
朝は青空でしたが、超っと雲が出て来ました
空気は冷たいです~
11月29日
弟と妹夫婦と6人で山鹿に行ってきました
山鹿は初めて訪れました
山鹿灯篭踊りはテレビなどで見ますが~
江戸時代から栄えてきた豊前街道に現在も当時の面影を残す町並みが見られ
明治時代に建てられた芝居小屋八千代座などが有り素敵な町でした
麹屋、酒屋
当時からの店が有り見学できます

菊池川
米の一大産地としてもこの地に恩恵をもたらした川です
麹屋、酒屋が栄えた豊かな町だったそうです

当時の面影の残る街並み

珍しい門にひかれ中に入って見ました

大きい銀杏の木と綺麗な落ち葉に目を奪われました

市民温泉として地元の人に愛されている温泉

明治時代に建てられた八千代座

現在も当時のまま使われている芝居小屋です

公演が無いときは中を見学できます



桟敷は前を低く後ろが高くなっていて傾斜が有ります
前に滑ります
花道の床やいたるところ小さな穴も細かく修理がしてありました
大事にこの芝居小屋を守って来たことが感じられました
舞台の下の仕掛けなども案内して頂き見学しました

坂東玉三郎さんの舞台から子供たちの発表会、カラオケ大会までいろいろに使われるそうです
チケット代もウン万円から無料までいろいろだそうです
結婚式の前撮り写真撮影もされていました
色々に活用されているんですね
明治の時代から続く地域の宝ですね

あの有名な灯篭踊りの山鹿灯篭
銀行だった建物が灯篭会館になっています

灯篭制作中


熊本城
此れも灯篭なんです
紙で作られた精巧な作りです
灯篭踊りの頭にのせる灯篭鹿知りませんでしたからびっくりしました
一瞬栃木近郊にあったのかと迷いました。
そうか里帰りしてた時の話なんだ。
伝統文化が息づいている街ですね。
八千代座ってすごく立派!
街中はそう広くはないので
時間があれば歩いて探索するのも楽しいですね。
八千代座は玉三郎で一挙に有名になりましたね。
休演中も館内を見学出来、説明も受けられるので
遠来のお客様には大変助かりますよね。
昔の銀行の建物を保存されてるところありますよね。
何処も立派な造りで、趣があって
ご兄弟で楽しまれましたねぇ~
山鹿灯篭の優雅な姿を写真で見て、あこがれています。
東京銀座の熊本アンテナショップ入り口にも山鹿灯篭を頭に載せた彫刻が置かれています。
見るたびに、いいなぁと思います。
行く機会はだんだん遠のいているのが残念です(涙)。
はい またご一緒できて嬉しいです
私若い頃は京都の南座やら大阪の歌舞伎座の常連でした
母と一緒に初日にお弁当2食分持って昼と夜の公演を観たものです
玉三郎さん オナイなんですよ 別にファンという訳じゃないですが
カレの舞台にもよく行き会いました
どんどん芸を深められて素晴らしい存在になりましたね^^
冒頭の河の写真 どこの堤防も同じなのかしら?
大阪の淀川の堤防の傍に住んでいたのですが
全く同じ風景で懐かしかったです(´゚ェ゚)遠ひ目
計画のうちに組み込みましょう 行けたらいいな~
特に八千代座を見学したい
↓どんこさんのブログ 時々みますが 素晴らしいですね
ここに一ファンが居ます(笑)
おはようございます。
山鹿は以前から行ってみたい場所です。
山鹿灯篭踊りはテレビで見たことがあります。
それよりも街並みや歴史を感じたいと思います。
草なんです
帰省中の事です
古い話で~
八千代座素晴らしいです
大事に守られてることが良く分かりました
ずっと受け継がれていくと良いですよね
詳しくガイドして頂いて見学して来ました
素晴らしいですね
大事に保存されているんですね
広くいろんな方に利用されているのも良いですよね
大事な地域の宝ですね
昔の銀行の建物
立派ですよね
こう言う歴史ある建物、保存してほしいですね
故郷で楽しんできました