままです~
一昨年、綿を育てました。いっぱい出来て糸をつむぐって頑張ってみたんですが、まず種を外すのにも時間が掛かり、
糸にするのは、、、もう、
自分で紡いだ糸で、何か作りたいと思ったのですが、、無理!!