改造公認車検 「コッシーの公認車検日記」

改造車公認登録業 、コッシーの公認車検日記。日常の業務の中でのエピソード、感じた事などを書いて行きたいと思ってます!

NOxPM解除 NOx解除

2020-12-06 15:02:10 | NOxPM規制解除
こんにちは。
相変わらず改造公認登録に追われているTICですが。

並行輸入車やNOxPM規制解除の相談電話もすごく多い。

今日はそんな中でもNOxPM規制について少し解説します。
昔は仕事の車が多かったが、今は旧車、カスタムミニトラック、エンジンチューンしたサニトラ、ランドクルーザー、ジープなんかがほとんどです。
誰も説明してくれないような内容をちょっと解説します。

NOxPM規制、人によってはディーゼル規制なんて言ったりしますが、ガソリン貨物車も対象になります。

この規制全く勘違いしている人が(車屋さんも含めて)多いので根本を解説します。

よく言われるのが「車検の規制」「車検取れなくなるんだよ」「解除すれば車検が取れるようになる」「解除すればずっと車検が取れるようになるの?」
こんな風にイメージしていますよね。

確かに画像にような部材を使い排気系を改造したりしてNOxPM規制解除をします。そして東京などでナンバー登録なんてします。
しかし法体系は違います。

NOxPM法とは車検の規制でなく使用車種規制になります。

決して車検は規制していません。

つまり東京などが排ガス規制で車検の基準が厳しくなるわけではありません。

車検に基準は全国どこでも同じ基準ですので、地域格差はありません。うちのホームの足立ナンバーも北海道のナンバーでも沖縄のナンバーでも同じ基準です。

車検制度には全く関係ないということです。

じゃあ何?東京などの対策地域内に使用の本拠を置くための規制です。

NOxPM解除とは東京などに使用の本拠を置くために行う、ということ。

その本拠を置くための規制があるだけです。

その規制値をクリアするとそこに本拠を置いていいよって意味です。

つまり一回こっきりの規制値です。

その規制値は車検制度とは全く関係ありません。

よく聞かれるのが、NOxPM解除するといつまで車検取れるの?とかずっと車検取れるの?など聞かれますが。
車検はずっと取れます。だって車検の規制ではないから。

よく考えると、その個体がつけるナンバーで車検の基準が変わるなんてありえないでしょ。

ようはNOxPM解除しようがしまいが、どこでナンバーをつけようが、車検の基準はまったく同じ。

そもそも財産権があるので車検を取れなくするなんて法律はそうそう作れません。

ちょっとわかりにくいかもしれませんが理解すると簡単でしょ。対策地域内に使用の本拠を置くための登竜門を通すのがNOxPM解除ということ。

公認車検のTICのホームページ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿